■併設ワークショップ「メディア/モダリティ統合における言語処理」論文募集
日程: 3月21日(金:春分の日)
会場: 横浜国立大学(大会の会場)
近年,ブロードバンドネットワークの発展にともないテキストコンテンツのみならず音声や映像などのマルチメディアコンテンツの流通が活発に行われるようになった.しかし,従来の検索技術は文字情報に基づいているためそのままでは多様なメディア情報の検索には応用できない.そのため,メディア情報と言語情報を適切に関連付ける研究が盛んに行われるようになってきた.また,マルチモーダルインタフェースのような,さまざまなモダリティを統合的に処理して人間の意図を推論するシステムにおいても,視覚的あるいは聴覚的に与えられるメディア情報と言語情報を適切に組み合わせて処理する必要がある.メディア情報統合においてキーとなるのはやはり言語とその処理の枠組みであろう.たとえば,メディア情報の意味を具体的に扱うためには,言語の意味表現の枠組みを用いる必要があるし,マルチモーダルインタフェースは対話理解の枠組みに各種のモダリティから得られる情報を追加していくことによって処理を行う場合が多い.このようにメディア情報の統合的処理と言語処理は密接に関わっており,従来の信号処理のブレークスルーを言語処理の延長上に見出せる可能性は高いと思われる.以上の状況に鑑み,ビデオやオーディオなどのメディア情報の研究者・技術者と言語処理の研究者・技術者の交流を活発化するために,メディア/モダリティ統合における言語処理に関する研究成果を発表し,将来の方向性について議論することはきわめて有益であると考える.
このワークショップでは,以下のようなテーマに関する発表を募集します.また,これらのテーマに関わらず,広くメディア/モダリティ統合に関する研究発表も募集いたします.
メディア統合における言語処理
 信号処理と記号処理の統合
 言語を媒介とした異種メディア情報の関連付け
マルチメディアアノテーション
 マルチメディアコンテンツの解析と意味記述
 アノテーションに基づくマルチメディアの検索や要約
マルチモーダルインタフェース
 モダリティの統合的処理
 複数メディアを用いた対話処理
情報統合
 ハイパーメディアと言語
 マルチメディアコンテンツ間の自動リンク付け
特に,システムのデモを含む発表を歓迎いたします.密度の濃いディスカッションを行うための工夫を考えておりますので,奮ってご参加ください.
発表の申し込みは,以下の要領でお願いいたします.
1. 申し込み先(できるだけe-mailでお願いします)
    〒464-0814 名古屋市千種区不老町
    名古屋大学 工学研究科 情報工学専攻
    長尾 確
    tel/fax: 052-789-5878
    e-mail: nagao@nuie.nagoya-u.ac.jp
2. フォーマット
    タイトル:
    名前:
    所属:
    e-mail:
    アブストラクト(500字程度):
3. 申し込み締切
    2003年2月1日
プログラム委員(予定)
    長尾 確(名古屋大学)
    橋田浩一(産業技術総合研究所)
    間瀬健二(名古屋大学)
    角 康之(ATRメディア情報科学研究所)
    河口信夫(名古屋大学)

学会に関する問い合わせは「学会センター関西」にお願いします.
- 学会センター関西:
- 
〒560-0082 豊中市新千里東町1-4-2
 千里ライフサイエンスセンタービル14F
 学会センター関西  (担当: 福本 恒平)
 Tel: 06-6873-2301, Fax: 06-6873-2300
 Email: o-socie@bcasj.or.jp
 
 
- 言語処理学会事務局:
- 〒152-8552 東京都目黒区大岡山 2-12-1
 東京工業大学 大学院情報理工学研究科
 計算工学専攻 田中研究室内
 Tel: 03-5734-3046, Fax: 03-5734-2915
 URL: http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/NLP/
 
 
- ニュースレター担当(佐藤理史)
- 
〒 606-8501 京都市左京区吉田本町
 京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
 Fax: 075-753-5962
 Email: sato@i.kyoto-u.ac.jp

(c) Copyright, 言語処理学会, 2002.