大会Webサイト http://www.anlp.jp/nlp2011/ 
              プログラム http://www.anlp.jp/nlp2011/program.html 
              実行委員会ページ http://www.ss.cs.tut.ac.jp/nlp2011/ 
            
◯ 会期 2011年3月 7日(月)~ 3月11日(金)
                  3月 7日(月) チュートリアル,音声ドキュメント処理ワークショップ 
                  3月 8日(火) 本会議第1日,招待講演 
                  3月 9日(水) 本会議第2日,総会,招待講演,特別講演,懇親会 
                  3月10日(木) 本会議第3日 
                  3月11日(金) 併設ワークショップ 
              
              ◯ 会場 
            
              豊橋技術科学大学 
              愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 (〒441-8580)
              懇親会会場: ホテル日航豊橋30F(最上階)
            
◯ 参加登録
              事前予約は既に終了しております. 当日の参加登録も可能ですが,資料等は 
              なくなり次第,入手できなくなる可能性がございますので御了承下さい.
            
◯ お知らせ
              1. 申し込み状況 
            
              本会議約500名,懇親会約150名の事前登録をいただきました.
            
              2. 豊橋駅よりの交通案内 
            
大学は豊橋駅から離れており,駅からバスで移動(35分)することになります. 大学内での移動時間を考えると,バスに乗ってから45分くらい必要で,それに 受付時間が加わります.会期期間中は,セッションの開始の75分から45分前 の時間帯にバスの増設を致します.のりばは,JR豊橋駅(東口)2番のりばから 豊鉄バス豊橋技科大線に乗車ください.「技科大前」で下車となります.
3月7日(月)は,上り「ひかり505号」豊橋着9:59, 下り「こだま640号」豊 橋着9:59にあわせて,路線バスの増発を致します.受付時間もあり,新幹線到 着後の時間の余裕はあまりありません.
3月8日(火)は,本会議の初日で受付に時間がかかることが予想されますの で,この日からいらっしゃる方のために,上り「ひかり501号」豊橋着7:59, 下り「こだま632号」豊橋着7:56にあわせて,路線バスの増発を致します.
3. ホテル日航豊橋よりの交通案内
ホテル日航豊橋からは,期間中はセッションの始まる50分前に発車となりま す.発車場所については,ホテルフロントにおたずねください.3月7日(月) は,10:10, 3月8日(火)は,8:40に大学行きの無料バスが発車します.
4. 実行委員会のページ
              交通案内の詳細は,実行委員会のページ 
              http://www.ss.cs.tut.ac.jp/nlp2011/ 
              にも掲載されています。
            
5. 協賛
本年次大会には,開催校として豊橋技術科学大学様よりご後援をいただき, また,株式会社ロックオン様,株式会社毎日新聞社様,グーグル株式会社様, ヤフー株式会社様,マイクロソフト株式会社様,楽天株式会社様, 株式会社ミクシィ様,株式会社はてな様,からのご協賛をいただきました. この場をお借りして厚く御礼申し上げます.
○ テーマセッション4(Twitterと言語処理)
              パネル討論の詳細が決定しました.
              タイトル:Twitter情報を活用したサービスの現状と課題 
              開催日時:3月9日(水) 11時10分~11時50分ごろ
              開催場所:A2-101教室
              詳細は,  http://www.anlp.jp/nlp2011/#thematic_session_4_panel 
              をご覧下さい.
            
◯ チュートリアル
              3月7日(月)
              11:00 - 12:30
              「強化学習の基礎と言語処理への応用」 伊藤秀昭 氏(佐賀大学)
              
              13:30 - 15:00
              「形式意味論の考え方とその変遷」 戸次大介 氏(お茶の水女子大学)
              
              15:15 - 16:45
              「Understanding sentences in Japanese」 Edson T. Miyamoto 氏(筑波大学)
              
              17:00 - 18:30
              「言語生成研究の動向」 徳永健伸 氏(東京工業大学)
              
              ・「ライブ配信」について
              
              USTREAMを用いてライブ配信し,誰でもどこからでも無料で聴講できるように
              します.配信日時は実際の講演日時と同じです.
              ※配信のURL等の詳細は決まり次第大会Webサイトに掲載いたします.
              ・「再上映」について
              大会会場内では講演内容の再上映もおこなう予定です.聴講は無料です.
              スケジュール・会場等の詳細は決まり次第大会Webサイトに掲載いたします.
            
◯ 招待講演:
3月8日(火)13:15-14:25 「ゲノムを読む」 榊佳之 氏(豊橋技術科学大学学長) 3月9日(水)14:00-15:00 「実務翻訳の現状と未来」 田中千鶴香 氏(日本翻訳連盟理事・日本語標準スタイルガイド検討委員長)
◯ 特別講演
              3月9日(水)15:00-16:00 
              「表現から意味へ:言語処理技術と言語の科学」
               辻井潤一 氏(東京大学大学院,マンチェスター大学教授
                     英国・国立テキストマイニングセンター 研究担当ディレクター)
            
◯ 併設ワークショップ「自然言語処理における企業と大学と学生の関係」
              開催日時:3月11日(金)
              ホームページ:  http://nlp.cs.nyu.edu/gengo2011ws/
            
◯ 問い合わせ先
              お問い合わせは次のメールアドレスにお願いいたします.
               プログラム委員会 委員長 乾健太郎(東北大)
               nlp2011-inquiry@slis.tsukuba.ac.jp