| 3月12日(火) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00- | 受付開始 IB電子情報館1階正面入口  | |||||
| 10:30-12:10 | T1:チュートリアル(1):機械読解の現状と展望 豊田講堂  | 
|||||
| 13:10-14:50 | T2:チュートリアル(2):言語の創発構成論~言語進化の計算機実験・実験室実験の紹介 豊田講堂  | 
|||||
| 15:10-16:50 | T3:チュートリアル(3):知識グラフと分散表現 豊田講堂  | 
T4:チュートリアル(4):次世代オブジェクト認識の可能性に向けて IB大講義室  | 
||||
| 17:00-18:15 | スポンサーイブニング オープニング:IB大講義室 学生との交流セッション:IBプレゼンテーションスペース,IB012  | |||||
| 3月13日(水) | ||||||
| 8:20- | 受付開始 IB電子情報館1階正面入口  | |||||
| 9:00-9:30 | オープニング IB大講義室(中継:IB014,IB015)  | |||||
| 9:30-10:30 | 招待講演1: 社会脳科学と自然言語処理 春野 雅彦 先生(NICT脳情報通信融合研究センター) IB大講義室(中継:IB014,IB015)  | |||||
| 10:50-12:10 | A1:機械翻訳(1) IB大講義室  | 
B1:機械読解 IB015  | 
C1:実験データに基づく言語学(1) ES021  | 
D1:意味解析(1) ES022  | 
E1:知識獲得・情報抽出(1) ES024  | 
F1:検索・文書分類 ES025  | 
| 13:10-14:10 | 25周年企画 IB大講義室(中継:IB014,IB015)  | |||||
| 14:30-16:10 | A2:機械翻訳(2) IB大講義室  | 
B2:評判・感情分析・推薦システム(1) IB015  | 
C2:言語資源(1) ES021  | 
D2:意味解析(2) ES022  | 
E2:音声言語処理 ES024  | 
F2:形態素・構文解析 ES025  | 
| 16:30-17:50 | A3:埋め込み表現(1) IB大講義室  | 
B3:評判・感情分析・推薦システム(2) IB015  | 
C3:実験データに基づく言語学(2) ES021  | 
D3:画像と言語 ES022  | 
E3:知識獲得・情報抽出(2) ES024  | 
F3:言語処理応用 ES025  | 
| 19:00-21:00 | 懇親会 ホテルメルパルク名古屋  | |||||
| 3月14日(木) | ||||||
| 8:20- | 受付開始 IB電子情報館1階正面入口  | |||||
| 9:00-10:00 | 招待講演2: 探究と協同を通じた子どもたちの「深い学び」 藤村 宣之 先生(東京大学大学院教育学研究科) IB大講義室(中継:IB014,IB015)  | |||||
| 10:20-11:50 | P1:ポスター(1) ESホール  | 
P2:ポスター(1) ES会議室  | 
||||
| 13:00-14:30 | P3:ポスター(2) ESホール  | 
P4:ポスター(2) ES会議室  | 
||||
| 14:50-18:50 | A4:テーマセッション: 実世界にグラウンドされた言語処理 IB大講義室  | 
B4:テーマセッション: 化学分野への言語処理の応用 IB015  | 
C4:テーマセッション: 言語教育と言語処理の接点 ES021  | 
D4:テーマセッション: 談話研究と言語処理,人工知能研究の連携に向けて ES022  | 
E4:テーマセッション: 試験問題をベンチマークとする言語処理 ES024  | 
F4:テーマセッション: 産業翻訳に役立つ自然言語処理技術 ES025  | 
| 3月15日(金) | ||||||
| 8:20- | 受付開始 IB電子情報館1階正面入口  | |||||
| 9:00-10:20 | A5:機械翻訳(3) IB大講義室  | 
B5:生成 IB015  | 
C5:言語資源(2) ES021  | 
D5:談話理解 ES022  | 
E5:機械学習 ES024  | 
F5:対話 ES025  | 
| 10:40-12:10 | P5:ポスター(3) ESホール  | 
P6:ポスター(3) ES会議室  | 
||||
| 13:10-14:40 | P7:ポスター(4) ESホール  | 
P8:ポスター(4) ES会議室  | 
||||
| 15:00-16:40 | A6:機械翻訳(4) IB大講義室  | 
B6:埋め込み表現(2) IB015  | 
C6:語彙資源・辞書 ES021  | 
D6:意味解析(3) ES022  | 
E6:知識獲得・情報抽出(3) ES024  | 
F6:要約 ES025  | 
| 17:00-18:20 | 招待論文 IB大講義室(中継:IB014,IB015)  | |||||
| 18:20-18:50 | クロージング IB大講義室(中継:IB014,IB015)  | |||||
| 機械読解の現状と展望 | |
| 西田 京介 先生(NTTメディアインテリジェンス研究所) | 
| 言語の創発構成論~言語進化の計算機実験・実験室実験の紹介 | |
| 橋本 敬 先生(北陸先端科学技術大学院大学) | 
| 知識グラフと分散表現 | |
| 林 克彦 先生(大阪大学) | 
| 次世代オブジェクト認識の可能性に向けて | |
| 日髙 昇平 先生(北陸先端科学技術大学院大学) | 
| 社会脳科学と自然言語処理 | |
| 春野 雅彦 先生(NICT脳情報通信融合研究センター) | 
| 探究と協同を通じた子どもたちの「深い学び」 | |
| 藤村 宣之 先生(東京大学大学院教育学研究科) | 
| 招待論文 | |
| 2018年度の論文賞を受賞された著者 (3名)に講演をお願いしています. 論文賞については,オープニングで発表します.  | 
| 25周年企画 | |
        
  | 
| A1-1 | 日本語から英語への文脈翻訳テストの提案 | 
| ○永田昌明, 森下睦 (NTT) | |
| A1-2 | 文脈を考慮した日英機械翻訳に向けた評価データの構築 | 
| ○島津翔, 高瀬翔 (東工大), 中澤敏明 (東大), 岡崎直観 (東工大) | |
| A1-3 | 翻訳ツールが苦手とする箇所の英日翻訳 | 
| ○山岡幸高 (九大) | |
| A1-4 | 係り受け構造に基づくAttentionの制約を用いたNMT | 
| ○出口祥之, 田村晃裕, 二宮崇 (愛媛大) | 
| B1-1 | 回答スタイルを制御可能な生成型機械読解 | 
| ○西田京介, 斉藤いつみ, 西田光甫 (NTT), 篠田一聡 (東大), 大塚淳史, 浅野久子, 富田準二 (NTT) | |
| B1-2 | 実行時機械翻訳による多言語機械読解 | 
| ○浅井明里 (東大), 江里口瑛子 (マイクロソフト), 橋本和真 (Salesforce), 鶴岡慶雅 (東大) | |
| B1-3 | 抽出型要約との同時学習による回答根拠を提示可能な機械読解 | 
| ○西田光甫, 西田京介, 永田昌明, 大塚淳史, 斉藤いつみ, 浅野久子, 富田準二 (NTT) | |
| B1-4 | ドメインを限定した機械読解モデルに基づく述語項構造解析 | 
| ○高橋憲生, 柴田知秀, 河原大輔, 黒橋禎夫 (京大) | 
| C1-1 | 日本語を母語とする幼児と成人の語彙推測における形バイアス:物体の固さと形状の複雑さの影響 | 
| ○佐藤和香, 木山幸子 (東北大) | |
| C1-2 | キャンパスことばの定着と大学適応の関係:語彙性判断の反応時間と個人特性の相関の検討 | 
| ○今野成真, 木山幸子 (東北大) | |
| C1-3 | 宝塚歌劇における男役の文末表現が観客に与える印象 | 
| ○宮内唯, 木山幸子 (東北大) | |
| C1-4 | クラウドソーシングによる単語親密度の推定 | 
| ○浅原正幸 (国語研) | 
| D1-1 | 言語モデルを用いた上位語・下位語関係の推定 | 
| ○橋本隼人, 森信介 (京大) | |
| D1-2 | 前方文脈の埋め込みを利用した日本語述語項構造解析 | 
| ○今野颯人 (東北大), 松林優一郎, 大内啓樹 (理研AIP/東北大), 清野舜, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| D1-3 | 語義曖昧性解消のための語義分散表現 | 
| ○桾澤優希, 山本和英 (長岡技科大) | |
| D1-4 | 自動構築した日本語格フレームと英語FrameNetの対応付け | 
| ○笹野遼平 (名大) | 
| E1-1 | Wikipediaのカテゴリ情報を用いた地方議会会議録における発言に対する情報理解支援 | 
| ○桧森拓真, 谷内健太, 木村泰知 (小樽商大) | |
| E1-2 | Wikipedia構造化プロジェクト「森羅2018」 | 
| ○関根聡, 小林暁雄 (理研), 安藤まや (ランゲージ・クラフト) | |
| E1-3 | 係り受け木上の不要な情報にマスクを行う関係分類 | 
| ○辻村有輝, 三輪誠, 佐々木裕 (豊田工大) | |
| E1-4 | End-to-End Scientific Knowledge Graph Completion via Word Embedding based Entity Type Classification | 
| ○◊Qin Dai (東北大), Naoya Inoue (東北大/理研AIP), Paul Reisert (理研AIP), Kentaro Inui (東北大/理研AIP) | 
| F1-1 | ウェブ検索クエリに対する周辺語を考慮した教師なしエンティティリンキング | 
| ○豊田樹生, 夜久真也, 石川葉子, 土沢誉太, Kulkarni Kaustubh, Bhattacharjee Anupam, 宰川潤二 (ヤフー) | |
| F1-2 | Webサイト上のPythonソースコードと説明文の自動対応付けによるソースコード検索 | 
| ○柴友行, 酒井浩之, 脊戸和寿 (成蹊大) | |
| F1-3 | 注釈者のクラスタリングに基づく議会発言の事実検証可能性の推定 | 
| ○白土大樹, 秋葉友良, 増山繁 (豊橋技科大) | |
| F1-4 | 引用・参照の必要性を規定する要素の探索的分析―文の要素に焦点を当てて― | 
| ○渡邊晃一朗, 影浦峡 (東大) | 
| A2-1 | ニューラル機械翻訳における文書トピック情報の利用 | 
| ○高田凌平, 秋葉友良, 塚田元 (豊橋技科大) | |
| A2-2 | 文脈情報を考慮した日英ニューラル機械翻訳 | 
| ○李凌寒, 中澤敏明, 鶴岡慶雅 (東大) | |
| A2-3 | 人工負例による識別器を用いたニューラル機械翻訳 | 
| ○白井圭佑 (京大), 橋本和真 (Salesforce), 江里口瑛子 (マイクロソフト), 森信介 (京大), 二宮崇 (愛媛大) | |
| A2-4 | 文脈考慮型ニューラル機械翻訳における最適文脈文選択法 | 
| ○木村龍一郎, 飯田頌平, 崔鴻翌, 洪博軒, 宇津呂武仁 (筑波大), 永田昌明 (NTT) | |
| A2-5 | マルチホップ注意機構を用いたニューラル機械翻訳 | 
| ○飯田頌平, 木村龍一郎, 崔鴻翌, 洪博軒, 宇津呂武仁 (筑波大), 永田昌明 (NTT) | 
| B2-1 | 文書と絵からの感情認識手法の開発 | 
| ○木下圭, 堂坂浩二, 石井雅樹, 伊東嗣功 (秋田県立大) | |
| B2-2 | Learning-to-Suggest: Product Recommendation via Several Questions | 
| ○Xianchao Wu (マイクロソフト) | |
| B2-3 | 対話文に表出する話者の感情の推定 | 
| ○田中稔之, 白井清昭 (JAIST) | |
| B2-4 | Word Mover's Distanceを用いたコーパス拡張による感情推定精度向上の検討 | 
| ○藤野尚也, 松本和幸, 吉田稔, 北研二 (徳島大) | |
| B2-5 | Predict Emoji Combination with Retrieval Strategy | 
| ○◊Weitsung Lin, Tinghsuan Chao, Jianmin Wu, Tianhuang Su (Baidu) | 
| C2-1 | PropBankスタイルの意味役割タグを導入した述語項構造シソーラスとNPCMJへの付与計画 | 
| ○竹内孔一 (岡山大), バトラーアラステア (弘前大), 長崎郁, ホーンスティーブンライト (国語研) | |
| C2-2 | NTCIR-14 QA Lab-PoliInfoの Formal Run Dataset の構築 | 
| ○木村泰知 (小樽商大), 渋木英潔 (横国大), 乙武北斗 (福岡大), 内田ゆず (北海学園大), 高丸圭一 (宇都宮共和大), 阪本浩太郎 (横国大), 石下円香 (NII), 三田村照子 (CMU), 神門典子 (NII) | |
| C2-3 | 汎用的な範疇文法ツリーバンクの構築 | 
| ○窪田悠介 (筑波大), 峯島宏次 (お茶大), 林則序, 岡野伸哉 (東大) | |
| C2-4 | 最終手段の格マーカーとしてのデ ―デ格の意訳・逐語訳ダブル対訳コーパス― | 
| ○加藤鉱三 (信大), Sean Collin Mehmet (松本大) | |
| C2-5 | A Crowdsourceable Protocol for Collecting User-Generated Counter-Arguments | 
| ○◊Paul Anthony Reisert (理研AIP), Naoya Inoue, Kentaro Inui (東北大/理研AIP) | 
| D2-1 | 意味役割付与におけるトランズダクティブ分野適応 | 
| ○大内啓樹 (理研AIP/東北大), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| D2-2 | 深層強化学習を用いた意味依存構造解析は自発的に平易優先戦略を学習する | 
| ○栗田修平 (京大), Anders Søgaard (コペンハーゲン大) | |
| D2-3 | 対話型質問応答の省略補完 | 
| ○笹沢裕一, 高瀬翔, 岡崎直観 (東工大) | |
| D2-4 | 分散表現を用いたトピック抽出における確率的変分推論法適用 | 
| ○尾崎花奈, 小林一郎 (お茶大) | |
| D2-5 | Auto-antonymの多カーネルオンライン意味変化分析 | 
| ○岩本蘭, 湯川正裕 (慶應大) | 
| E2-1 | 応答発話を聞きやすくするためのフィラー/ポーズの自動挿入に基づく話し言葉変換 | 
| ○平田遼, 太田健吾 (阿南高専) | |
| E2-2 | Machine Speech Chainに基づく半教師あり学習を用いた日英コードスイッチング音声の認識 | 
| ○中山佐保子 (NAIST), チャンドラアンドロス, サクティサクリアニ, 中村哲 (NAIST/理研AIP) | |
| E2-3 | Unifying Speech Recognition and Generation with Machine Speech Chain | 
| ○◊Andros Tjandra, Sakriani Sakti, Satoshi Nakamura (NAIST/理研AIP) | |
| E2-4 | コンピュータエージェントによる質問への応答からの認知症の自動検出 | 
| ○宇城毅犠, 田中宏季 (NAIST), 足立浩祥 (阪大), 數井裕光 (高知大), 池田学, 工藤喬 (阪大), 中村哲 (NAIST) | |
| E2-5 | Speaker and Emotion Recognition of TV-Series Data Using Multimodal and Multitask Deep Learning | 
| ○◊Sashi Novitasari, Quoc Truong Do, Sakriani Sakti (NAIST), Dessi Lestari (バンドン工科大), Satoshi Nakamura (NAIST) | 
| F2-1 | 語彙知識を取り入れた韓国語語節分割 | 
| ○金山博, 小比田涼介 (日本IBM) | |
| F2-2 | 係り受け木を用いたツリーバンク自動生成によるCCG解析分野適応 | 
| ○吉川将司 (NAIST), 能地宏 (産総研), 峯島宏次, 戸次大介 (お茶大) | |
| F2-3 | 短単位品詞の用法曖昧性解決と依存関係ラベリングの同時学習 | 
| ○松田寛 (リクルート), 大村舞, 浅原正幸 (国語研) | |
| F2-4 | BERTによる日本語構文解析の精度向上 | 
| ○柴田知秀, 河原大輔, 黒橋禎夫 (京大) | |
| F2-5 | 大規模な自動解析データが形態素解析器をどこまで小さくできるか | 
| ○Tolmachev Arseny, 河原大輔, 黒橋禎夫 (京大) | 
| A3-1 | サブワードに基づく単語分散表現の縮約モデリング | 
| ○佐々木翔大 (東北大), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| A3-2 | Exploring Supervised Learning of Hierarchical Event Embedding with Poincaré Embeddings | 
| ○◊Pride Kavumba (東北大), Naoya Inoue, Kentaro Inui (東北大/理研AIP) | |
| A3-3 | Bilingual Word Embedding: A Survey from Supervised to Unsupervised | 
| Haipeng Sun (HIT), ○◊Rui Wang, Kehai Chen, Masao Utiyama, Eiichiro Sumita (NICT), Tiejun Zhao (HIT) | |
| A3-4 | 単語分散表現のタスク横断写像に基づく高精度多言語モデル | 
| ○佐久間仁, 吉永直樹 (東大) | 
| B3-1 | 絵文字の埋め込み表現を用いたラベル埋め込み注意機構モデル等による文の感情推定 | 
| ○町田秀輔, 守屋俊, 岡本千尋 (東京工科大) | |
| B3-2 | クラウドソーシングによる大喜利の面白さの構成要素の分析 | 
| ○中川裕貴, 村脇有吾, 河原大輔, 黒橋禎夫 (京大) | |
| B3-3 | リプライを用いたバズツイートの分類 | 
| ○羽田優太, 松本和幸, 吉田稔, 北研二 (徳島大) | |
| B3-4 | 地域特有の観光情報の推薦手法の提案 | 
| ○労瑛瑩, 魏逸倫, 韓東力 (日大) | 
| C3-1 | テキストの読みやすさについて | 
| ○浅原正幸 (国語研) | |
| C3-2 | 読み時間と述語項構造・共参照情報について | 
| ○浅原正幸 (国語研) | |
| C3-3 | Insights from a large scale web survey for Acceptability Rating Data for Japanese (ARDJ) project | 
| ○黒田航 (杏林大), 横野光 (富士通研), 阿部慶賀 (岐聖大), 土屋智行 (九大), 浅尾仁彦 (NICT), 小林雄一郎 (日大), 金丸敏幸 (京大), 田川拓海 (筑波大) | |
| C3-4 | 自閉傾向はメタファーの処理に干渉する:中国語のメタファーとシミリの反応時間による証拠 | 
| ○哈芸婕, 木山幸子 (東北大) | 
| D3-1 | Enhancing Neural Machine Translation with Image-based Paraphrase Augmentation | 
| ○◊Johanes Effendi (NAIST), Sakriani Sakti, 須藤克仁, 中村哲 (NAIST/理研AIP) | |
| D3-2 | 君の名は -画像認識対象の名称獲得- | 
| ○那須川哲哉, 村岡雅康 (日本IBM) | |
| D3-3 | 画像認識器の物体ラベルを活用した単語の特徴表現 | 
| ○村岡雅康, 那須川哲哉 (日本IBM) | |
| D3-4 | 質問文から連想した画像特徴量を用いた質問応答モデル | 
| ○石橋陽一 (NAIST), 森泰, 木村輔, 宮森恒 (京産大) | 
| E3-1 | 自閉スペクトラム症の発話者コーパス作成と自動診断支援システム構築 | 
| ○﨑下雅仁, 小川ちひろ (静大), 土屋賢治, 岩渕俊樹 (浜医大), 岸本泰士郎 (慶應大), 狩野芳伸 (静大) | |
| E3-2 | 電子カルテ自由記述部分からの皮膚疾患における重症度抽出 | 
| ○加藤由美 (静大), 平川聡史 (浜医大), 梶山晃平 (静大), 堀口裕正 (国立病院機構), 狩野芳伸 (静大) | |
| E3-3 | 広告クリエイティブ自動生成にむけたマルチタスク学習とConditional AttentionによるCVR予測 | 
| ○北田俊輔, 彌冨仁 (法政大), 関喜史 (Gunosy) | |
| E3-4 | トピック分析とtf-idfによる単語の専門性推定 | 
| ○川本峻頌, 高木友博 (明大) | 
| F3-1 | Salary Prediction using Bidirectional-GRU-CNN Model | 
| ○ZHONGSHENG WANG, 菅谷信介, Dat P.T. Nguyen (Bizreach) | |
| F3-2 | 日本語契約書の一般的な構造定義に向けて | 
| ○舟木類佳 (LegalForce/京大), 末永幸平, 森信介 (京大) | |
| F3-3 | 確率木置換文法と分散表現に基づくレシピ構造木の生成モデルの学習 | 
| ○吉成未菜里 (東北大), 横井祥 (東北大/理研AIP), 進藤裕之 (NAIST/理研AIP), 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| F3-4 | 顕現的要素の出現順序に基づく物語の類似性尺度 | 
| ○大竹孝樹 (東北大), 横井祥, 井之上直也, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | 
| P1-1 | 解説文生成研究のためのライティング技術解説付き学習者コーパス | 
| ○永田亮 (甲南大/さきがけ/理研AIP), 石川慎一郎 (神戸大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| P1-2 | 日英対訳絵本の語彙から見た日本語フレームネットと英語フレームネット | 
| ○小原京子 (慶應大/理研AIP), 大久保佳子 (JSA) | |
| P1-3 | 名詞動詞句補充問題における錯乱肢の自動生成 | 
| ○小北凌大, 中島陽子, 本間宏利 (釧路高専), 山本和英 (長岡技科大) | |
| P1-4 | システム発話の文脈を考慮した発話意図理解 | 
| ○高津弘明, 横山勝矢 (早大), 本田裕 (本田技研), 藤江真也 (千葉工大), 小林哲則 (早大) | |
| P1-5 | 翻訳における言語モデルとしてのHigh order Joint Probabilityの分野依存性の調査 | 
| ○松本大輝, 村上仁一 (鳥取大) | |
| P1-6 | 1変数対訳文パターンを用いた対訳句の抽出調査 | 
| ○森本智喜, 村上仁一 (鳥取大) | |
| P1-7 | 文字レベルの日中・中日ニューラル機械翻訳における文字分解による低頻度文字の削減 | 
| ○張津一, 松本忠博 (岐阜大) | |
| P1-8 | 全文字n-gramを考慮したDilated CNNを用いた単語分割 | 
| ○山口修平, 三輪誠, 佐々木裕 (豊田工大) | |
| P1-9 | 自然言語処理技術を応用したテキスト(会話)の話題特定 | 
| ○森田大輝, 中島陽子, 本間宏利 (釧路高専), 山本和英 (長岡技科大) | |
| P1-10 | 動画からの動作キャプション生成における書き換え技術の適用 | 
| ○平川幸司, 小林哲則, 林良彦 (早大) | |
| P1-11 | 多義語の語義分布と語義間の派生関係調査の試み―相の類を中心に | 
| ○加藤祥 (国語研), 田邊絢 (茨大), 浅原正幸 (国語研), 古宮嘉那子, 新納浩幸 (茨大) | |
| P1-12 | Breaking News English Corpus:マルチレベルテキスト平易化に特化した複数文書要約コーパスの提案 | 
| ○永塚光一, 渥美雅保 (創価大) | |
| P1-13 | 漸進的な言語処理のためのRNNを用いた残存文長の推定 | 
| ○河村天暉, 大野誠寛 (東京電機大), 松原茂樹 (名大) | |
| P1-14 | 複数文書からの文レベルの情報の書き漏らしの検出 | 
| 岡﨑健介, ○村田真樹 (鳥取大), 馬青 (龍谷大) | |
| P1-15 | 確率的トークナイザーを用いたニューラル感情分析 | 
| ○平岡達也, 進藤裕之, 松本裕治 (NAIST) | |
| P1-16 | 『日本語日常会話コーパス』モニター公開版の設計と特徴 | 
| ○小磯花絵, 天谷晴香, 石本祐一, 居關友里子, 臼田泰如, 柏野和佳子, 川端良子, 田中弥生 (国語研), 伝康晴 (千葉大), 西川賢哉 (国語研) | |
| P1-17 | 時事通信社ニュースの日英均衡対訳コーパスの構築―第1報 | 
| ○田中英輝 (NHKエンジニアリングシステム), 美野秀弥, 後藤功雄, 山田一郎 (NHK), 川上貴之, 大嶋聖一, 朝賀英裕 (時事通信社) | |
| P1-18 | 日本語文法平易化コーパスの構築 | 
| ○稲岡夢人, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P1-19 | 物語生成のためのシナリオライター個性抽出に関する試み | 
| ○川野陽慈, 宇都宮悠輝, 高屋英知 (慶應大), 山野辺一紀, 立原祐樹 (エッジワークス), 栗原聡 (慶應大) | |
| P1-20 | 単語-文節間の変換による日本語係り受け解析 | 
| ○松野智紀, 松本裕治 (NAIST) | |
| P1-21 | 相対的意味論に基づく変換主導型パターンベース統計機械翻訳 (TDPBSMT) の提案 | 
| ○中村勇太, 村上仁一 (鳥取大) | |
| P1-22 | 局所的トピック情報を利用した論文抄録(ASPEC)の英日機械翻訳 | 
| ○渡邊拓斗 (中部大), 高田凌平, 佐橋広也 (豊橋技科大), 山本一公 (中部大), 秋葉友良 (豊橋技科大), 中川聖一 (中部大) | |
| P1-23 | 目的言語側の文間文脈を考慮した文脈つきニューラル機械翻訳 | 
| ○山岸駿秀, 小町守 (首都大) | |
| P1-24 | 明治民法制定時における日仏民法条文の参照関係再推定 | 
| ○小山凱丈 (関大), 佐野智也 (名大), 竹中要一 (関大) | |
| P1-25 | Semantic Lossを用いた意図解釈モデルの半教師ありマルチタスク学習の試み | 
| ○土田正明 (コトバデザイン) | |
| P1-26 | ダイレクト広告コピー文の分析と自動生成 | 
| ○平良裕汰朗, 佐藤理史, 宮田玲, 今頭伸嘉 (名大) | |
| P1-27 | 保守系・リベラル系議員の衆議院予算委員会質問における言葉遣いの特徴分析 | 
| ○樋口心, 掛谷英紀 (筑波大) | |
| P1-28 | 日本語作文の自動誤り訂正における統計的機械翻訳とニューラル機械翻訳の性能評価 | 
| ○藤本恭子 (明石高専), 水本智也 (理研AIP), 井上一成 (明石高専), 奥村紀之 (大手前大) | |
| P1-29 | ベイジアン隠れマルコフモデルとWikipediaテキストを用いた歴史人物移動モデルの推定 | 
| ○古川好, 鶴岡慶雅 (東大) | |
| P1-30 | Fake Review Detection Focusing on Emotional Expressions and Extreme Rating | 
| ○Tavanleuang VANTA, 青野雅樹 (豊橋技科大) | |
| P1-31 | 依存構造グラフを用いたニューラル回答選択 | 
| ○高橋拓誠, 谷口友紀, 三浦康秀, 大熊智子 (富士ゼロックス) | |
| P1-32 | 画像と対応する言語の意味の単位および構成的特性の分析 | 
| ○藤山千紘, 小林一郎 (お茶大) | |
| P1-33 | 視覚的「読み」を用いた分割表記文字の処理 | 
| ○乾亮, 山村毅 (愛知県立大) | |
| P1-34 | 機械読解によるWikipediaからの情報抽出 | 
| ○石井愛 (日本ユニシス) | |
| P1-35 | 対話型質問応答における参照の影響 | 
| ○中西真央, 小林哲則, 林良彦 (早大) | |
| P1-36 | 深層言語表現モデルに対するマルチヘッド・多層アテンションによる英語文法誤り検出 | 
| ○金子正弘, 小町守 (首都大) | |
| P1-37 | 採点基準を利用した記述式答案の自動採点 | 
| ○◊王天奇, 井之上直也 (東北大/理研AIP), 水本智也 (理研AIP), 大内啓樹 (理研AIP/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| P1-38 | Gaussian LDAを用いた地方議会会議録のトピック分析 | 
| ○佐々木稔 (茨大), 木村泰知 (小樽商大) | 
| P2-1 | CNNを用いた交通教則からの交通用語間関係抽出 | 
| ○八木智也, 三輪誠, 佐々木裕 (豊田工大) | |
| P2-2 | 単語分散表現に基づいた誤差によるニューラル機械翻訳の学習 | 
| ○帖佐克己, 須藤克仁, 中村哲 (NAIST) | |
| P2-3 | 運転指示文における時空間的意味構造の抽出への取り組み | 
| ○稲子明里 (お茶大), 塚原裕史 (デンソーITラボ), 小林一郎 (お茶大) | |
| P2-4 | Webニュース読解支援システムのための重要語抽出の検討 | 
| ○河村宗一郎, 安藤一秋 (香川大) | |
| P2-5 | 非局所的依存関係同定の木構造を用いた近似解法 | 
| ○加藤芳秀, 松原茂樹 (名大) | |
| P2-6 | Wikipediaカテゴリの構成要素に注目したカテゴリ階層の分析 | 
| ○中川嵩教, 小板橋佳晃, 吉岡真治 (北大) | |
| P2-7 | 複数コーパスの包括的検索系 | 
| ○八木豊 (ピコラボ), 中村壮範, 浅原正幸, 前川喜久雄, 小木曽智信, 小磯花絵 (国語研), 迫田久美子 (広大), 木部暢子 (国語研) | |
| P2-8 | 深層学習を用いた日本手話音節の適格性解析 | 
| ○高藤朋史, 三輪誠, 佐々木裕, 原大介 (豊田工大) | |
| P2-9 | Relation between Word Order of Languages and the Entropy of Mitochondrial DNA Haplogroups Distribution of the Speakers’ Population | 
| ○江原暉将 (江原NLP研) | |
| P2-10 | 第三者ほめの機能に関する一考察 | 
| ○大久保龍寛, 佐藤純 (県立医療大) | |
| P2-11 | クエリ・出力長を考慮可能な文書要約モデル | 
| ○斉藤いつみ, 西田京介, 大塚淳史, 西田光甫, 浅野久子, 富田準二 (NTT) | |
| P2-12 | 語りに基づく認知症傾向判別 | 
| ○晩鴻翔, 岡崎直観 (東工大) | |
| P2-13 | 語彙意味論に基づいたAbstract Meaning Representation Parsing | 
| ○山元勇輝, 松本裕治 (NAIST) | |
| P2-14 | Semantic Autoencoderを用いた低頻度語埋め込みの生成 | 
| ○城内聡志, 菊井玄一郎 (岡山県立大) | |
| P2-15 | 談話構成素とその文脈による教師なし談話構成素構造解析 | 
| ○西田典起, 中山英樹 (東大) | 
| P3-1 | N-bestのスコアと文字列類似度を素性に用いた音声認識結果における誤り検出の検討 | 
| ○島田渉平, 狩野芳伸 (静大) | |
| P3-2 | 会話によるニュース記事伝達のための要約 | 
| ○高津弘明 (早大), 本田裕 (本田技研), 藤江真也 (千葉工大), 林良彦, 小林哲則 (早大) | |
| P3-3 | 未知語処理のための頻度1単語の精度調査 | 
| ○初田直樹, 村上仁一 (鳥取大) | |
| P3-4 | 深層学習によるブログ記事からの土産の品名・店名抽出 | 
| ○池田流弥, 安藤一秋 (香川大) | |
| P3-5 | Checking the validity of word forms generated to fill empty cells in analogical grids | 
| ○◊Rashel Fam, Pengbo Liu, Yves Lepage (早大) | |
| P3-6 | 英日同時通訳におけるニューラル機械翻訳の検討 | 
| ○帖佐克己, 須藤克仁, 中村哲 (NAIST) | |
| P3-7 | 森羅:Wikipedia構造化プロジェクト2018結果の分析と考察 | 
| ○小林暁雄, 中山功太, 関根聡 (理研AIP) | |
| P3-8 | Dialogue Act情報を付与したメールコーパス | 
| ○上田良寛, 谷口友紀, 三浦康秀, 大熊智子 (富士ゼロックス) | |
| P3-9 | An Argument Annotation Scheme for the Repair of Student Essays by Sentence Reordering | 
| ○Jan Wira Gotama Putra (東工大), Simone Teufel (ケンブリッジ大), 徳永健伸 (東工大) | |
| P3-10 | 対話翻訳における長距離文脈の利用 | 
| ○今村賢治, 隅田英一郎 (NICT) | |
| P3-11 | 宿レビューからの肯定的事実と推薦対象の抽出 | 
| ○林部祐太 (Megagon Labs) | |
| P3-12 | キャッチコピーの自動生成に向けた分析 | 
| ○丹羽彩奈, 岡崎直観 (東工大), 西口佳佑, 亀山千尋, 毛利真崇 (サイバーエージェント) | |
| P3-13 | 助動詞「れる」「られる」の自動意味判別 | 
| ○福嶋真也, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P3-14 | 連想語の自動取得に関する研究 | 
| ○浅見一樹, 杉本徹 (芝浦工大) | |
| P3-15 | Variational AutoEncoder を利用した感情分析の領域適応 | 
| ○芝山直希, 新納浩幸, 古宮嘉那子 (茨大) | |
| P3-16 | レベル分けされた市販の英語学習単語帳を使用した「単語の難易度」と「読みやすさ」によるディズニーの英語教材15冊のランク付け | 
| ○寺田捷人, 加藤直孝 (久留米高専) | |
| P3-17 | 文法誤り訂正における反復訂正の効果検証 | 
| ○浅野広樹, 鈴木潤 (東北大/理研AIP), 水本智也 (理研AIP), 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| P3-18 | 音声刺激下の脳活動情報からのテキスト生成への取り組み | 
| ○漆原理乃, 小林一郎 (お茶大) | |
| P3-19 | 素性ベース手法と事例ベース手法の組合せ手法による感情分析の領域適応 | 
| ○白静, 新納浩幸, 古宮嘉那子 (茨大) | |
| P3-20 | BERTを用いた機械翻訳の自動評価 | 
| ○嶋中宏希 (首都大), 梶原智之 (阪大), 小町守 (首都大) | |
| P3-21 | 小説を対象とした文書分類手法の検討 | 
| ○三輪拓也, 松本忠博 (岐阜大) | |
| P3-22 | 文書内における単語の共起を利用した上位下位概念の推定 | 
| ○平野正徳, 坂地泰紀 (東大), 木村笙子 (大和投信), 和泉潔, 松島裕康 (東大), 長尾慎太郎 (大和投信), 加藤惇雄 (大和総研) | |
| P3-23 | 直喩表現を利用した名詞の特徴抽出 | 
| ○佐藤遼河, 杉本徹 (芝浦工大) | |
| P3-24 | 合理的な論証構築ための情報探索対話戦略の最適化と評価 | 
| ○勝見久央 (NAIST), 吉野幸一郎 (NAIST/JST), 平岡拓也, 本浦庄太, 山本風人, 定政邦彦 (NEC), 中村哲 (NAIST) | |
| P3-25 | テキストと関連画像の視覚的要素を活用した質問応答 | 
| ○森泰 (京産大), 石橋陽一 (NAIST), 宮森恒 (京産大) | |
| P3-26 | 係り受け構造に対する相対位置表現を考慮したNMT | 
| ○表悠太郎, 田村晃裕, 二宮崇 (愛媛大) | |
| P3-27 | スケーラブルニューラル機械翻訳 | 
| ○小野淳也, 内山将夫, 隅田英一郎 (NICT) | |
| P3-28 | 地方議会における事実確認のための会議録分割 | 
| ○田上諒, 木村輔, 杉本翔, 勝山光, 宮森恒 (京産大) | |
| P3-29 | 小説からの自由対話コーパスの自動構築 | 
| ○Du Yulong, 白井清昭 (JAIST) | |
| P3-30 | ステルス人狼エージェント作成に向けた発話数と注目数の分析 | 
| ○永山翔滋, 阿部穣太郎, 大矢康介, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則 (横国大), 神門典子 (NII) | |
| P3-31 | ユーザレビューを用いた内容ベース推薦へのシーケンス認識型推薦モデルの適用 | 
| ○田代光, 鈴木良弥 (山梨大) | |
| P3-32 | 文法誤り訂正における単語編集率を用いた訂正度の制御 | 
| ○甫立健悟, 金子正弘, 勝又智, 小町守 (首都大) | |
| P3-33 | キュレーションマップ自動生成手法におけるテキスト断片の適正化 | 
| ○阿部穣太郎, 渋木英潔, 森辰則 (横国大) | |
| P3-34 | 自己相互情報量を用いた特徴語彙予測に基づく雑談応答生成 | 
| ○高山隼矢, 荒瀬由紀 (阪大) | |
| P3-35 | 言語特徴量を利用したシーングラフ生成の効率的な計算機構 | 
| ○黒澤郁音, 菊池康太郎, 小林哲則, 林良彦 (早大) | |
| P3-36 | 自然発話に頑健な機械翻訳の検討 | 
| ○村上聡一朗, 松岡保静, 内田渉, 礒田佳徳 (NTTドコモ), 森下睦, 平尾努, 永田昌明 (NTT) | |
| P3-37 | 文の長さと読点生成確率を用いた読点挿入システム | 
| ○坂祥太朗, 山村毅 (愛知県立大) | |
| P3-38 | Wikidataからの遠距離教師あり学習に基づく大規模関係知識獲得 | 
| ○松田耕史, 鈴木正敏 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | 
| P4-1 | Generating Syntactically Diverse Translations with Syntactic Codes | 
| ○朱中元, 中山英樹 (東大) | |
| P4-2 | 遠距離教師データを援用した教師有り薬物タンパク質間相互作用抽出 | 
| ○矢島雄樹, 三輪誠, 佐々木裕 (豊田工大) | |
| P4-3 | SVMとLSTMを用いた政党支持に関するツイート推定 | 
| ○花岡見帆, 馬青 (龍谷大), 村田真樹 (鳥取大) | |
| P4-4 | 化粧品レビューテキストからの機械学習による評価推定 | 
| ○塚越三蘭, 馬青 (龍谷大), 村田真樹 (鳥取大) | |
| P4-5 | 疾患間類似度計算における分散表現の活用手法 | 
| ○大村舞, 松本裕治 (NAIST), 奥村貴史 (北見工大) | |
| P4-6 | ニューラル機械翻訳における長文分割によるコーパスの拡張 | 
| ○張津一, 松本忠博 (岐阜大) | |
| P4-7 | 位置エンコーディングを用いた出力長制御 | 
| ○高瀬翔, 岡崎直観 (東工大) | |
| P4-8 | 負の語彙制約に基づくニューラル言い換え生成 | 
| ○梶原智之 (阪大) | |
| P4-9 | ノウハウ質問応答におけるニューラル読解モデルの評価 | 
| ○山本航平, 前田竜冶, 陳騰揚, 川畑修人, 大川遥平, 宇津呂武仁 (筑波大), 河田容英 (ログワークス) | |
| P4-10 | BCCWJ-EyeTrack-2: 書籍と教科書の読み時間データ | 
| ○森山奈々美 (国語研), 荻原亜彩美 (津田塾大), 近藤森音 (東大), 浅原正幸 (国語研), 相澤彰子 (NII) | |
| P4-11 | ソースコードの文法情報を利用したソースコード要約生成 | 
| ○宮崎広夢, 鶴岡慶雅 (東大) | |
| P4-12 | 分散表現による読影レポートの類似文書検索 | 
| ○多田太郎 (長岡技科大), 松本宏 (ワイズ・リーディング), 山本和英 (長岡技科大) | |
| P4-13 | 格要素の典型性と連想性に基づいた換喩判定 | 
| ○高橋良輔, 笹野遼平, 武田浩一 (名大) | |
| P4-14 | 人の言語使用における単語の意味の揺らぎの解明に向けて | 
| ○大葉大輔, 佐藤翔悦, 赤崎智, 吉永直樹, 豊田正史 (東大) | |
| P4-15 | 文書モデルの作成と文書診断に向けた予備的考察:自動車の修理書を対象に | 
| ○杉野峰大, 宮田玲, 松崎拓也, 佐藤理史 (名大) | 
| A4-1 | Coupled GP-HSMMを用いた時系列マルチモーダル情報の分節化に基づくインタラクションのモデル化 | 
| ○押川慧, 中村友昭 (電通大), 長井隆行 (阪大), 岩橋直人 (岡山県立大), 船越孝太郎 (京大), 竹内誉羽, 中野幹生 (HRI-JP), 金子正秀 (電通大) | |
| A4-2 | Data-to-Textにおける主題遷移のモデル化 | 
| ○磯颯 (NAIST), 上原由衣 (産総研), 石垣達也 (東工大), 能地宏 (産総研), 荒牧英治 (NAIST), 小林一郎 (お茶大), 宮尾祐介 (東大), 岡崎直観 (東工大), 高村大也 (産総研) | |
| A4-3 | モンテカルロシミュレーションによる認識的モダリティ表現のグラウンディング手法の検討 | 
| ○亀甲博貴 (京大), 松吉俊 (電通大), 村脇有吾, 森信介 (京大) | |
| A4-4 | 時系列データの概要文生成におけるトピックラベルによる内容制御 | 
| ○青木花純 (お茶大), 宮澤彬 (NII), 青木竜哉 (東工大), 能地宏 (産総研), 小林一郎 (お茶大), 高村大也 (産総研), 宮尾祐介 (東大) | |
| A4-5 | Generating Natural-Language Navigation Instructions from Panoramic Images | 
| ○◊Erick Mendieta, Naoaki Okazaki (東工大), Hiroya Takamura (産総研) | |
| A4-6 | CNNとTransformerエンコーダを用いたマルチモーダルニューラル機械翻訳 | 
| ○宅島寛貴, 田村晃裕, 二宮崇 (愛媛大), 中山英樹 (東大) | |
| A4-7 | A preliminary study on estimating word imageability labels using Web image data mining | 
| ○Marc Aurel Kastner, 井手一郎, 川西康友, 平山高嗣, 出口大輔, 村瀬洋 (名大) | |
| A4-8 | Vision Mediated Story Generation | 
| ○◊陳宏, 朱中元, 西田典起, 中山英樹 (東大) | |
| A4-9 | 画像キャプションの質的評価に向けた文の心像性推定手法の検討 | 
| ○梅村和紀, カストナーマークアウレル, 井手一郎, 川西康友, 平山高嗣 (名大), 道満恵介 (中京大), 出口大輔, 村瀬洋 (名大) | |
| A4-10 | 物体間の関係性を考慮したTransformerに基づくキャプション生成 | 
| ○中本裕大, 田村晃裕, 二宮崇 (愛媛大) | 
| B4-1 | 化学物質名の翻訳における統計的機械翻訳とニューラル機械翻訳の比較および併用 | 
| ○近藤修平 (理研AIP), 松本裕治 (NAIST) | |
| B4-2 | 化合物の同義語辞書を用いた固有表現抽出 | 
| ○渡邊大貴, 田村晃裕, 二宮崇 (愛媛大/理研AIP), 牧野拓哉, 岩倉友哉 (富士通研/理研AIP) | |
| B4-3 | コーパス作成における専門性を考慮した作業者割当ての提案と化学分野での評価 | 
| ○吉川和, 金子貴美, 岩倉友哉, 吉田宏章 (富士通研), 熊野康孝 (ジーサーチ), 嶋田和孝 (九工大), ジェプカラファウ, シフィエチコフスカパトリツィア (北大) | |
| B4-4 | 学術論文からのポリマー溶解性データの自動抽出 | 
| ○岡博之, 吉澤篤志 (物材機構), 進藤裕之, 松本裕治 (NAIST), 石井真史 (物材機構) | |
| B4-5 | Tatara: 支援機能を持ったアノテーションツールの構築 | 
| ○山村崇, 嶋田和孝 (九工大/理研AIP), 吉川和, 岩倉友哉 (富士通研/理研AIP) | |
| B4-6 | 化学ドメインにおける教師無し固有表現抽出 | 
| ○辰巳守祐, 進藤裕之 (NAIST), 松本裕治 (NAIST/理研AIP) | |
| B4-7 | 専門用語の知識保全エコシステムを有するインハウス論文・図表データベースの構築 | 
| ○吉岡真治, 尹磊, 原真二郎 (北大), 鈴木晃, 高山英紀, 石井真史 (物材機構) | |
| B4-8 | 外部知識源を使用したWikipediaからの化合物情報抽出 | 
| ○邊土名朝飛, 野中尋史 (長岡技科大), 小林暁雄, 関根聡 (理研AIP) | |
| B4-9 | データベースの説明文を利用した薬物相互作用抽出 | 
| ○浅田真生, 三輪誠, 佐々木裕 (豊田工大) | 
| C4-1 | 中高生の自由英作文における文法項目のレベル別過剰・過少使用の傾向 | 
| ○投野由紀夫 (東京外大), 石井康毅 (成城大) | |
| C4-2 | CEFRレベルを付与した語彙的換言データセットの構築 | 
| ○芦原和樹, 荒瀬由紀 (阪大), 内田諭 (九大) | |
| C4-3 | 小論文採点支援システムにおける文字誤り検出モジュールの構築 | 
| ○小畑友也, 竹内孔一, 大野雅幸, 泉仁宏太, 田口雅弘, 稲田佳彦, 飯塚誠也, 阿保達彦, 上田均 (岡山大) | |
| C4-4 | 英語絵本コーパスの構築と教育利用を目指した検討 | 
| ○藤田早苗, 服部正嗣, 小林哲生, 奥村優子, 永田昌明 (NTT) | |
| C4-5 | World Englishes志向・複言語主義の英語教育の意義—日本人英語の因果関係描写スタイルを通した考察 | 
| ○和泉絵美 (京都外大/京大) | |
| C4-6 | 日本語の料理名に現れるdeとwith:CookPadデータから見えるもの | 
| ○小野雄一 (筑波大) | |
| C4-7 | テキストカバー率からの読解成功判定法の一般化とその応用 | 
| ○江原遥 (静岡理工科大) | |
| C4-8 | 分類モデルを用いた日本語学習者の格助詞誤り訂正 | 
| ○小川耀一朗, 山本和英 (長岡技科大) | |
| C4-9 | 英語ライティング学習支援のための前置詞誤り解説生成 | 
| ○永田亮 (甲南大/さきがけ) | 
| D4-1 | 談話研究と言語処理,人工知能研究の連携に向けて | 
| ○宇佐美まゆみ (国語研), 片上大輔 (工芸大) | |
| D4-2 | 聞き手による会話の修復とラポール:―談話分析的アプローチによるELF 接触場面のケース・スタディ― | 
| ○重光由加 (工芸大) | |
| D4-3 | 図書を推薦するツイートの押し付けがましさに関する特徴の分析 | 
| ○矢田竣太郎, 影浦峡 (東大) | |
| D4-4 | Interpersonal meaning annotation for Asian language corpora: The case of TUFS Asian Language Parallel Corpus (TALPCo) | 
| ○Hiroki Nomoto, Kenji Okano, Sunisa Wittayapanyanon, Junta Nomura (東京外大) | |
| D4-5 | OPIインタビューにおける条件付き相互行為の特性に関する一考察~発話の省略と反復作用における語用論的視点から~ | 
| ○太田博三 (放送大) | |
| D4-6 | 聞き手の発話行為にみる共話のストラテジー | 
| ○大塚明子 (専修大) | |
| D4-7 | 回答文をアノテートするエージェントの提案~チャットボットを含むQAサイトの分析~ | 
| ○森愛理花, 遠山紗矢香, 竹内勇剛 (静大) | |
| D4-8 | 音素配列論に基づく未知オノマトペの意味的用法分類と考察 | 
| ○高山拓夢, 竹内なつみ, 浦田大貴, 中村剛士, Ahmed Moustafa, 伊藤孝行 (名工大) | |
| D4-9 | 統計情報を用いた人の心を捉える質問応答文の分析 | 
| ○谷岡広樹 (徳島大), 中谷良平, 内田佳孝 (ワークス) | |
| D4-10 | 動画からのうなずきの半自動検出と談話研究への応用 | 
| 大塚容子 (岐聖大), ○宇佐美まゆみ (国語研), 伊藤敏 (岐聖大) | |
| D4-11 | 位相論・ポライトネス理論から見た「文豪アンドロイド」の対話設計 | 
| ○島田泰子 (二松学舎) | 
| E4-1 | 評論文における対比構造とその自動検出 | 
| ○佐野正裕, 佐藤理史, 松崎拓也 (名大) | |
| E4-2 | 大規模実データにおける記述式問題自動採点システムの検証 | 
| ○竹谷謙吾, 高井浩平, 清水杏奈, 早川純平, 森康久仁, 須鎗弘樹 (千葉大) | |
| E4-3 | センター英語試験の意見要旨把握問題に対するBERTの適用方法の検討 | 
| ○杉山弘晃, 成松宏美, 東中竜一郎 (NTT) | |
| E4-4 | Generative Pre-trained Transformerを利用した会話文完成問題解法 | 
| ○堂坂浩二, 高瀬惇, 木下圭, 石井雅樹, 伊東嗣功 (秋田県立大) | |
| E4-5 | 法律文書処理の国際コンテスト型ワークショップCOLIEE2018の開催 | 
| ○狩野芳伸 (静大), 吉岡真治 (北大), Mi-Young Kim, Yao Lu, Juliano Rabelo (アルバータ大), 清田直希 (静大), Randy Goebel (アルバータ大), 佐藤健 (NII) | |
| E4-6 | センター試験「化学」計算問題の自動解答システムの作成 | 
| ○加藤汰一, 松崎拓也, 宮田玲, 佐藤理史 (名大) | |
| E4-7 | 世界史用語集のゼロ代名詞の表層格推定における自動生成された擬似訓練データの利用 | 
| ○大矢康介, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則 (横国大) | |
| E4-8 | 世界史大論述問題解答の自動生成に向けた指定語句による検索結果の分析 | 
| ○飯塚章裕, 福原優太, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則 (横国大) | |
| E4-9 | 世界史大論述問題を解くための質問応答システムにおける各国史の利用 | 
| 福原優太 (横国大), ○阪本浩太郎 (横国大/NII), 渋木英潔, 森辰則 (横国大) | |
| E4-10 | リーディングスキルテストのセンター試験および「言語運用力・数理分析力」テストとの相関分析 | 
| ○石岡恒憲 (大学入試センター), 菅原真悟 (NII) | 
| F4-1 | 産業翻訳に役立つ自然言語処理技術についての議論の足場 | 
| ○藤田篤 (NICT), 山田優 (関大), 影浦峡 (東大) | |
| F4-2 | 技術文書の多言語化を見据えた制限オーサリングと翻訳:基本方針と枠組み | 
| ○宮田玲 (名大), 柳英夫 (システートソリューションズ), 影浦峡 (東大), 萩原秀章 (トヨタ自動車) | |
| F4-3 | 「完全自動」と「半自動」によるニューラル機械翻訳のエラー修正手法 ~翻訳者目線での修正作業を効率化するツールの紹介~ | 
| ○新田順也 (エヌ・アイ・ティー) | |
| F4-4 | コーポレート・ガバナンス報告書における機械翻訳の検討 | 
| ○土井惟成, 近藤真史, 山藤敦史 (JPX) | |
| F4-5 | 構造付き Web テキスト翻訳のための高品質多言語データセット | 
| ○橋本和真, Raffaella Buschiazzo, James Bradbury, Teresa Marshall, Richard Socher, Caiming Xiong (Salesforce) | |
| F4-6 | 機械翻訳(MT)は字幕翻訳できるのか YouTube字幕の記述および字幕におけるプリエディットの有効性の検証 | 
| ○平岡裕資, 山田優 (関大) | |
| F4-7 | ニューラル機械翻訳の商用利用に関する一考察 ~翻訳会社における特許翻訳での実例紹介~ | 
| ○渡部孝明, 山本真佑花 (翻訳センター) | 
| A5-1 | カリキュラムラーニングを用いた音声翻訳の学習戦略の提案 | 
| ○叶高朋, サクティサクリアニ, 中村哲 (NAIST) | |
| A5-2 | 共参照解析を利用した複数文翻訳モデルの提案 | 
| ○大谷拓海, 上垣外英剛 (東工大), 永田昌明 (NTT), 奥村学 (東工大) | |
| A5-3 | 同時機械翻訳における訳出セグメントの分割位置の推定 | 
| ○中林明子, 加藤恒昭 (東大) | |
| A5-4 | 相対的意味論に基づく変換主導型統計機械翻訳 〜未知語の出力〜 | 
| ○安場裕人, 村上仁一 (鳥取大) | 
| B5-1 | ありがちでない歌詞生成に向けた曲調と歌詞の関係に基づくベクトル空間モデル | 
| ○渡邉研斗, 後藤真孝 (産総研) | |
| B5-2 | 明示的な非文との識別による言語モデルの文法能力の向上 | 
| ○能地宏, 高村大也 (産総研) | |
| B5-3 | フレーズ単位の発話応答ペアを用いた対話応答生成の多様化 | 
| ○佐藤志貴 (東北大), 大内啓樹 (理研AIP/東北大), 井之上直也, 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| B5-4 | ライティング支援を想定した情報補完型生成 | 
| ○伊藤拓海, 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 小林隼人 (ヤフー/理研AIP), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | 
| C5-1 | 東京都議会の会派を用いたStance classificationの試み | 
| ○木村泰知 (小樽商大), 佐々木稔 (茨大) | |
| C5-2 | 文法誤り訂正のコーパス横断評価 : 単一コーパス評価で十分か? | 
| ○三田雅人 (理研AIP/東北大), 水本智也 (理研AIP), 金子正弘 (首都大/理研AIP), 永田亮 (甲南大/理研AIP), 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| C5-3 | 第二言語の発話における自己訂正と学習者の習熟度の関連性 | 
| ○神澤克徳 (京工繊大), 田中悠介, 井上優大 (京大) | |
| C5-4 | 日本語における名詞句の情報構造と語順の相関について | 
| ○宮内拓也 (東外大/学振), 浅原正幸 (国語研) | 
| D5-1 | 複数の言語単位に対するスパン表現を用いた論述構造解析 | 
| ○栗林樹生 (東北大), 大内啓樹 (理研AIP), 井之上直也 (東北大), Paul Reisert, 三好利昇 (理研AIP), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大) | |
| D5-2 | A Crowdsourceable Protocol for Annotating Multi-Hop QA with Reasoning Steps | 
| ○Naoya Inoue (東北大/理研AIP), Pontus Stenetorp (UCL/理研AIP), Kentaro Inui (東北大/理研AIP) | |
| D5-3 | テキストセグメンテーションによる教師なし修辞構造解析 | 
| ○小林尚輝 (東工大), 平尾努, 中村健吾 (NTT), 上垣外英剛, 奥村学 (東工大), 永田昌明 (NTT) | |
| D5-4 | 階層構造を考慮したトップダウン談話構造解析 | 
| ○小林尚輝 (東工大), 平尾努 (NTT), 上垣外英剛, 奥村学 (東工大), 永田昌明 (NTT) | 
| E5-1 | ExpertとImitatorの混合ネットワークによる大規模半教師あり学習 | 
| ○清野舜, 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| E5-2 | 強化学習によるプログラム生成のためのプログラム系列分析 | 
| ○佐藤拓海 (東北大), 大内啓樹 (理研AIP/東北大), 松田耕史, 鈴木正敏 (東北大), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| E5-3 | Comparison of Machine Learning Techniques for Classification of Information Types on Twitter | 
| ○◊プタシンスキミハウ, 桝井文人 (北見工大), 中島陽子 (釧路高専), 早川博, 齊藤剛彦, 宮森保紀 (北見工大) | |
| E5-4 | 逐次語彙選択によるニューラルInput Methodの高速化 | 
| 姚佳立 (マイクロソフト), 朱中元 (東大), 李心剣 (CMU), ○大附克年 (マイクロソフト), 中山英樹 (東大) | 
| F5-1 | 行政対話システムにおける検索エンジンTSUBAKIとBERTを併用したFAQ検索の高度化 | 
| ○坂田亘 (LINE), 柴田知秀, 田中リベカ, 黒橋禎夫 (京大) | |
| F5-2 | 因果関係を用いた雑談対話応答におけるリランキングの評価 | 
| ○田中翔平, 吉野幸一郎, 須藤克仁, 中村哲 (NAIST) | |
| F5-3 | Affect-sensitive Dialogue Response Generation for Positive Emotion Elicitation | 
| ○◊Nurul Lubis, Sakriani Sakti, 吉野幸一郎, 中村哲 (NAIST) | |
| F5-4 | 間接的話題導入を行う映画推薦対話システムの構築と対話事例の収集・分析 | 
| ○児玉貴志, 田中リベカ, 黒橋禎夫 (京大) | 
| P5-1 | 英国地方議会会議録コーパスの構築に向けた分析 | 
| ○木村泰知 (小樽商大), 渋木英潔, 森辰則 (横国大), 神門典子 (NII/総研大) | |
| P5-2 | ウイグル語における自動詞を形成する形式 | 
| ○藤家洋昭 (阪大) | |
| P5-3 | node2vecを用いた障害レポートにおける故障原因推定 | 
| ○勝又智, 小町守 (首都大), 真鍋章, 大頭威, 嶋﨑優子 (富士電機) | |
| P5-4 | 大域的な類似度と部分文字列を用いた未知語分散表現の生成手法 | 
| ○五十川真生, 梶原智之, 荒瀬由紀 (阪大) | |
| P5-5 | 言語モデルを用いた日本語の語順評価と基本語順の分析 | 
| 栗林樹生, 伊藤拓海, ○内山香, 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大) | |
| P5-6 | Wikipediaの内部リンクを用いた弱教師あり共参照解析 | 
| ○福田展和, 佐藤翔悦, 吉永直樹 (東大), 喜連川優 (東大/NII) | |
| P5-7 | 『分類語彙表』に対する反対語情報付与 | 
| ○荻原亜彩美 (津田塾大), 森山奈々美, 浅原正幸, 加藤祥, 山崎誠 (国語研) | |
| P5-8 | 歴史新聞データからのコーパス構築 | 
| ○田中昂志, Chenhui Chu, 中島悠太, 武村紀子, 長原一, 藤川隆男 (阪大) | |
| P5-9 | 決算報告書数字表現コーパスの設計と構築 | 
| ○村上浩司 (楽天技研) | |
| P5-10 | 機械翻訳に対する文間文脈を考慮した評価と分析 | 
| ○長我部恭行, 甲斐優人, 石井奏人, 荻野天翔, 黒澤道希, 小町守 (首都大) | |
| P5-11 | 論述構造との同時予測による論述的な意見生成 | 
| ○阿部智彦 (Nextremer), 井之上直也 (東北大) | |
| P5-12 | 意味的類似性を報酬とした強化学習による文生成 | 
| ○安井豪, 鶴岡慶雅 (東大), 永田昌明 (NTT) | |
| P5-13 | 大規模格フレームによる解候補削減を用いたニューラルネットゼロ照応解析 | 
| ○山城颯太, 西川仁, 徳永健伸 (東工大) | |
| P5-14 | 自己学習による all-words WSD の半教師あり学習 | 
| 新納浩幸, ○曹鋭, 古宮嘉那子 (茨大) | |
| P5-15 | 機械翻訳の自動評価のための擬似参照訳作成 | 
| ○吉村綾馬, 松村雪桜, 山岸駿秀, 小町守 (首都大) | |
| P5-16 | 日本語学習者向けの文法誤り検出機能付き誤用例文検索システム | 
| ○新井美桜, 金子正弘, 小町守 (首都大) | |
| P5-17 | 知識状態から見る中国語文末詞「的」の文法機能―日本語の「の(だ)」との比較を通して― | 
| ○黄祺佳, 堀江薫 (名大) | |
| P5-18 | Anaphora Reasoning Question Generation Using Entity Coreference | 
| ○長谷川公大 (神戸大), 松本剛明, 三田村照子 (CMU) | |
| P5-19 | 文字レベル言語モデルの転移学習による日本語単語分割 | 
| ○李桐, 鶴岡慶雅 (東大) | |
| P5-20 | Word Mover’s Distance に基づく類似文検索におけるクラスタリングによる高速化 | 
| ○南濱篤, 新納浩幸, 古宮嘉那子 (茨大) | |
| P5-21 | 英日翻訳タスクにおけるスワップモデルを通したseq2seqとTransformerの比較 | 
| ○根石将人, 吉永直樹 (東大) | |
| P5-22 | 事前学習した単語分散表現を利用したマルチモーダル機械翻訳 | 
| ○平澤寅庄, 山岸駿秀, 松村雪桜, 小町守 (首都大) | |
| P5-23 | 科学技術論文からの情報抽出のためのラベルなしドメイン内データの活用 | 
| ○加藤明彦, 進藤裕之, 松本裕治 (NAIST) | |
| P5-24 | リアルタイム情報に対する時事雑談生成 | 
| ○塚原裕史 (デンソーITラボ), 岩佐拓哉 (デンソー) | |
| P5-25 | ユーザーの発話意図理解に基づくインタビュー発話の生成 | 
| ○松好祐紀, 滝口哲也, 有木康雄, 瀧和男, 片桐恵子 (神戸大) | |
| P5-26 | User-Assisted Tabular Extraction in Japanese Invoice | 
| ○◊Vincent Leonardo, Yuichiro Shimizu, Kensuke Masugata, Sorami Hisamoto, Yoshitaka Uchida, Kazuma Takaoka (ワークス) | |
| P5-27 | 動作特徴ベクトルの導入によるSignWriting表記の手話単語の類似度定義の改良と評価 | 
| ○岡田紳太郎, 松本忠博 (岐阜大), 加藤三保子 (豊橋技科大) | |
| P5-28 | 文の過去 / 非過去分類と接続語に着目した文学作品に関する時間情報解析ヒューリスティクス | 
| ○田中武揚, 鈴木寿 (中央大) | |
| P5-29 | 引用関係の解析に基づくテキストの極性判定 | 
| ○村松健太, 白井清昭 (JAIST) | |
| P5-30 | 独立発話の繋ぎ合わせによる発話-応答ペアの獲得 | 
| 赤間怜奈 (東北大/理研AIP), ○武藤由依 (東北大), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| P5-31 | 立場表現ペアの獲得とその偏りを考慮した皮肉検出 | 
| ○肥合智史, 嶋田和孝 (九工大) | |
| P5-32 | Word Embeddings in place of Dictionary Lookup in the context of Academic Writing | 
| ○Chooi Ling Goh (北九大), Yves Lepage (早大) | |
| P5-33 | 科学技術論文妙録と講義音声の英日機械翻訳のリスコアリングの検討 | 
| ○佐橋広也, 秋葉友良 (豊橋技科大), 中川聖一 (中部大) | |
| P5-34 | 人工無脳は無能でない -人工無脳に基づいた英語ライティング学習支援の効果測定- | 
| ○橋口友哉, 岸本優也, 河原源太郎, 松本佳樹 (甲南大), Driss Sadoun (PostLab), 永田亮 (甲南大) | |
| P5-35 | 人間の動作を日本語で説明するためのキャプションデータセット | 
| ○重藤優太郎, 吉川友也, 藺佳慶 (千葉工大), 竹内彰一 (千葉工大/産総研) | |
| P5-36 | 罹患者への定型的応答を利用した罹患ツイートの自動獲得とRNN罹患判定器学習への適用 | 
| ○浅川玲音, 秋葉友良 (豊橋技科大) | |
| P5-37 | 計算機科学論文における手法の利点・欠点に着目したデータの構築と分析 | 
| ○白井穂乃 (東北大), 井之上直也, 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | 
| P6-1 | 言語と画像の統合理解のための文書への画像挿入タスク | 
| 石井悦子 (東大), 小比田涼介, ○村岡雅康 (日本IBM) | |
| P6-2 | 細分化された局所的モデルによる並列構造の構文解析 | 
| ○寺西裕紀, 進藤裕之, 松本裕治 (NAIST) | |
| P6-3 | Bilingual Word Embeddingsによる『岩波国語辞典』の語義と『分類語彙表』の語義の対応付け | 
| ○平林照雄, 古宮嘉那子, 新納浩幸 (茨大) | |
| P6-4 | 語彙的含意関係識別による単語意味属性の推定 | 
| ○長谷川美夏, 小林哲則, 林良彦 (早大) | |
| P6-5 | 心理表現を含む運転関連表現辞書の構築 | 
| ○岩井律子, 熊田孝恒, 高橋憲生, 河原大輔, 黒橋禎夫 (京大) | |
| P6-6 | ソフトウェアマニュアルを用いた係り受けコーパスの試作 | 
| ○佐藤美沙, 柳井孝介 (日立) | |
| P6-7 | 従属節意味分類アノテーションに基づく修辞ユニット分析の分類単位認定の検討 | 
| ○田中弥生 (東大/国語研), 浅原正幸 (国語研) | |
| P6-8 | 社会的コミュニケーション支援を目指したソーシャルスキルトレーニングの自動化 | 
| ○田中宏季 (NAIST), 岩坂英巳 (ハートランドしぎさん), 根來秀樹 (奈教大), 中村哲 (NAIST) | |
| P6-9 | マルチソースニューラル機械翻訳における翻訳時の原言語欠落補完 | 
| ○西村優汰, 須藤克仁 (NAIST), Graham Neubig (CMU), 中村哲 (NAIST) | |
| P6-10 | 文の持つ情報量を用いたニューラル機械翻訳の訳抜け検出 | 
| ○藤井真, 新納浩幸, 古宮嘉那子 (茨大) | |
| P6-11 | 出力長制御を考慮した見出し生成モデルのための大規模コーパス | 
| ○人見雄太, 田口雄哉, 田森秀明 (朝日新聞), 菊田洸, 西鳥羽二郎 (レトリバ), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大), 奥村学 (東工大) | |
| P6-12 | 分散表現:単語分割の変化による影響調査 | 
| ○勝田哲弘, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P6-13 | 文学作品における教師なし話者同定 | 
| ○遠田哲史, 吉永直樹 (東大) | |
| P6-14 | 平均情報量による歌詞生成モデルの評価手法 | 
| ○李睿涵, 山口和紀 (東大) | |
| P6-15 | Improving Evidence Detection using Warrants as External Knowledge | 
| ○◊Keshav Singh (東北大), Naoya Inoue (東北大/理研AIP), Paul Reisert (理研AIP), Kentaro Inui (東北大/理研AIP) | 
| P7-1 | 部署役職テキストの自動分割 | 
| ○髙橋寛治, 奥田裕樹 (Sansan) | |
| P7-2 | ウイグル語の心理述語 | 
| ○藤家洋昭 (阪大) | |
| P7-3 | データ拡張を用いた固有表現抽出の精度向上 | 
| ○大林弘明 (トランスコスモス) | |
| P7-4 | 擬ユークリッド空間への単語埋め込み | 
| ○Kim Geewook, 奥野彰文, 下平英寿 (京大/理研AIP) | |
| P7-5 | Bilingual Word Embeddings によるターゲット言語の教師データを必要としない感情分析 | 
| ○荘司響之介, 新納浩幸, 古宮嘉那子 (茨大) | |
| P7-6 | SNSにおける類似行動性を用いたユーザの性格推定 | 
| ○山田康輔, 笹野遼平, 武田浩一 (名大) | |
| P7-7 | 不満調査データの基礎的分析 | 
| ○鵜飼佑奈, 久野雅樹 (電通大) | |
| P7-8 | ドメイン・ユーザー指向辞書の対話的構築 | 
| ○小比田涼介, 那須川哲哉, 吉田一星, 金山博 (日本IBM) | |
| P7-9 | マルチタスク学習による一貫性のある求人記事分類及び職種フレーズと記事見出し文の生成 | 
| ○西埜徹, 三沢翔太郎, 狩野竜示, 谷口友紀, 三浦康秀, 大熊智子 (富士ゼロックス) | |
| P7-10 | Informative Sections and Relevant Words for the Generation of NLP Article Abstracts | 
| ○◊Tianjiao Li, Yves Lepage (早大) | |
| P7-11 | 『日本語日常会話コーパス』モニター公開版の語彙 | 
| ○山崎誠, 大村舞 (国語研) | |
| P7-12 | 登場人物を考慮した日本語文章読解テストセットの作成 | 
| ○渡会拓人, 横井康孝, 土屋雅稔 (豊橋技科大) | |
| P7-13 | 対象に固有な特徴を捉えたキャッチコピー生成 | 
| ○三沢翔太郎, 西埜徹, 谷口友紀, 三浦康秀, 佐藤政寛, 大熊智子 (富士ゼロックス) | |
| P7-14 | 動画字幕の翻訳および制作における効率化の検証 | 
| ○森口功造, 伊澤力 (川村インターナショナル), 中岩浩巳, 薄井智貴 (名大) | |
| P7-15 | Subcharacter Embeddings' Preference on Neural Networks | 
| ○◊Yuanzhi Ke, Masafumi Hagiwara (慶應大) | |
| P7-16 | クラウドソーシングによるパーラメンタリーディベートへの論述構造のアノテーション | 
| ○内藤昭一 (リコー), 井之上直也, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| P7-17 | 読みにくい語順の文への読点の自動挿入 | 
| ○宮地航太 (名大), 大野誠寛 (電通大), 松原茂樹 (名大) | |
| P7-18 | マルチタスク学習を用いたニューラル文内述語項構造解析 | 
| ○大森光, 小町守 (首都大) | |
| P7-19 | 傾聴を示す応答で繰り返される語りの語句の検出 | 
| ○伊藤滉一朗 (名大), 村田匡輝 (豊田高専), 大野誠寛 (東京電機大), 松原茂樹 (名大) | |
| P7-20 | 文書単位翻訳モデルを用いた英日小説翻訳の改善 | 
| ○棚橋優希, 井佐原均 (豊橋技科大) | |
| P7-21 | 教師なし英日ニューラル機械翻訳の検討と文の潜在表現の分析 | 
| ○米田昌弘, 鶴岡慶雅 (東大) | |
| P7-22 | 検索報告書を教師データとする先行技術文献検索システムの提案 | 
| ○福西章人, 鶴岡慶雅 (東大) | |
| P7-23 | 経験を述べたツイートの抽出と行動カテゴリ分類 | 
| ○六沼元貴, 安江駿亮, 杉本徹 (芝浦工大) | |
| P7-24 | 対義語対の差分ベクトルを使用した評価極性辞書の拡張 | 
| ○川島寛乃 (慶應大), 松田寛, 毛利研 (リクルート) | |
| P7-25 | 雑談対話におけるキーワードベース大規模対話ルールの構築 | 
| ○光田航, 東中竜一郎, 大塚淳史, 片山太一, 齋藤邦子, 富田準二 (NTT) | |
| P7-26 | 地方議会特有の表現に基づく政策に対する発言の賛否分類 | 
| ○勝山光, 杉本翔, 田上諒, 木村輔, 宮森恒 (京産大) | |
| P7-27 | 語彙と文脈に着目した文学作品の著者推定 | 
| ○花畑圭佑, 青野雅樹 (豊橋技科大) | |
| P7-28 | 文間の結束性に基づく決算短信における業績要因文の抽出 | 
| ○中山祐輝, 津々見誠, 村上浩司 (楽天) | |
| P7-29 | 対話アシスタントにおけるローカル検索意図発話の分析 | 
| ○馬緤美穂, 和田英之, 橋本力, 颯々野学 (ヤフー) | |
| P7-30 | Sequence-to-Sequenceモデルを用いた非明示的条件の分類とその根拠抽出 | 
| ○福永隼也, 西川仁, 徳永健伸 (東工大), 横野光, 高橋哲朗 (富士通研) | |
| P7-31 | 格フレームを用いた質問生成によって対話の掘り下げを行う対話システム | 
| ○古川智雅 (NAIST), 吉野幸一郎 (NAIST/さきがけ), 須藤克仁, 中村哲 (NAIST) | |
| P7-32 | LSTMによる外部情報を利用したプログラムコメント自動生成 | 
| ○高橋明義, 椎名広光 (岡山理大), 小林伸行 (山陽学園) | |
| P7-33 | Yahoo!ニュースにおける建設的コメント順位付けモデルの導入 | 
| ○田渕義宗 (ヤフー), 小林隼人 (ヤフー/理研), 村尾一真 (ヤフー) | |
| P7-34 | ニューラルネットワークと相互評価法を用いた自由記述アンケートからの単語評価 | 
| ○大谷崇文, 椎名広光 (岡山理大), 小林伸行 (山陽学園) | |
| P7-35 | Combination of Statistical and Neural Approaches in the Japanese Question Generation System | 
| ○◊Lasguido Nio, Koji Murakami (Rakuten) | |
| P7-36 | 画像内物体間の視覚的関係の真偽判定データセット | 
| ○竹林佑斗, Chenhui Chu, 中島悠太 (阪大) | |
| P7-37 | 双方向学習と再現学習を統合したニューラル機械翻訳 | 
| ○森下睦 (NTT), 鈴木潤 (東北大), 永田昌明 (NTT) | 
| P8-1 | 教師なし文法誤り訂正 | 
| ○勝又智, 小町守 (首都大) | |
| P8-2 | 生命科学系日本語学術文書の係り受け解析 | 
| ○建石由佳 (JST), 薬師寺あかね (フリー), 飯田啓介, 山本泰智 (DBCLS) | |
| P8-3 | 日本語の食べ物・飲み物表現の抽出における文字CNNの効果 | 
| ○新堂安孝 (デジタルガレージ), 友利涼 (京大), 兼村厚範, 宮尾祐介 (デジタルガレージ), 森信介 (京大) | |
| P8-4 | 知識グラフ埋め込みのための二値化CP分解 | 
| ○岸本広輝, 林克彦, 赤井元紀 (阪大), 新保仁 (NAIST), 駒谷和範 (阪大) | |
| P8-5 | 複数粒度の分割結果に基づく日本語単語分散表現 | 
| ○真鍋陽俊 (ワークス), 岡照晃 (国語研), 海川祥毅, 髙岡一馬, 内田佳孝 (ワークス), 浅原正幸 (国語研) | |
| P8-6 | 人狼ゲームプラットフォーム LiCOS を用いた欺瞞対話コーパスのためのゲームログの収集 | 
| ○阪本浩太郎, 永山翔滋 (横国大), 石下円香 (NII), 渋木英潔, 森辰則 (横国大), 神門典子 (NII) | |
| P8-7 | 学会発表ポスターのコンテンツとデザインを分離したアノテーションコーパスの構築 | 
| ○吉田奈央, 宮尾祐介 (東大), 阿辺川武 (NII), 相澤彰子 (NII/東大) | |
| P8-8 | 画像/言語同時埋め込みベクトル空間の構築に向けた埋め込み粒度の比較検討 | 
| ○北山晃太郎 (東北大), 清野舜, 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| P8-9 | Graph-to-Sequenceアプローチによる学術論文のアブストラクト生成 | 
| ○近藤雅芳, 新保仁, 松本裕治 (NAIST) | |
| P8-10 | ローマ字によるビルマ文字入力方式 | 
| ○丁塵辰, 内山将夫, 隅田英一郎 (NICT) | |
| P8-11 | NTCIR-14 QA Lab-PoliInfo Formal RunにおけるSummarization Taskの結果と評価 | 
| ○渋木英潔 (横国大), 木村泰知 (小樽商大), 乙武北斗 (福岡大), 内田ゆず (北海学園大), 高丸圭一 (宇都宮共和大), 阪本浩太郎 (横国大/NII), 石下円香 (NII), 三田村照子 (CMU), 森辰則 (横国大), 神門典子 (NII) | |
| P8-12 | 述語項構造解析における単語埋め込みの影響 | 
| ○珊瑚彩主紀, 西川仁, 徳永健伸 (東工大) | |
| P8-13 | 地方議会会議録の議論構造分析の検討 | 
| ○石下円香 (NII), 渋木英潔, 阪本浩太郎 (横国大), 神門典子 (NII/総研大) | |
| P8-14 | サーベイ支援のための学術論文の内容可視化 | 
| ○桃井凌, 杉本徹 (芝浦工大) | |
| P8-15 | 品詞情報とルールベースによる否定表現有無の判定 | 
| ○山下紗苗, 上泰 (明石高専), 奥村紀之 (大手前大) | 
| A6-1 | 双方向ニューラル機械翻訳の反復的な教師なし適応の検討 | 
| ○森田知熙, 秋葉友良, 塚田元 (豊橋技科大) | |
| A6-2 | ニューラル機械翻訳における事前並び替えの影響分析 | 
| ○瓦祐希, Chenhui Chu, 荒瀬由紀 (阪大) | |
| A6-3 | ニューラル機械翻訳における文脈情報の選択的利用 | 
| ○藤井諒 (東北大), 清野舜, 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研AIP) | |
| A6-4 | 日英ニューラル機械翻訳における未知語置き換えの手法とコーパス間の比較 | 
| ○伊部早紀, 松田源立, 山口和紀 (東大) | |
| A6-5 | ニューラル機械翻訳の品質向上に向けた原言語における言い換え | 
| ○佐藤紗都, 上垣外英剛 (東工大), 高村大也 (東工大/産総研), 奥村学 (東工大) | 
| B6-1 | Unsupervised Learning of Discourse-Aware Text Representation | 
| ○◊Farjana Sultana Mim (東北大), Naoya Inoue (東北大/理研AIP), Paul Reisert, Hiroki Ouchi (理研AIP), Kentaro Inui (東北大/理研AIP) | |
| B6-2 | 長さの異なるn-gram同士の関係を考慮したn-gram埋め込み | 
| ○山崎智弘 (東芝) | |
| B6-3 | 隣接単語系列の予測による汎用的な文の分散表現の構成 | 
| ○露木浩章, 小川哲司, 小林哲則, 林良彦 (早大) | |
| B6-4 | Web上の学術リソースリポジトリの構築 | 
| ○難波英嗣 (広島市大) | |
| B6-5 | 文の分散表現を用いた柔軟な質問文検索の試み | 
| ○福田りょう, 井佐原均 (豊橋技科大) | 
| C6-1 | 実践医療用語辞書 ComeJisyoSjis-1の作成 | 
| ○相良かおる, 小野正子 (西南女学院大) | |
| C6-2 | 複合語の構成素情報を考慮した病名難易度の推定 | 
| ○山本英弥, 伊藤薫, 荒牧英治 (NAIST) | |
| C6-3 | クラウドソーシングにより収集した語釈文を基にした単語の基本度推定 | 
| ○岡久太郎, 久保圭, 水谷勇介, 河原大輔, 黒橋禎夫 (京大) | |
| C6-4 | クラウドソーシングを用いた習得時期の想起質問に基づく単語難易度データベースの構築 | 
| ○水谷勇介, 河原大輔, 黒橋禎夫 (京大) | |
| C6-5 | コーパスを用いたビジネスカタカナ語語彙リストの構築 | 
| ○黄海洪, 金丸敏幸 (京大) | 
| D6-1 | CCGに基づく時間解析の実装に向けて | 
| ○大西舞子, 峯島宏次, 戸次大介 (お茶大) | |
| D6-2 | CCGと定理証明器を用いた画像情報の意味表現と推論の試み | 
| ○鈴木莉子 (お茶大), 谷中瞳 (理研AIP/お茶大), 峯島宏次, 戸次大介 (お茶大) | |
| D6-3 | 比較表現の意味解析と含意関係認識 | 
| ○春田和泉, 峯島宏次, 戸次大介 (お茶大) | |
| D6-4 | 言い換え表現の曖昧さを調整可能な複合名詞の言い換えモデル | 
| ○井上翔太, 松吉俊, 内海彰 (電通大) | |
| D6-5 | ニューラル自然言語推論に向けたMonotonicityに基づく含意関係認識データセット自動構築 | 
| ○谷中瞳 (理研AIP/お茶大), 峯島宏次, 戸次大介 (お茶大), 関根聡 (理研AIP), 乾健太郎 (東北大/理研AIP), Lasha Abzianidze, Johan Bos (フローニンゲン大) | 
| E6-1 | Conditional VAEに基づく多様性を考慮したイベント予測 | 
| ○清丸寛一, 大村和正, 村脇有吾, 河原大輔, 黒橋禎夫 (京大) | |
| E6-2 | ニューラルネットワークを用いたトピック遷移モデリングに関する検討 | 
| ○内田脩斗, 吉川大弘, 古橋武 (名大) | |
| E6-3 | 単語の分散表現を用いた日本語イベント連鎖の自動構築 | 
| ○瀧下祥, Rafal Rzepka, 荒木健治 (北大) | |
| E6-4 | TextRankと依存関係情報の組み合わせによるArgument Componentの分類 | 
| ○出口衛, 山口和紀 (東大) | |
| E6-5 | 共有タスクにおけるGA重み付け加重投票を用いた属性値アンサンブル | 
| ○中山功太 (理研AIP/豊橋技科大), 小林暁雄, 関根聡 (理研AIP) | 
| F6-1 | 質問-回答対を利用した半教師有り抽出型質問要約 | 
| ○町田和哉 (東工大), 小林隼人 (ヤフー/理研AIP), 高村大也 (東工大/産総研), 奥村学 (東工大) | |
| F6-2 | 談話構造を考慮する階層的注意機構による抽出型ニューラル単一文書要約 | 
| ○石垣達也, 上垣外英剛, 高村大也, 奥村学 (東工大) | |
| F6-3 | レビューからの質問文生成のためのILP文抽出 | 
| ○濱下昌克, 乾孝司 (筑波大), 村上浩司, 新里圭司 (楽天技研) | |
| F6-4 | 抽出だけで良い要約は生成できるか? | 
| ○平尾努, 永田昌明 (NTT) | |
| F6-5 | Multi-aspects Document Summarization データセットと要約文における情報の提示順を評価する指標の提案 | 
| ○近藤崇宏 (総研大), 宮尾祐介 (東大) | 
| 【ア行】 | ||
| アイ | 相澤彰子 | P4-10, P8-7 | 
| アオ | 青木花純 | A4-4○ | 
| 青木竜哉 | A4-4 | |
| 青野雅樹 | P1-30, P7-27 | |
| アカ | 赤井元紀 | P8-4 | 
| 赤崎智 | P4-14 | |
| 赤間怜奈 | P5-30 | |
| アキ | 秋葉友良 | F1-3, A2-1, P1-22, P5-33, P5-36, A6-1 | 
| アサ | 浅井明里 | B1-2○ | 
| 浅尾仁彦 | C3-3 | |
| 朝賀英裕 | P1-17 | |
| 浅川玲音 | P5-36○ | |
| 浅田真生 | B4-9○ | |
| 浅野久子 | B1-1, B1-3, P2-11 | |
| 浅野広樹 | P3-17○ | |
| 浅原正幸 | C1-4○, F2-3, C3-1○, C3-2○, P1-11, P2-7, P4-10, C5-4, P5-7, P6-7, P8-5 | |
| 浅見一樹 | P3-14○ | |
| アシ | 芦原和樹 | C4-2○ | 
| アダ | 足立浩祥 | E2-4 | 
| アツ | 渥美雅保 | P1-12 | 
| アベ | 阿部慶賀 | C3-3 | 
| 阿部穣太郎 | P3-30, P3-33○ | |
| 阿部智彦 | P5-11○ | |
| 阿辺川武 | P8-7 | |
| アボ | 阿保達彦 | C4-3 | 
| アマ | 天谷晴香 | P1-16 | 
| アラ | 新井美桜 | P5-16○ | 
| 荒木健治 | E6-3 | |
| 荒瀬由紀 | P3-34, C4-2, P5-4, A6-2 | |
| 荒牧英治 | A4-2, C6-2 | |
| アリ | 有木康雄 | P5-25 | 
| アン | 安藤一秋 | P2-4, P3-4 | 
| 安藤まや | E1-2 | |
| イイ | 飯塚誠也 | C4-3 | 
| 飯田啓介 | P8-2 | |
| 飯田頌平 | A2-4, A2-5○ | |
| 飯塚章裕 | E4-8○ | |
| イケ | 池田学 | E2-4 | 
| 池田流弥 | P3-4○ | |
| イサ | 井佐原均 | P7-20, B6-5 | 
| イザ | 伊澤力 | P7-14 | 
| イシ | 石井愛 | P1-34○ | 
| 石井悦子 | P6-1 | |
| 石井奏人 | P5-10 | |
| 石井雅樹 | B2-1, E4-4 | |
| 石井真史 | B4-4, B4-7 | |
| 石井康毅 | C4-1 | |
| 石岡恒憲 | E4-10○ | |
| 石下円香 | C2-2, P8-6, P8-11, P8-13○ | |
| 石川慎一郎 | P1-1 | |
| 石川葉子 | F1-1 | |
| 石垣達也 | A4-2, F6-2○ | |
| 石橋陽一 | D3-4○, P3-25 | |
| 石本祐一 | P1-16 | |
| イズ | 和泉絵美 | C4-5○ | 
| 和泉潔 | P3-22 | |
| イセ | 居關友里子 | P1-16 | 
| イソ | 磯颯 | A4-2○ | 
| 五十川真生 | P5-4○ | |
| 礒田佳徳 | P3-36 | |
| イデ | 井手一郎 | A4-7, A4-9 | 
| イト | 伊藤薫 | C6-2 | 
| 伊藤滉一朗 | P7-19○ | |
| 伊藤敏 | D4-10 | |
| 伊藤孝行 | D4-8 | |
| 伊藤拓海 | B5-4○, P5-5 | |
| 伊東嗣功 | B2-1, E4-4 | |
| イナ | 稲岡夢人 | P1-18○ | 
| 稲子明里 | P2-3○ | |
| 稲田佳彦 | C4-3 | |
| イヌ | 乾健太郎 | D1-2, E1-4, C2-5, D2-1, A3-1, A3-2, F3-3, F3-4, P1-1, P1-37, P3-17, P3-38, B5-3, B5-4, C5-2, D5-1, D5-2, E5-1, E5-2, P5-5, P5-30, P5-37, P6-11, P6-15, P7-16, P8-8, A6-3, B6-1, D6-5 | 
| 乾孝司 | F6-3 | |
| 乾亮 | P1-33○ | |
| イノ | 井上一成 | P1-28 | 
| 井上翔太 | D6-4○ | |
| 井之上直也 | E1-4, C2-5, A3-2, F3-4, P1-37, B5-3, D5-1, D5-2○, P5-11, P5-37, P6-15, P7-16, B6-1 | |
| 井上優大 | C5-3 | |
| イベ | 伊部早紀 | A6-4○ | 
| イマ | 今頭伸嘉 | P1-26 | 
| 今村賢治 | P3-10○ | |
| イヤ | 彌冨仁 | E3-3 | 
| イワ | 岩井律子 | P6-5○ | 
| 岩倉友哉 | B4-2, B4-3, B4-5 | |
| 岩佐拓哉 | P5-24 | |
| 岩坂英巳 | P6-8 | |
| 岩橋直人 | A4-1 | |
| 岩渕俊樹 | E3-1 | |
| 岩本蘭 | D2-5○ | |
| イン | 尹磊 | B4-7 | 
| ウエ | 上田均 | C4-3 | 
| 上田良寛 | P3-8○ | |
| 上原由衣 | A4-2 | |
| ウガ | 鵜飼佑奈 | P7-7○ | 
| ウサ | 宇佐美まゆみ | D4-1○, D4-10○ | 
| ウジ | 宇城毅犠 | E2-4○ | 
| ウス | 薄井智貴 | P7-14 | 
| 臼田泰如 | P1-16 | |
| ウチ | 内田諭 | C4-2 | 
| 内田脩斗 | E6-2○ | |
| 内田ゆず | C2-2, P8-11 | |
| 内田佳孝 | D4-9, P5-26, P8-5 | |
| 内田渉 | P3-36 | |
| 内山香 | P5-5○ | |
| 内山将夫 | A3-3, P3-27, P8-10 | |
| ウツ | 宇都宮悠輝 | P1-19 | 
| 内海彰 | D6-4 | |
| 宇津呂武仁 | A2-4, A2-5, P4-9 | |
| ウミ | 海川祥毅 | P8-5 | 
| ウメ | 梅村和紀 | A4-9○ | 
| ウラ | 浦田大貴 | D4-8 | 
| ウル | 漆原理乃 | P3-18○ | 
| エハ | 江原暉将 | P2-9○ | 
| 江原遥 | C4-7○ | |
| エリ | 江里口瑛子 | B1-2, A2-3 | 
| オウ | 王天奇 | P1-37○ | 
| オオ | 大内啓樹 | D1-2, D2-1○, P1-37, B5-3, D5-1, E5-2, B6-1 | 
| 大川遥平 | P4-9 | |
| 大久保龍寛 | P2-10○ | |
| 大久保佳子 | P1-2 | |
| 大熊智子 | P1-31, P3-8, P7-9, P7-13 | |
| 大嶋聖一 | P1-17 | |
| 太田健吾 | E2-1 | |
| 太田博三 | D4-5○ | |
| 大竹孝樹 | F3-4○ | |
| 大谷崇文 | P7-34○ | |
| 大谷拓海 | A5-2○ | |
| 大塚淳史 | B1-1, B1-3, P2-11, P7-25 | |
| 大塚明子 | D4-6○ | |
| 大塚容子 | D4-10 | |
| 大附克年 | E5-4○ | |
| 大西舞子 | D6-1○ | |
| 大野誠寛 | P1-13, P7-17, P7-19 | |
| 大野雅幸 | C4-3 | |
| 大葉大輔 | P4-14○ | |
| 大林弘明 | P7-3○ | |
| 大村和正 | E6-1 | |
| 大村舞 | F2-3, P4-5○, P7-11 | |
| 大森光 | P7-18○ | |
| 大矢康介 | P3-30, E4-7○ | |
| オカ | 岡照晃 | P8-5 | 
| 岡博之 | B4-4○ | |
| 岡﨑健介 | P1-14 | |
| 岡崎直観 | A1-2, D2-3, P2-12, P3-12, P4-7, A4-2, A4-5, P6-11 | |
| 岡田紳太郎 | P5-27○ | |
| 岡野伸哉 | C2-3 | |
| 岡久太郎 | C6-3○ | |
| 岡本千尋 | B3-1 | |
| オガ | 小川ちひろ | E3-1 | 
| 小川哲司 | B6-3 | |
| 小川耀一朗 | C4-8○ | |
| オギ | 小木曽智信 | P2-7 | 
| 荻野天翔 | P5-10 | |
| 荻原亜彩美 | P4-10, P5-7○ | |
| オク | 奥田裕樹 | P7-1 | 
| 奥野彰文 | P7-4 | |
| 奥村貴史 | P4-5 | |
| 奥村紀之 | P1-28, P8-15 | |
| 奥村学 | A5-2, D5-3, D5-4, P6-11, A6-5, F6-1, F6-2 | |
| 奥村優子 | C4-4 | |
| オサ | 長我部恭行 | P5-10○ | 
| オザ | 尾崎花奈 | D2-4○ | 
| オシ | 押川慧 | A4-1○ | 
| オト | 乙武北斗 | C2-2, P8-11 | 
| オノ | 小野淳也 | P3-27○ | 
| 小野正子 | C6-1 | |
| 小野雄一 | C4-6○ | |
| オハ | 小原京子 | P1-2○ | 
| オバ | 小畑友也 | C4-3○ | 
| オモ | 表悠太郎 | P3-26○ | 
| 【カ行】 | ||
| カイ | 甲斐優人 | P5-10 | 
| カケ | 掛谷英紀 | P1-27 | 
| カゲ | 影浦峡 | F1-4, D4-3, F4-1, F4-2 | 
| カシ | 柏野和佳子 | P1-16 | 
| カジ | 梶山晃平 | E3-2 | 
| 梶原智之 | P3-20, P4-8○, P5-4 | |
| カス | カストナーマークアウレル | A4-9 | 
| カズ | 數井裕光 | E2-4 | 
| カタ | 片上大輔 | D4-1 | 
| 片桐恵子 | P5-25 | |
| 片山太一 | P7-25 | |
| カツ | 勝田哲弘 | P6-12○ | 
| 勝又智 | P3-32, P5-3○, P8-1○ | |
| 勝見久央 | P3-24○ | |
| 勝山光 | P3-28, P7-26○ | |
| カト | 加藤明彦 | P5-23○ | 
| 加藤惇雄 | P3-22 | |
| 加藤鉱三 | C2-4○ | |
| 加藤祥 | P1-11○, P5-7 | |
| 加藤汰一 | E4-6○ | |
| 加藤恒昭 | A5-3 | |
| 加藤直孝 | P3-16 | |
| 加藤三保子 | P5-27 | |
| 加藤由美 | E3-2○ | |
| 加藤芳秀 | P2-5○ | |
| カナ | 金丸敏幸 | C3-3, C6-5 | 
| 金山博 | F2-1○, P7-8 | |
| カネ | 金子貴美 | B4-3 | 
| 金子正秀 | A4-1 | |
| 金子正弘 | P1-36○, P3-32, C5-2, P5-16 | |
| 兼村厚範 | P8-3 | |
| カノ | 狩野芳伸 | E3-1, E3-2, P3-1, E4-5○ | 
| 狩野竜示 | P7-9 | |
| 叶高朋 | A5-1○ | |
| カミ | 上泰 | P8-15 | 
| 上垣外英剛 | A5-2, D5-3, D5-4, A6-5, F6-2 | |
| カメ | 亀甲博貴 | A4-3○ | 
| 亀山千尋 | P3-12 | |
| カワ | 川上貴之 | P1-17 | 
| 川島寛乃 | P7-24○ | |
| 河田容英 | P4-9 | |
| 川西康友 | A4-7, A4-9 | |
| 川野陽慈 | P1-19○ | |
| 河原源太郎 | P5-34 | |
| 河原大輔 | B1-4, F2-4, F2-5, B3-2, P6-5, C6-3, C6-4, E6-1 | |
| 川畑修人 | P4-9 | |
| 川端良子 | P1-16 | |
| 河村宗一郎 | P2-4○ | |
| 河村天暉 | P1-13○ | |
| 川本峻頌 | E3-4○ | |
| 瓦祐希 | A6-2○ | |
| カン | 韓東力 | B3-4 | 
| 神澤克徳 | C5-3○ | |
| 神門典子 | C2-2, P3-30, P5-1, P8-6, P8-11, P8-13 | |
| キク | 菊井玄一郎 | P2-14 | 
| 菊田洸 | P6-11 | |
| 菊池康太郎 | P3-35 | |
| キシ | 岸本広輝 | P8-4○ | 
| 岸本泰士郎 | E3-1 | |
| 岸本優也 | P5-34 | |
| キタ | 北研二 | B2-4, B3-3 | 
| 北田俊輔 | E3-3○ | |
| 北山晃太郎 | P8-8○ | |
| キツ | 喜連川優 | P5-6 | 
| キノ | 木下圭 | B2-1○, E4-4 | 
| キベ | 木部暢子 | P2-7 | 
| キム | 木村笙子 | P3-22 | 
| 木村輔 | D3-4, P3-28, P7-26 | |
| 木村泰知 | E1-1, C2-2○, P1-38, C5-1○, P5-1○, P8-11 | |
| 木村龍一郎 | A2-4○, A2-5 | |
| キヤ | 木山幸子 | C1-1, C1-2, C1-3, C3-4 | 
| キヨ | 清田直希 | E4-5 | 
| 清野舜 | D1-2, E5-1○, P8-8, A6-3 | |
| 清丸寛一 | E6-1○ | |
| ギ | 魏逸倫 | B3-4 | 
| クド | 工藤喬 | E2-4 | 
| クボ | 久保圭 | C6-3 | 
| 窪田悠介 | C2-3○ | |
| クマ | 熊田孝恒 | P6-5 | 
| 熊野康孝 | B4-3 | |
| クリ | 栗田修平 | D2-2○ | 
| 栗原聡 | P1-19 | |
| 栗林樹生 | B5-4, D5-1○, P5-5 | |
| クロ | 黒澤郁音 | P3-35○ | 
| 黒澤道希 | P5-10 | |
| 黒田航 | C3-3○ | |
| 黒橋禎夫 | B1-4, F2-4, F2-5, B3-2, F5-1, F5-4, P6-5, C6-3, C6-4, E6-1 | |
| グミ | 桾澤優希 | D1-3○ | 
| コイ | 小磯花絵 | P1-16○, P2-7 | 
| 小板橋佳晃 | P2-6 | |
| コウ | 黄海洪 | C6-5○ | 
| 黄祺佳 | P5-17○ | |
| 洪博軒 | A2-4, A2-5 | |
| コキ | 小北凌大 | P1-3○ | 
| コダ | 児玉貴志 | F5-4○ | 
| コバ | 小林暁雄 | E1-2, P3-7○, B4-8, E6-5 | 
| 小林一郎 | D2-4, P1-32, P2-3, P3-18, A4-2, A4-4 | |
| 小林哲生 | C4-4 | |
| 小林哲則 | P1-4, P1-10, P1-35, P3-2, P3-35, P6-4, B6-3 | |
| 小林尚輝 | D5-3○, D5-4○ | |
| 小林伸行 | P7-32, P7-34 | |
| 小林隼人 | B5-4, P7-33, F6-1 | |
| 小林雄一郎 | C3-3 | |
| コヒ | 小比田涼介 | F2-1, P6-1, P7-8○ | 
| コマ | 駒谷和範 | P8-4 | 
| 小町守 | P1-23, P1-36, P3-20, P3-32, P5-3, P5-10, P5-15, P5-16, P5-22, P7-18, P8-1 | |
| コミ | 古宮嘉那子 | P1-11, P3-15, P3-19, P5-14, P5-20, P6-3, P6-10, P7-5 | 
| コメ | 米田昌弘 | P7-21○ | 
| コヤ | 小山凱丈 | P1-24○ | 
| コン | 近藤修平 | B4-1○ | 
| 近藤崇宏 | F6-5○ | |
| 近藤真史 | F4-4 | |
| 近藤雅芳 | P8-9○ | |
| 近藤森音 | P4-10 | |
| 今野成真 | C1-2○ | |
| 今野颯人 | D1-2○ | |
| ゴト | 後藤真孝 | B5-1 | 
| 後藤功雄 | P1-17 | |
| 【サ行】 | ||
| サイ | 崔鴻翌 | A2-4, A2-5 | 
| 宰川潤二 | F1-1 | |
| 斉藤いつみ | B1-1, B1-3, P2-11○ | |
| 齋藤邦子 | P7-25 | |
| 齊藤剛彦 | E5-3 | |
| サカ | 酒井浩之 | F1-2 | 
| 坂地泰紀 | P3-22 | |
| 坂田亘 | F5-1○ | |
| 阪本浩太郎 | C2-2, P3-30, E4-7, E4-8, E4-9○, P8-6○, P8-11, P8-13 | |
| サガ | 相良かおる | C6-1○ | 
| サキ | 﨑下雅仁 | E3-1○ | 
| サク | 佐久間仁 | A3-4○ | 
| サコ | 迫田久美子 | P2-7 | 
| ササ | 佐々木翔大 | A3-1○ | 
| 佐々木稔 | P1-38○, C5-1 | |
| 佐々木裕 | E1-3, P1-8, P2-1, P2-8, P4-2, B4-9 | |
| 笹沢裕一 | D2-3○ | |
| 笹野遼平 | D1-4○, P4-13, P7-6 | |
| サダ | 定政邦彦 | P3-24 | 
| サッ | 颯々野学 | P7-29 | 
| サト | 佐藤健 | E4-5 | 
| 佐藤紗都 | A6-5○ | |
| 佐藤理史 | P1-26, P4-15, E4-1, E4-6 | |
| 佐藤志貴 | B5-3○ | |
| 佐藤翔悦 | P4-14, P5-6 | |
| 佐藤純 | P2-10 | |
| 佐藤拓海 | E5-2○ | |
| 佐藤政寛 | P7-13 | |
| 佐藤美沙 | P6-6○ | |
| 佐藤遼河 | P3-23○ | |
| 佐藤和香 | C1-1○ | |
| サノ | 佐野智也 | P1-24 | 
| 佐野正裕 | E4-1○ | |
| サハ | 佐橋広也 | P1-22, P5-33○ | 
| サン | 珊瑚彩主紀 | P8-12○ | 
| 山藤敦史 | F4-4 | |
| シイ | 椎名広光 | P7-32, P7-34 | 
| シゲ | 重藤優太郎 | P5-35○ | 
| 重光由加 | D4-2○ | |
| シノ | 篠田一聡 | B1-1 | 
| シバ | 柴友行 | F1-2○ | 
| 柴田知秀 | B1-4, F2-4○, F5-1 | |
| 芝山直希 | P3-15○ | |
| シフ | シフィエチコフスカパトリツィア | B4-3 | 
| シブ | 渋木英潔 | C2-2, P3-30, P3-33, E4-7, E4-8, E4-9, P5-1, P8-6, P8-11○, P8-13 | 
| シマ | 嶋﨑優子 | P5-3 | 
| 嶋田和孝 | B4-3, B4-5, P5-31 | |
| 島田渉平 | P3-1○ | |
| 島田泰子 | D4-11○ | |
| 島津翔 | A1-2○ | |
| 嶋中宏希 | P3-20○ | |
| シミ | 清水杏奈 | E4-2 | 
| シモ | 下平英寿 | P7-4 | 
| ショ | 荘司響之介 | P7-5○ | 
| シラ | 白井清昭 | B2-3, P3-29, P5-29 | 
| 白井圭佑 | A2-3○ | |
| 白井穂乃 | P5-37○ | |
| 白土大樹 | F1-3○ | |
| シロ | 城内聡志 | P2-14○ | 
| シン | 新里圭司 | F6-3 | 
| 進藤裕之 | F3-3, P1-15, B4-4, B4-6, P5-23, P6-2 | |
| 新堂安孝 | P8-3○ | |
| 新納浩幸 | P1-11, P3-15, P3-19, P5-14, P5-20, P6-3, P6-10, P7-5 | |
| 新保仁 | P8-4, P8-9 | |
| スエ | 末永幸平 | F3-2 | 
| スガ | 菅谷信介 | F3-1 | 
| 菅原真悟 | E4-10 | |
| スギ | 杉野峰大 | P4-15○ | 
| 杉本翔 | P3-28, P7-26 | |
| 杉本徹 | P3-14, P3-23, P7-23, P8-14 | |
| 杉山弘晃 | E4-3○ | |
| スズ | 鈴木晃 | B4-7 | 
| 鈴木潤 | D2-1, A3-1, P3-17, B5-3, B5-4, D5-1, E5-1, E5-2, P5-5, P5-30, P5-37, P7-37, P8-8, A6-3 | |
| 鈴木寿 | P5-28 | |
| 鈴木正敏 | P3-38, E5-2 | |
| 鈴木良弥 | P3-31 | |
| 鈴木莉子 | D6-2○ | |
| スド | 須藤克仁 | D3-1, P2-2, P3-6, F5-2, P6-9, P7-31 | 
| スミ | 隅田英一郎 | A3-3, P3-10, P3-27, P8-10 | 
| スヤ | 須鎗弘樹 | E4-2 | 
| セキ | 関喜史 | E3-3 | 
| 関根聡 | E1-2○, P3-7, B4-8, D6-5, E6-5 | |
| セト | 脊戸和寿 | F1-2 | 
| ソウ | 曹鋭 | P5-14○ | 
| 【タ行】 | ||
| タイ | 平良裕汰朗 | P1-26○ | 
| タカ | 高井浩平 | E4-2 | 
| 髙岡一馬 | P8-5 | |
| 高木友博 | E3-4 | |
| 高瀬翔 | A1-2, D2-3, P4-7○ | |
| 高瀬惇 | E4-4 | |
| 高田凌平 | A2-1○, P1-22 | |
| 高津弘明 | P1-4○, P3-2○ | |
| 高橋明義 | P7-32○ | |
| 髙橋寛治 | P7-1○ | |
| 高橋拓誠 | P1-31○ | |
| 高橋哲朗 | P7-30 | |
| 高橋憲生 | B1-4○, P6-5 | |
| 高橋良輔 | P4-13○ | |
| 高藤朋史 | P2-8○ | |
| 高丸圭一 | C2-2, P8-11 | |
| 高村大也 | A4-2, A4-4, A4-5, B5-2, A6-5, F6-1, F6-2 | |
| 高屋英知 | P1-19 | |
| 高山英紀 | B4-7 | |
| 高山隼矢 | P3-34○ | |
| 高山拓夢 | D4-8○ | |
| タガ | 田上諒 | P3-28○, P7-26 | 
| 田川拓海 | C3-3 | |
| タキ | 瀧和男 | P5-25 | 
| 滝口哲也 | P5-25 | |
| 瀧下祥 | E6-3○ | |
| タク | 宅島寛貴 | A4-6○ | 
| タグ | 田口雅弘 | C4-3 | 
| 田口雄哉 | P6-11 | |
| タケ | 竹内彰一 | P5-35 | 
| 竹内孔一 | C2-1○, C4-3 | |
| 竹内なつみ | D4-8 | |
| 竹内勇剛 | D4-7 | |
| 竹内誉羽 | A4-1 | |
| 竹谷謙吾 | E4-2○ | |
| 武田浩一 | P4-13, P7-6 | |
| 竹中要一 | P1-24 | |
| 竹林佑斗 | P7-36○ | |
| 武村紀子 | P5-8 | |
| タシ | 田代光 | P3-31○ | 
| タダ | 多田太郎 | P4-12○ | 
| タチ | 立原祐樹 | P1-19 | 
| タツ | 辰巳守祐 | B4-6○ | 
| タテ | 建石由佳 | P8-2○ | 
| タナ | 田中昂志 | P5-8○ | 
| 田中翔平 | F5-2○ | |
| 田中武揚 | P5-28○ | |
| 田中稔之 | B2-3○ | |
| 田中宏季 | E2-4, P6-8○ | |
| 田中弥生 | P1-16, P6-7○ | |
| 田中悠介 | C5-3 | |
| 田中リベカ | F5-1, F5-4 | |
| 田中英輝 | P1-17○ | |
| 棚橋優希 | P7-20○ | |
| 田邊絢 | P1-11 | |
| タニ | 谷岡広樹 | D4-9○ | 
| 谷口友紀 | P1-31, P3-8, P7-9, P7-13 | |
| タブ | 田渕義宗 | P7-33○ | 
| タム | 田村晃裕 | A1-4, P3-26, A4-6, A4-10, B4-2 | 
| タモ | 田森秀明 | P6-11 | 
| ダイ | 大頭威 | P5-3 | 
| チャ | チャンドラアンドロス | E2-2 | 
| チョ | 張津一 | P1-7○, P4-6○ | 
| 帖佐克己 | P2-2○, P3-6○ | |
| チン | 陳宏 | A4-8○ | 
| 陳騰揚 | P4-9 | |
| ツカ | 塚越三蘭 | P4-4○ | 
| 塚田元 | A2-1, A6-1 | |
| 塚原裕史 | P2-3, P5-24○ | |
| ツジ | 辻村有輝 | E1-3○ | 
| ツチ | 土沢誉太 | F1-1 | 
| 土田正明 | P1-25○ | |
| 土屋賢治 | E3-1 | |
| 土屋智行 | C3-3 | |
| 土屋雅稔 | P7-12 | |
| ツツ | 津々見誠 | P7-28 | 
| ツユ | 露木浩章 | B6-3○ | 
| ツル | 鶴岡慶雅 | B1-2, A2-2, P1-29, P4-11, P5-12, P5-19, P7-21, P7-22 | 
| テイ | 丁塵辰 | P8-10○ | 
| テラ | 寺田捷人 | P3-16○ | 
| 寺西裕紀 | P6-2○ | |
| デグ | 出口大輔 | A4-7, A4-9 | 
| 出口祥之 | A1-4○ | |
| 出口衛 | E6-4○ | |
| デン | 伝康晴 | P1-16 | 
| トウ | 投野由紀夫 | C4-1○ | 
| トオ | 遠田哲史 | P6-13○ | 
| 遠山紗矢香 | D4-7 | |
| トク | 徳永健伸 | P3-9, P5-13, P7-30, P8-12 | 
| トミ | 富田準二 | B1-1, B1-3, P2-11, P7-25 | 
| トモ | 友利涼 | P8-3 | 
| トヨ | 豊田樹生 | F1-1○ | 
| 豊田正史 | P4-14 | |
| ドイ | 土井惟成 | F4-4○ | 
| ドウ | 堂坂浩二 | B2-1, E4-4○ | 
| 道満恵介 | A4-9 | |
| 【ナ行】 | ||
| ナイ | 内藤昭一 | P7-16○ | 
| ナカ | 中岩浩巳 | P7-14 | 
| 中川聖一 | P1-22, P5-33 | |
| 中川嵩教 | P2-6○ | |
| 中川裕貴 | B3-2○ | |
| 中澤敏明 | A1-2, A2-2 | |
| 中島悠太 | P5-8, P7-36 | |
| 中島陽子 | P1-3, P1-9, E5-3 | |
| 中谷良平 | D4-9 | |
| 中西真央 | P1-35○ | |
| 中野幹生 | A4-1 | |
| 中林明子 | A5-3○ | |
| 中村健吾 | D5-3 | |
| 中村哲 | E2-2, E2-3, E2-4, E2-5, D3-1, P2-2, P3-6, P3-24, A5-1, F5-2, F5-3, P6-8, P6-9, P7-31 | |
| 中村壮範 | P2-7 | |
| 中村剛士 | D4-8 | |
| 中村友昭 | A4-1 | |
| 中村勇太 | P1-21○ | |
| 中本裕大 | A4-10○ | |
| 中山功太 | P3-7, E6-5○ | |
| 中山佐保子 | E2-2○ | |
| 中山英樹 | P2-15, P4-1, A4-6, A4-8, E5-4 | |
| 中山祐輝 | P7-28○ | |
| ナガ | 長井隆行 | A4-1 | 
| 長尾慎太郎 | P3-22 | |
| 長崎郁 | C2-1 | |
| 永田昌明 | A1-1○, B1-3, A2-4, A2-5, P3-36, C4-4, A5-2, D5-3, D5-4, P5-12, P7-37, F6-4 | |
| 永田亮 | P1-1○, C4-9○, C5-2, P5-34 | |
| 永塚光一 | P1-12○ | |
| 長原一 | P5-8 | |
| 永山翔滋 | P3-30○, P8-6 | |
| ナス | 那須川哲哉 | D3-2○, D3-3, P7-8 | 
| ナリ | 成松宏美 | E4-3 | 
| ナン | 難波英嗣 | B6-4○ | 
| ニシ | 西川賢哉 | P1-16 | 
| 西川仁 | P5-13, P7-30, P8-12 | |
| 西口佳佑 | P3-12 | |
| 西田京介 | B1-1○, B1-3, P2-11 | |
| 西田光甫 | B1-1, B1-3○, P2-11 | |
| 西田典起 | P2-15○, A4-8 | |
| 西鳥羽二郎 | P6-11 | |
| 西埜徹 | P7-9○, P7-13 | |
| 西村優汰 | P6-9○ | |
| ニッ | 新田順也 | F4-3○ | 
| ニノ | 二宮崇 | A1-4, A2-3, P3-26, A4-6, A4-10, B4-2 | 
| ニワ | 丹羽彩奈 | P3-12○ | 
| ネイ | 根石将人 | P5-21○ | 
| ネゴ | 根來秀樹 | P6-8 | 
| ノウ | 能地宏 | F2-2, A4-2, A4-4, B5-2○ | 
| ノナ | 野中尋史 | B4-8 | 
| 【ハ行】 | ||
| ハ | 哈芸婕 | C3-4○ | 
| ハギ | 萩原秀章 | F4-2 | 
| ハシ | 橋口友哉 | P5-34○ | 
| 橋本和真 | B1-2, A2-3, F4-5○ | |
| 橋本力 | P7-29 | |
| 橋本隼人 | D1-1○ | |
| ハセ | 長谷川公大 | P5-18○ | 
| 長谷川美夏 | P6-4○ | |
| ハダ | 羽田優太 | B3-3○ | 
| ハッ | 服部正嗣 | C4-4 | 
| ハツ | 初田直樹 | P3-3○ | 
| ハナ | 花岡見帆 | P4-3○ | 
| 花畑圭佑 | P7-27○ | |
| ハマ | 濱下昌克 | F6-3○ | 
| ハヤ | 早川純平 | E4-2 | 
| 早川博 | E5-3 | |
| 林克彦 | P8-4 | |
| 林則序 | C2-3 | |
| 林良彦 | P1-10, P1-35, P3-2, P3-35, P6-4, B6-3 | |
| 林部祐太 | P3-11○ | |
| ハラ | 原真二郎 | B4-7 | 
| 原大介 | P2-8 | |
| ハル | 春田和泉 | D6-3○ | 
| バイ | 白静 | P3-19○ | 
| バト | バトラーアラステア | C2-1 | 
| バン | 晩鴻翔 | P2-12○ | 
| 坂祥太朗 | P3-37○ | |
| ヒア | 肥合智史 | P5-31○ | 
| ヒガ | 東中竜一郎 | E4-3, P7-25 | 
| ヒグ | 樋口心 | P1-27○ | 
| ヒサ | 久野雅樹 | P7-7 | 
| ヒト | 人見雄太 | P6-11○ | 
| ヒモ | 桧森拓真 | E1-1○ | 
| ヒラ | 平尾努 | P3-36, D5-3, D5-4, F6-4○ | 
| 平岡拓也 | P3-24 | |
| 平岡達也 | P1-15○ | |
| 平岡裕資 | F4-6○ | |
| 平川幸司 | P1-10○ | |
| 平川聡史 | E3-2 | |
| 平澤寅庄 | P5-22○ | |
| 平田遼 | E2-1○ | |
| 平野正徳 | P3-22○ | |
| 平林照雄 | P6-3○ | |
| 平山高嗣 | A4-7, A4-9 | |
| フク | 福嶋真也 | P3-13○ | 
| 福田展和 | P5-6○ | |
| 福田りょう | B6-5○ | |
| 福永隼也 | P7-30○ | |
| 福西章人 | P7-22○ | |
| 福原優太 | E4-8, E4-9 | |
| フジ | 藤井真 | P6-10○ | 
| 藤井諒 | A6-3○ | |
| 藤家洋昭 | P5-2○, P7-2○ | |
| 藤江真也 | P1-4, P3-2 | |
| 藤川隆男 | P5-8 | |
| 藤田篤 | F4-1○ | |
| 藤田早苗 | C4-4○ | |
| 藤野尚也 | B2-4○ | |
| 藤本恭子 | P1-28○ | |
| 藤山千紘 | P1-32○ | |
| フナ | 舟木類佳 | F3-2○ | 
| 船越孝太郎 | A4-1 | |
| フル | 古川好 | P1-29○ | 
| 古川智雅 | P7-31○ | |
| 古橋武 | E6-2 | |
| プタ | プタシンスキミハウ | E5-3○ | 
| ヘン | 邊土名朝飛 | B4-8○ | 
| ベッ | 戸次大介 | F2-2, D6-1, D6-2, D6-3, D6-5 | 
| ホタ | 甫立健悟 | P3-32○ | 
| ホリ | 堀江薫 | P5-17 | 
| 堀口裕正 | E3-2 | |
| ホン | 本田裕 | P1-4, P3-2 | 
| 本間宏利 | P1-3, P1-9 | |
| ホー | ホーンスティーブンライト | C2-1 | 
| 【マ行】 | ||
| マ | 馬青 | P1-14, P4-3, P4-4 | 
| マエ | 前川喜久雄 | P2-7 | 
| 前田竜冶 | P4-9 | |
| マキ | 牧野拓哉 | B4-2 | 
| マス | 桝井文人 | E5-3 | 
| 増山繁 | F1-3 | |
| マチ | 町田和哉 | F6-1○ | 
| 町田秀輔 | B3-1○ | |
| マツ | 松岡保静 | P3-36 | 
| 松崎拓也 | P4-15, E4-1, E4-6 | |
| 松島裕康 | P3-22 | |
| 松田耕史 | P3-38○, E5-2 | |
| 松田寛 | F2-3○, P7-24 | |
| 松田源立 | A6-4 | |
| 馬緤美穂 | P7-29○ | |
| 松野智紀 | P1-20○ | |
| 松林優一郎 | D1-2 | |
| 松原茂樹 | P1-13, P2-5, P7-17, P7-19 | |
| 松村雪桜 | P5-15, P5-22 | |
| 松本和幸 | B2-4, B3-3 | |
| 松本剛明 | P5-18 | |
| 松本忠博 | P1-7, P3-21, P4-6, P5-27 | |
| 松本大輝 | P1-5○ | |
| 松本宏 | P4-12 | |
| 松本裕治 | P1-15, P1-20, P2-13, P4-5, B4-1, B4-4, B4-6, P5-23, P6-2, P8-9 | |
| 松本佳樹 | P5-34 | |
| 松吉俊 | A4-3, D6-4 | |
| 松好祐紀 | P5-25○ | |
| マナ | 真鍋章 | P5-3 | 
| 真鍋陽俊 | P8-5○ | |
| ミウ | 三浦康秀 | P1-31, P3-8, P7-9, P7-13 | 
| ミサ | 三沢翔太郎 | P7-9, P7-13○ | 
| ミズ | 水谷勇介 | C6-3, C6-4○ | 
| 水本智也 | P1-28, P1-37, P3-17, C5-2 | |
| ミタ | 三田雅人 | C5-2○ | 
| 三田村照子 | C2-2, P5-18, P8-11 | |
| ミツ | 光田航 | P7-25○ | 
| ミナ | 南濱篤 | P5-20○ | 
| ミネ | 峯島宏次 | C2-3, F2-2, D6-1, D6-2, D6-3, D6-5 | 
| ミノ | 美野秀弥 | P1-17 | 
| ミヤ | 宮内拓也 | C5-4○ | 
| 宮内唯 | C1-3○ | |
| 宮尾祐介 | A4-2, A4-4, P8-3, P8-7, F6-5 | |
| 宮崎広夢 | P4-11○ | |
| 宮澤彬 | A4-4 | |
| 宮田玲 | P1-26, P4-15, E4-6, F4-2○ | |
| 宮地航太 | P7-17○ | |
| 宮森恒 | D3-4, P3-25, P3-28, P7-26 | |
| 宮森保紀 | E5-3 | |
| ミヨ | 三好利昇 | D5-1 | 
| ミワ | 三輪拓也 | P3-21○ | 
| 三輪誠 | E1-3, P1-8, P2-1, P2-8, P4-2, B4-9 | |
| ムト | 武藤由依 | P5-30○ | 
| ムラ | 村尾一真 | P7-33 | 
| 村岡雅康 | D3-2, D3-3○, P6-1○ | |
| 村上浩司 | P5-9○, P7-28, P7-35, F6-3 | |
| 村上仁一 | P1-5, P1-6, P1-21, P3-3, A5-4 | |
| 村上聡一朗 | P3-36○ | |
| 村瀬洋 | A4-7, A4-9 | |
| 村田匡輝 | P7-19 | |
| 村田真樹 | P1-14○, P4-3, P4-4 | |
| 村松健太 | P5-29○ | |
| 村脇有吾 | B3-2, A4-3, E6-1 | |
| モウ | 毛利研 | P7-24 | 
| 毛利真崇 | P3-12 | |
| モト | 本浦庄太 | P3-24 | 
| 泉仁宏太 | C4-3 | |
| モモ | 桃井凌 | P8-14○ | 
| モリ | 森愛理花 | D4-7○ | 
| 森信介 | D1-1, A2-3, F3-2, A4-3, P8-3 | |
| 森辰則 | P3-30, P3-33, E4-7, E4-8, E4-9, P5-1, P8-6, P8-11 | |
| 森康久仁 | E4-2 | |
| 森泰 | D3-4, P3-25○ | |
| 森口功造 | P7-14○ | |
| 森下睦 | A1-1, P3-36, P7-37○ | |
| 森田大輝 | P1-9○ | |
| 森田知熙 | A6-1○ | |
| 森本智喜 | P1-6○ | |
| 守屋俊 | B3-1 | |
| 森山奈々美 | P4-10○, P5-7 | |
| 【ヤ行】 | ||
| ヤギ | 八木智也 | P2-1○ | 
| 八木豊 | P2-7○ | |
| ヤク | 夜久真也 | F1-1 | 
| 薬師寺あかね | P8-2 | |
| ヤジ | 矢島雄樹 | P4-2○ | 
| ヤス | 安井豪 | P5-12○ | 
| 安江駿亮 | P7-23 | |
| 安場裕人 | A5-4○ | |
| ヤダ | 矢田竣太郎 | D4-3○ | 
| ヤチ | 谷内健太 | E1-1 | 
| ヤナ | 柳井孝介 | P6-6 | 
| 谷中瞳 | D6-2, D6-5○ | |
| 柳英夫 | F4-2 | |
| ヤマ | 山岡幸高 | A1-3○ | 
| 山岸駿秀 | P1-23○, P5-15, P5-22 | |
| 山口和紀 | P6-14, A6-4, E6-4 | |
| 山口修平 | P1-8○ | |
| 山崎智弘 | B6-2○ | |
| 山崎誠 | P5-7, P7-11○ | |
| 山下紗苗 | P8-15○ | |
| 山城颯太 | P5-13○ | |
| 山田康輔 | P7-6○ | |
| 山田優 | F4-1, F4-6 | |
| 山田一郎 | P1-17 | |
| 山野辺一紀 | P1-19 | |
| 山村崇 | B4-5○ | |
| 山村毅 | P1-33, P3-37 | |
| 山本和英 | D1-3, P1-3, P1-9, P1-18, P3-13, P4-12, C4-8, P6-12 | |
| 山本一公 | P1-22 | |
| 山本風人 | P3-24 | |
| 山本航平 | P4-9○ | |
| 山本英弥 | C6-2○ | |
| 山本真佑花 | F4-7 | |
| 山本泰智 | P8-2 | |
| 山元勇輝 | P2-13○ | |
| ユカ | 湯川正裕 | D2-5 | 
| ヨコ | 横井祥 | F3-3, F3-4 | 
| 横井康孝 | P7-12 | |
| 横野光 | C3-3, P7-30 | |
| 横山勝矢 | P1-4 | |
| ヨシ | 吉岡真治 | P2-6, B4-7○, E4-5 | 
| 吉川友也 | P5-35 | |
| 吉川大弘 | E6-2 | |
| 吉川和 | B4-3○, B4-5 | |
| 吉川将司 | F2-2○ | |
| 吉澤篤志 | B4-4 | |
| 吉田一星 | P7-8 | |
| 吉田奈央 | P8-7○ | |
| 吉田宏章 | B4-3 | |
| 吉田稔 | B2-4, B3-3 | |
| 吉永直樹 | A3-4, P4-14, P5-6, P5-21, P6-13 | |
| 吉成未菜里 | F3-3○ | |
| 吉野幸一郎 | P3-24, F5-2, F5-3, P7-31 | |
| 吉村綾馬 | P5-15○ | |
| 【ラ行】 | ||
| リ | 李睿涵 | P6-14○ | 
| 李桐 | P5-19○ | |
| 李凌寒 | A2-2○ | |
| リン | 藺佳慶 | P5-35 | 
| ロウ | 労瑛瑩 | B3-4○ | 
| ロク | 六沼元貴 | P7-23○ | 
| 【ワ行】 | ||
| ワタ | 渡邉研斗 | B5-1○ | 
| 渡邊晃一朗 | F1-4○ | |
| 渡邊大貴 | B4-2○ | |
| 渡部孝明 | F4-7○ | |
| 渡邊拓斗 | P1-22○ | |
| 渡会拓人 | P7-12○ | |
| ワダ | 和田英之 | P7-29 | 
| 【A-Z】 | ||
| Abzianidze, Lasha | D6-5 | |
| Anupam, Bhattacharjee | F1-1 | |
| Bos, Johan | D6-5 | |
| Bradbury, James | F4-5 | |
| Buschiazzo, Raffaella | F4-5 | |
| Chao, Tinghsuan | B2-5 | |
| Chen, Kehai | A3-3 | |
| Chu, Chenhui | P5-8, P7-36, A6-2 | |
| Dai, Qin | E1-4○ | |
| Do, Quoc Truong | E2-5 | |
| Du, Yulong | P3-29○ | |
| Effendi, Johanes | D3-1○ | |
| Fam, Rashel | P3-5○ | |
| Goebel, Randy | E4-5 | |
| Goh, Chooi Ling | P5-32○ | |
| Hagiwara, Masafumi | P7-15 | |
| Hisamoto, Sorami | P5-26 | |
| Kastner, Marc Aurel | A4-7○ | |
| Kaustubh, Kulkarni | F1-1 | |
| Kavumba, Pride | A3-2○ | |
| Ke, Yuanzhi | P7-15○ | |
| Kim, Geewook | P7-4○ | |
| Kim, Mi-Young | E4-5 | |
| Leonardo, Vincent | P5-26○ | |
| Lepage, Yves | P3-5, P5-32, P7-10 | |
| Lestari, Dessi | E2-5 | |
| Li, Tianjiao | P7-10○ | |
| Li, Xinjian | E5-4 | |
| Lin, Weitsung | B2-5○ | |
| Liu, Pengbo | P3-5 | |
| Lu, Yao | E4-5 | |
| Lubis, Nurul | F5-3○ | |
| Marshall, Teresa | F4-5 | |
| Masugata, Kensuke | P5-26 | |
| Mehmet, Sean Collin | C2-4 | |
| Mendieta, Erick | A4-5○ | |
| Mim, Farjana Sultana | B6-1○ | |
| Moustafa, Ahmed | D4-8 | |
| Neubig, Graham | P6-9 | |
| Nguyen, Dat P.T. | F3-1 | |
| Nio, Lasguido | P7-35○ | |
| Nomoto, Hiroki | D4-4○ | |
| Nomura, Junta | D4-4 | |
| Novitasari, Sashi | E2-5○ | |
| Okano, Kenji | D4-4 | |
| Putra, Jan Wira Gotama | P3-9○ | |
| Rabelo, Juliano | E4-5 | |
| Reisert, Paul | E1-4, C2-5○, D5-1, P6-15, B6-1 | |
| Rzepka, Rafal | B4-3, E6-3 | |
| Sadoun, Driss | P5-34 | |
| Sakti, Sakriani | E2-2, E2-3, E2-5, D3-1, A5-1, F5-3 | |
| Shimizu, Yuichiro | P5-26 | |
| Shu, Raphael | P4-1○, A4-8, E5-4 | |
| Singh, Keshav | P6-15○ | |
| Socher, Richard | F4-5 | |
| Stenetorp, Pontus | D5-2 | |
| Su, Tianhuang | B2-5 | |
| Sun, Haipeng | A3-3 | |
| Søgaard, Anders | D2-2 | |
| Takaoka, Kazuma | P5-26 | |
| Teufel, Simone | P3-9 | |
| Tjandra, Andros | E2-3○ | |
| Tolmachev, Arseny | F2-5○ | |
| VANTA, Tavanleuang | P1-30○ | |
| WANG, ZHONGSHENG | F3-1○ | |
| Wang, Rui | A3-3○ | |
| Wittayapanyanon, Sunisa | D4-4 | |
| Wu, Jianmin | B2-5 | |
| Wu, Xianchao | B2-2○ | |
| Xiong, Caiming | F4-5 | |
| Yao, Jiali | E5-4 | |
| Zhao, Tiejun | A3-3 | |