言語処理学会第9回年次大会発表論文集 (2003) |
2004年3月20日(木) | |
12:40-14:10 | Hybrid Methods for Language Processing Hans Uszkoreit (DFKI/Saarland University) |
14:20-15:50 | コラボレーションの中の機械翻訳−日中韓馬・異文化コラボレーション実験の経験から− 石田 亨 (京都大学) |
2003年3月18日(火) | |||
10:00-12:00 | A1:抽出(1) | B1:コーパス | C1:対話 |
13:00-14:40 | A2:抽出(2) | B2:言い換え(1) | C2:解析(1) |
14:50-16:20 | P1:ポスター(1) | P2:ポスター(2) | |
16:30-18:10 | A3:要約 | B3:言い換え(2) | C3:解析(2) |
2003年3月19日(水) | |||
9:00-12:00 | A4:語彙(1) | B4:意味 | C4:機械翻訳(1) |
13:00-15:00 | A5:語彙(2) | B5:情報検索 | C5:機械翻訳(2) |
15:10-16:40 | P3:ポスター(3) | P4:ポスター(4) | |
16:50-18:30 | A6:分類 | B6:音声言語処理 | C6:解析(3) |
2003年3月20日(木) | |||
9:00-11:40 | A7:言語分析 | B7:談話 | C7:質問応答 |
12:40-15:50 | 招待講演 | ||
16:00-17:30 | P5:ポスター(5) | P6:ポスター(6) |
A1-1 | 構造的類似文の自動検出と縮退方法 |
○尾高智大, 村上仁一, 徳久雅人, 池原悟 (鳥大) | |
A1-2 | HMMモデルに基づく多言語固有表現抽出システムの開発 |
○齋藤邦子, 永田昌明 (NTT) | |
A1-3 | 増深解析法による日本語の固有名の認識(1) |
○舘野昌一 (富士ゼロックス), 李黎陽 (北方交通大学) | |
A1-4 | 生物学・医学文献からの情報抽出:専門用語辞書利用に関する一考察 |
○保坂順子 (GSC), Judice Koh (Laboratories for Information Technology), 小長谷明彦 (GSC) | |
A1-5 | 検索エンジンに基づく多言語用例指南ツール:Kiwi |
○山本真人, 田中久美子 (東京大学情報学環), 中川裕志 (東京大学) |
B1-1 | エラータグ付き日本人英語学習者発話コーパスを用いた学習者の冠詞習得傾向の分析 |
○和泉絵美 (通信総研/神戸大), 齋賀豊美, Thepchai Supnithi (TAO/通信総研), 内元清貴 (通信総研), 井佐原均 (TAO/通信総研/神戸大) | |
B1-2 | 呼応関係を産み出す構文手がかり |
○木田敦子 (TAO/通信総研), 山本英子, 神崎享子 (通信総研), 井佐原均 (TAO/通信総研) | |
B1-3 | 主観的評価に基づく語間関係の評価尺度の比較 |
○山本英子, 乾裕子, 井佐原均 (通信総研) | |
B1-4 | コーパス構造化への類推関係抽出手法 |
○Yves LEPAGE, 中岩浩巳 (ATR-SLT) | |
B1-5 | JEITAにおける句対応付き多言語コーパスの作成 |
○荻野紫穂 (IBM), 佐田いち子 (シャープ), 佐々木美樹 (沖電気), 井佐原均 (通信総研) | |
B1-6 | 大規模情報検索のためのダイナミックプログラミング手法 |
○山本英子 (通信総研), 岸田正博, 武並佳則 (住友電工), 武田善行, 梅村恭司 (豊橋技科大) |
C1-1 | 情緒推定のための対話文の解析 |
○杉坂岳志, 吉村英展, 徳久雅人, 村上仁一, 池原悟 (鳥大) | |
C1-2 | 新聞記事におけるテキストとグラフの協調に関する分析 |
○加藤恒昭 (東京大学), 松下光範 (NTT) | |
C1-3 | 音声対話用構文解析器の頑健性の評価 |
○船越孝太郎, 徳永健伸, 田中穂積 (東工大) | |
C1-4 | 複数文脈を用いる音声対話システムにおける統計モデルに基づく談話理解法 |
○東中竜一郎, 中野幹生, 相川清明 (NTTCS研) | |
C1-5 | バス運行情報案内システムにおける適応的な対話管理を行うユーザモデルの評価 |
○駒谷和範, 上野晋一, 河原達也, 奥乃博 (京大) | |
C1-6 | 試行型対話戦略による音声対話システムの確認発話削減 |
○堂坂浩二, 安田宜仁, 相川清明 (NTT) |
A2-1 | 文型パターンを用いた主観的評価文の自動抽出 |
○村野誠治, 佐藤理史 (京大) | |
A2-2 | 「お客様の声」に含まれるテキスト感性表現の抽出方法 |
○舘野昌一 (富士ゼロックス) | |
A2-3 | 犯罪スキーマに基づく新聞記事からの事件情報抽出 |
○金山淳一, 田村直良 (横浜国立大学) | |
A2-4 | パターンと重要語に基づく関連記事からの話題抽出 |
○池田成宏, 松尾義博, 林良彦 (NTT) | |
A2-5 | HTML表データの構造認識システムとその評価 |
○塚本修一, 増田英孝 (電機大), 中川裕志 (東大) |
B2-1 | 語彙の規格とそれに基づく用言の言い換え支援 |
○村山賢洋, 麻岡正洋, 土屋雅稔, 佐藤理史 (京大) | |
B2-2 | 文法の規格とその自動判定 |
○土屋雅稔, 佐藤理史 (京大) | |
B2-3 | 書きことばから話しことばへの変換 |
○大泉敏貴 (東大・工), 鍜治伸裕, 河原大輔, 岡本雅史, 黒橋禎夫, 西田豊明 (東大・情報理工) | |
B2-4 | 文脈を考慮した日本語類義表現の言い換え |
○岡本紘幸, 斎藤博昭 (慶大) | |
B2-5 | 旅行会話基本表現に対する日本語パラフレーズデータの収集 |
○金城由美子, 青野邦生, 安田圭志, 竹澤寿幸, 菊井玄一郎 (ATR) |
C2-1 | BioIE に向けて -- 形態素解析編 |
○山本薫 (理研GSC), 工藤拓(NAIST), 小長谷明彦 (理研GSC), 松本裕治 (NAIST) | |
C2-2 | CRM分野へ向けた日本語処理機能のミドルウェア化 |
○佐藤研治, 池田崇博, 中田貴之, 長田誠也 (NEC) | |
C2-3 | 日本語話し言葉コーパスの形態素解析 |
○内元清貴, 野畑周, 山田篤 (通信総研), 関根聡 (NYU), 井佐原均 (通信総研) | |
C2-4 | 節境界と係り受け解析 |
○柏岡秀紀, 丸山岳彦, 田中英輝 (ATR) | |
C2-5 | 大規模日本語文法の開発に関する諸問題 |
○野呂智哉, 八木豊, 橋本泰一, 徳永健伸, 田中穂積 (東工大) |
P1-1 | 日本語機能表現呼応可能性規則の作成および機能表現練習問題作成支援における評価 |
○黒川和也 (豊橋技科大), 宇津呂武仁 (京大) | |
P1-2 | 事典的Web検索サイトの構築 |
○藤井敦 (筑波大), 伊藤克亘, 秋葉友良 (産総研) | |
P1-3 | 大規模音声言語コーパスを用いた走行車内音声対話の言語的特徴の分析 |
○岸田樹, 入江友紀, 山口由紀子, 松原茂樹, 河口信夫, 稲垣康善 (名大) | |
P1-4 | A Development of Multimedia Collocation Information Search System for Learners of Japanese |
○李相穆, 佐藤滋 (東北大学) | |
P1-5 | Adverbial Phrases and Aspectual Expressions in Korean: Co-occurrence and Semantic Constraints |
○若生正和, 堀江薫 (東北大学) | |
P1-6 | 共起語を介した文間の相互依存関係に基づく重要文の多段階抽出法 |
○四ッ谷雅輝, 溝江彰人, 吉岡真治, 原口誠 (北大) | |
P1-7 | 意味辞書を利用するための形態素変換規則の自動獲得 |
○森田勝, 白井清昭 (北陸先端大) | |
P1-8 | Refining the Concept Network for Automatically Chinese Thesaurus Construction |
○曲衛東, 白井克彦 (早大) | |
P1-9 | 話し言葉における接続詞「で」の特徴分析 |
○太田公子, 高梨克也, 井佐原均 (通信総研) |
P2-1 | ワード・グラマーの意味論の実現 |
○中西克明 (東大) | |
P2-2 | 複合動詞の多義解消のための意味解析法 |
○内山清子, 石崎俊 (慶應大学) | |
P2-3 | テキストセグメンテーションを用いたマルチメディア検索システム |
○高橋雅仁 (久留米工大), 坂田茂, 西本由之 (ジェイ・フィット), 古屋大亀 (久留米工大), 森元逞 (福岡大) | |
P2-4 | Association of Floating Quantifiers with NPs: A Linear Order Perspective |
○小林昌博, 吉本啓 (東北大学) | |
P2-5 | 比較表現における時間と空間に関する一考察 |
○長谷川玲子 (産能短期大学), 加藤陽子 (名古屋外国語大学), 上原聡 (東北大学) | |
P2-6 | 意味情報を考慮した単文言い換えシステム |
○峯脇さやか, 新見道治, 河口英二 (九工大) | |
P2-7 | 確率的LSAとtrigramモデルを用いた日本語スペルチェッカ |
○三品拓也, 山本幹雄 (筑波大学) | |
P2-8 | 医療相談テキストにおける文のタイプ判別 |
○菅谷哉, 山田寛康, 島津明 (JAIST) | |
P2-9 | スロットフィリング型対話の制御一般化の試み |
○前田陽平, 島津明 (JAIST) | |
P2-10 | 新知識システムによる対話システム |
○龍忠光 (シーエーアイ株式会社) |
A3-1 | 情報利得比に基づく語の重要度とMMRの統合による複数文書要約 |
○佐々木拓郎, 野澤正憲, 森辰則 (横浜国立大学) | |
A3-2 | Web新聞記事の自動要約とiモード記事による評価 |
○大森岳史, 増田英孝 (東京電機大学), 中川裕志 (東大) | |
A3-3 | GDAタグを用いた自動要約 |
○野村雄司, 伊藤一成, 斎藤博昭 (慶應大学) | |
A3-4 | 認識誤りに頑健な重要語抽出 |
○松尾義博, 林良彦 (NTT) | |
A3-5 | PageRankアルゴリズムを応用した重要文抽出システム |
○坪井康徳, 鳥澤健太郎 (JAIST) |
B3-1 | 日本語敬語表現の変換・解析システム |
○大野満, 横山晶一, 西原典孝 (山形大学) | |
B3-2 | 動詞間の換言知識の自動獲得 |
○仁井康夫, 酒井浩之, 吉田辰巳, 増山繁 (豊橋技科大) | |
B3-3 | コーパスからの名詞と略語の対応関係の自動獲得 |
○酒井浩之, 増山繁 (豊橋技科大) | |
B3-4 | 言い換えによる自由記述アンケート回答の要求意図判定基準の作成および検証 |
○乾裕子 (通信総研/神戸大), 内山将夫 (通信総研), 井佐原均 (通信総研/神戸大) | |
B3-5 | 冗長表現の認識と言い換え |
○鍜治伸裕, 黒橋禎夫 (東大) |
C3-1 | 名詞間の接続強度を用いた「の」型名詞句構造解析 |
○益田裕也, 宮崎正弘 (新潟大) | |
C3-2 | 言語コーパスからの語の共起性の推定と統語的曖昧さ解消実験による評価 |
○冨浦洋一, 日高達 (九大) | |
C3-3 | 動詞の結合価を用いた中国語構文解析 |
○張銀峰, 横山晶一, 西原典孝 (山形大) | |
C3-4 | 確率的言語モデルにおけるパラメータの確率分布を推定する手法とその応用 |
○吉田和弘 (東京大学), 鶴岡慶雅 (CREST), 宮尾祐介, 辻井潤一 (東京大学) |
A4-1 | EMアルゴリズムによる教師なし学習によって作成された単語意味クラスの評価 |
○諏訪善彦, 杉本浩和, 鳥澤健太郎 (JAIST) | |
A4-2 | 韓国語コーパスからの外来語自動抽出と言語解析への応用 |
○金玉錦 (図情大), 藤井敦, 石川徹也 (筑波大) | |
A4-3 | Construction of Dictionary Network for Asian Languages |
○Thatsanee Charoenporn, Hitoshi Isahara (通信総研), Virach Sornlertlamvanich (NECTEC) | |
A4-4 | 日本語の知的情報検索に於ける辞書を用いた異表記処理 |
○春遍雀來 (CJKI) | |
A4-5 | テキスト・コーパスからの語構成要素の語彙論的特徴の復元について |
○影浦峡 (NII) | |
A4-6 | 小規模な文書集合からの語彙獲得法 |
○足立貴行, 山田節夫, 永田昌明 (NTT) | |
A4-7 | ウェブを利用した関連用語の自動収集 |
○佐々木靖弘, 佐藤理史 (京大) | |
A4-8 | 反義の対立軸を用いたシソーラスの構築 |
○高橋孝典, 横山晶一, 西原典孝 (山形大) |
B4-1 | hitイディオムの意味の合成性 |
○大友麻子 (東北大学) | |
B4-2 | 法律文はいかに書かれるか |
○本多久美子 (早大) | |
B4-3 | 感覚形容詞の意味拡張に関する一考察 |
○進藤三佳, 井佐原均 (通信総研) | |
B4-4 | Dynamic Lexicon構築を目指した<Nスル>の考察−言語処理と認知言語学の接点 |
○古牧久典, 田中穂積 (東工大) | |
B4-5 | 形容詞が内包する抽象的意味の抽出と自動分類の試み-いくつかの尺度による自己組織化を通して- |
○神崎享子, 馬青, 山本英子, 村田真樹, 井佐原均 (通信総研) | |
B4-6 | ファジークラスタリングを用いた語義判別規則の教師なし学習 |
○高橋篤史, 新納浩幸 (茨城大学) | |
B4-7 | Belief Network を用いた語義判別規則の学習 |
○阿部修也, 新納浩幸 (茨城大学) | |
B4-8 | 印象に基づく楽曲検索における印象語の意味理解 |
○熊本忠彦, 太田公子 (通信総研) | |
B4-9 | 「常識的」推論規則のコーパスからの自動抽出 |
○鳥澤健太郎 (JAIST) |
C4-1 | 類似した二言語間の放送ニュース記事の自動対応付け |
○加藤直人, 江原暉将 (NHK) | |
C4-2 | 対訳コーパスにおける単語アライメントの意味マップ |
○馬青, 張玉潔, 村田真樹, 井佐原均 (通信総研) | |
C4-3 | システムと操作者の対話に基づく翻訳例一般化手法の評価 |
○秋葉泰弘, 中岩浩巳 (ATR-SLT), フランシスボンド (NTTCS基礎研) | |
C4-4 | 日中機械翻訳における名詞訳語の選択 |
○展瑜, 徳久雅人, 池原悟, 村上仁一 (鳥大) | |
C4-5 | 線形・非線形融合型日英構造変換のためのパターン記述形式 |
○川辺諭 (JST), 武本裕, 宮崎正弘 (新潟大) | |
C4-6 | 日英報道記事からの訳語対獲得における言語横断情報検索の有効性の評価 |
○堀内貴司, 日野浩平, 浜本武, 中山健明 (豊橋技科大), 宇津呂武仁 (京大) | |
C4-7 | 用例に基づく換言:中日旅行会話翻訳への適用 |
○大竹清敬 (ATR) | |
C4-8 | 用例に基づく大意翻訳のための類似文検索 |
○下畑光夫, 隅田英一郎 (ATR), 松本裕治 (奈良先端大学) | |
C4-9 | 翻訳支援に有効な訳例検索の類似度計算方式と検索結果提示方式 |
○山下達雄, 富士秀, 大倉清司, 潮田明 (富士通研究所) |
A5-1 | 英語を介した日中対訳辞書の自動構築 |
○張玉潔, 馬青, 井佐原均 (通信総研) | |
A5-2 | 交替関係を利用した結合価辞書の獲得方法 |
○藤田早苗, Francis Bond (NTT) | |
A5-3 | 整合性の高い機械翻訳システム用辞書の構築法 |
○葉茂貴志, Francis Bond (NTT CS研) | |
A5-4 | 単語辞書を用いた英語品詞間の転換に関する調査 |
○村田真樹, 進藤三佳, 馬青, 井佐原均 (通信総研) | |
A5-5 | 頻度情報を利用した相対名詞の判別 |
○阿辺川武, 奥村学 (東工大) |
B5-1 | WWWからの製品性能表抽出 |
○林晃司, 嶋田和孝, 遠藤勉 (九工大) | |
B5-2 | 段階的な品詞選択手法を用いたSVMによるテキスト分類 |
○増山毅司, 中川裕志 (東大) | |
B5-3 | 大規模テキスト分類 |
○内山将夫, 井佐原均 (通信総研) | |
B5-4 | 空間分割型PLSIを用いた言語横断情報検索 |
○高野祐介, 村松哲, 森辰則 (横浜国立大学) | |
B5-5 | 主題・焦点の意味グループ化によるキーワード抽出 |
○菅野崇, 横山晶一, 西原典孝 (山形大学) |
C5-1 | 文字の文脈を考慮したカタカナから英語へのBack Transliteration |
○後藤功雄, 加藤直人, 江原暉将 (NHK) | |
C5-2 | 山形方言から共通語への翻訳システム |
○佐藤守, 横山晶一, 西原典孝 (山大) | |
C5-3 | パターン対を用いた線形・非線形融合型日英構造変換方式 |
○武本裕 (新潟大), 川辺諭 (JST), 宮崎正弘 (新潟大) | |
C5-4 | 日英ニュース記事を用いた用例ベース翻訳システム |
○荒牧英治, 黒橋禎夫 (東京大学), 柏岡秀紀, 田中英輝 (ATR) | |
C5-5 | 機械翻訳と訳例検索を統合した翻訳支援システム |
○潮田明, 富士秀, 大倉清司, 山下達雄 (富士通研究所) | |
C5-6 | 翻訳支援システム導入による効率化の評価 |
○富士秀, 潮田明, 大倉清司, 山下達雄 (富士通研究所) |
P3-1 | 日英関連報道記事からの翻訳知識獲得のためのユーザインタフェースの作成 |
○日野浩平, 堀内貴司, 浜本武, 中山健明 (豊橋技科大), 宇津呂武仁 (京大) | |
P3-2 | 言語横断関連報道記事検索における翻訳ソフト・対訳辞書・数値表現翻訳規則の性能比較 |
○浜本武, 中山健明, 日野浩平, 堀内貴司 (豊橋技科大), 宇津呂武仁 (京大) | |
P3-3 | NAIST日本語句構造文法の拡張とトレーサの実装 |
○森本芳弘, 松本裕治 (奈良先端大) | |
P3-4 | 手話における手指動作記述文の言語解析とその応用 |
○広間陽, 田中伸明, 池田尚志 (岐阜大学) | |
P3-5 | 日越機械翻訳システムjaw/Vietnameseにおける名詞句の処理 |
○Nguyen My Chau, 酒井美和, 今井啓允, 池田尚志 (岐阜大学) | |
P3-6 | 語彙情報と意味解釈 --- 日本語名詞句「AのB」を例に |
○菊池隆典, 白井英俊 (中京大学) | |
P3-7 | 要求仕様書からのオブジェクト指向分析におけるモデリング要素の抽出 |
○山本健一, 山田寛康, 島津明 (JAIST) | |
P3-8 | 話し言葉を生成するための方略 |
○村岡公一, 島津明 (JAIST) | |
P3-9 | サポートベクターマシンによる日本語長文の短文分割 |
○根岸知弘, 高木一幸, 尾関和彦 (電気通信大学) |
P4-1 | カテゴリー構造生成支援システムの開発 |
○佐藤奈穂子, 長束哲郎, 剣持栄治, 嶋田敦夫 (リコー) | |
P4-2 | コネクショニスト日本語複文生成システム |
○福田大輔, 本木実, 嶋津好生 (九州産業大学) | |
P4-3 | 日本語テキストにおけるアルファベット文字列の読みクラス分類 |
○浅野久子, 永田昌明, 阿部匡伸 (NTT) | |
P4-4 | 計算機上で動作する日本語HPSG文法の構築 |
○橋本力 (神戸松蔭女子大) | |
P4-5 | 日本語−シンハラ語における格助詞相当語の対応について |
○Nayana Elikewala, Samantha Thelijjagoda, 池田尚志 (岐阜大学) | |
P4-6 | Machine Translation System jaw/Sinhalese |
○Samantha Thelijjagoda, Yoshimasa Imai, Nayana Elikewala, Takashi Ikeda (岐阜大学) | |
P4-7 | 読解支援システムのための語義曖昧性解消手法に関する研究 |
○玉垣隆幸, 白井清昭 (北陸先端大) | |
P4-8 | 修辞構造とジャンル構造を用いたテクスト・プランニング |
○高橋祐介 (理化学研究所), 小林一郎 (法政大学), 伊藤紀子, 菅野道夫 (理化学研究所) | |
P4-9 | 遺伝的アルゴリズムによる重要文節概念の獲得 |
大石亨, ○西尾修一郎, 藤田純, 遠藤雅人 (明星大学), 奥村学 (東工大), 難波英嗣 (広島市立大学) | |
P4-10 | 日本語流行歌中の外来語に関する調査 |
○吉田桃子, 望月源 (東京外国語大学) |
A6-1 | SIRに基づいたテキストの分類 |
○金明哲 (札幌学院大学) | |
A6-2 | ユーザの視点を利用した映画の分類 |
○阿部倫子, 田中久美子, 中川裕志 (東京大学) | |
A6-3 | WWW情報探索支援のための記述意図によるテキスト分類 |
○木村託巳, 山田寛康, 島津明 (JAIST) | |
A6-4 | テキストの構造を考慮したテキスト間類似度の効率的計算法 |
○鈴木潤, 平尾努, 佐々木裕, 前田英作 (NTT) | |
A6-5 | サポートベクタマシンを用いた著者判別における有効素性推定 |
○吉田篤弘, 斎藤博昭 (慶應大学) |
B6-1 | 節境界自動検出ルールの作成と評価 |
○丸山岳彦, 柏岡秀紀, 熊野正, 田中英輝 (ATR) | |
B6-2 | 話し言葉の文境界 ---CSJコーパスにおける文境界の定義と半自動認定--- |
○高梨克也 (通信総研), 丸山岳彦 (ATR), 内元清貴, 井佐原均 (通信総研) | |
B6-3 | Utilizing Untranscribed User Utterances for Improving Language Models based on Confidence Scoring |
○中野幹生 (NTT), Timothy J. Hazen (MIT) | |
B6-4 | 自動翻訳システムを用いた日英対話データの収集 |
○菊井玄一郎, 竹澤寿幸, 鈴木弥生, 西野敦士 (ATR) | |
B6-5 | 隠れマルコフモデルに基づく音声認識結果からの固有表現抽出 |
○長谷川隆明, 林良彦 (NTT) |
C6-1 | 文脈自由文法の有限オートマトン近似に基づく漸進的構文解析の高速化 |
○湊恵一, 加藤芳秀, 松原茂樹, 稲垣康善 (名大) | |
C6-2 | 構造化規則を用いた日本語複合名詞句解析 |
○高橋充彦 (新潟大), 川辺諭 (JST), 宮崎正弘 (新潟大) | |
C6-3 | 認識構造を抽出する英語文パーザ |
○加藤尚之, 宮崎正弘 (新潟大) | |
C6-4 | 構文解析における非局所的な評価値の構成的計算 |
○坂尾要祐, 宮尾祐介, 辻井潤一 (東京大学) | |
C6-5 | 語彙化文法における語彙項目の構造的特徴に基づく自動分類 |
○大内田賢太, 吉永直樹, 二宮崇, 宮尾祐介, 辻井潤一 (東京大学) |
A7-1 | ウイグル語における動詞人称を示す形式 |
○藤家洋昭 (大阪外国語大学), Reyihan Pataer (新疆師範大学/甲南女子大学) | |
A7-2 | 英語学習者発話コーパスを用いた習熟度判定 |
○Thepchai Supnithi (TAO/通信総研/NECTEC), 内元清貴 (通信総研), 齋賀豊美 (TAO/通信総研), 和泉絵美 (通信総研), Virach Sornlertlamvanich (NECTEC), 井佐原均 (TAO/通信総研) | |
A7-3 | 敬語形式の違いに対する印象の統計的分析 |
○丸元聡子 (IBS), 白土保, 井佐原均 (通信総研) | |
A7-4 | 英語学習者の発話における誤りの検出 |
○齋賀豊美 (TAO/通信総研), 内元清貴 (通信総研), Thepchai Supnithi (TAO/通信総研/NECTEC), 和泉絵美 (通信総研), 井佐原均 (TAO/通信総研) | |
A7-5 | HPSGを用いた古典ギリシア語文法の拡張 |
○中嶋健一郎 (北陸先端大), 斉藤憲 (大阪府立大学), 東条敏 (北陸先端大) | |
A7-6 | 日本語−ウイグル語機械翻訳特有の諸問題について |
○小川泰弘 (名大工), ムフタル・マフスット (名大国際), 杉野花津江, 稲垣康善 (名大工) | |
A7-7 | 日韓語の「モダリティ」の機能に関する比較類型論的研究 |
○守屋哲治 (金沢大学), 姜奉植 (岩手県立大学), 堀江薫 (東北大学) |
B7-1 | 文脈的手がかりを考慮した機械学習によるゼロ照応解析 |
○飯田龍, 高村大也, 乾健太郎, 松本裕治 (奈良先端大) | |
B7-2 | 自動構築した格フレーム辞書に基づく省略解析の大規模評価 |
○河原大輔, 黒橋禎夫 (東大) | |
B7-3 | Markednessを使った省略の一考察 |
○成山重子 (奈良先端大) | |
B7-4 | 主題と文章構造の解析に基づくスライドの自動生成 |
○柴田知秀, 河原大輔, 黒橋禎夫 (東大) | |
B7-5 | 料理教示発話の構造解析 |
○西田悠介, 柴田知秀, 河原大輔, 岡本雅史, 黒橋禎夫, 西田豊明 (東大) | |
B7-6 | 語の分布と主題の展開に着目した文章の構造化 |
○北條孝, 山野辺啓雄, 田村直良 (横浜国立大学) | |
B7-7 | 概念ベクトルの結束性によるトピックセグメンテーション精度の評価 |
○別所克人, 大附克年, 松永昭一, 林良彦 (NTT SP研) | |
B7-8 | 「意見の強さ」を分析するための特徴抽出 |
○柳瀬隆史 (富士通研), 丸元聡子 (計量計画研), 乾裕子 (通信総研), 落谷亮 (富士通研) |
C7-1 | 質問応答における構文的照合と言い換えの効果 |
○高橋哲朗, 縄田浩三, 乾健太郎, 松本裕治 (奈良先端大) | |
C7-2 | 質問応答における探索制御付き命題照合の精度向上 |
○太田知宏, 藤畑勝之, 公文隆太郎, 森辰則 (横浜国立大学) | |
C7-3 | 質問応答システムにおける回答候補の選定手法 |
○丹羽達洋, 福本淳一 (立命館大学) | |
C7-4 | 質問内の重要文の抽出を利用した質問応答事例の検索 |
○新福哲, 柳瀬隆史, 難波功, 落谷亮 (富士通研) | |
C7-5 | Webを情報源としたQ&Aシステムの検討 |
○山田一郎, 柴田正啓, 金淵培 (NHK) | |
C7-6 | 百科事典を対象とした質問応答システムの開発 |
○関根聡 (ランゲージ・クラフト研究所) | |
C7-7 | ウェブを用いて4択クイズを解く |
○外池昌嗣, 佐藤理史 (京都大学) |
P5-1 | 電子化辞書に基づき検索意図を現わす概念を作成し利用する情報検索システムの研究 |
○吉岡真治, 原口誠 (北大院工) | |
P5-2 | 機械翻訳と訳例検索を統合した翻訳支援システムのインターフェース |
○大倉清司, 山下達雄, 富士秀, 潮田明 (富士通研究所) | |
P5-3 | 形態素解析器とチャンキングの組み合わせによるフィラー/言い直し検出 |
○浅原正幸, 松本裕治 (奈良先端大) | |
P5-4 | 文節解析システムibukiBと大規模コーパス中の文節パターンの分布について |
○岸井謙一, 伊佐治和哉, 高木優紀江, 池田尚志 (岐阜大学) | |
P5-5 | 日中機械翻訳における否定文の扱いについて |
○卜朝暉, 謝軍, 池田尚志 (岐阜大学) | |
P5-6 | タスク型WWW検索システム構築のための観光イベントと時間情報の関係抽出 |
○小作浩美 (通信総研・奈良先端大), 内山将夫, 井佐原均 (通信総研), 河野恭之, 木戸出正継 (奈良先端大) | |
P5-7 | 係り受け整合度と文節重要度を用いた自動簡約文の主観評価 |
○諸岡祐平, 小黒玲, 高木一幸, 尾関和彦 (電気通信大学) | |
P5-8 | 特許検索の諸相 - 「NIIテストコレクション3特許」を用いて - |
○岩山真 (東工大), 藤井敦 (筑波大), 神門典子 (NII), 丸川雄三 (東工大) | |
P5-9 | The Meaning and Usage of the Ending Form '-ci' in Modern Korean: A Discourse-Pragmatic Account |
○平香織 (東北大学) |
P6-1 | ソフトウェア再利用による語彙調査用ツールの開発 |
佐野洋, ○幸松英恵 (東外大) | |
P6-2 | 音声出力を目指した聞きやすいニュース読み上げの評価実験 |
○佐藤大, 増田英孝 (電機大), 中川裕志 (東大) | |
P6-3 | 汎用依存構造処理モジュール KuraLang |
○岩倉友哉 (九工大), 乾健太郎, 高橋哲朗, 飯田龍, 藤田篤 (奈良先端大) | |
P6-4 | 説明的独話に対する談話構造分析の枠組 |
○竹内和広, 高梨克也, 井佐原均 (通信総研) | |
P6-5 | 日本語話し言葉コーパスへの談話構造タグ付与 |
○森本郁代, 高梨克也, 竹内和広 (通信総研), 小磯花絵 (国研), 井佐原均 (通信総研) | |
P6-6 | 談話構造を用いた対話行為の認識 |
○高野健治, 島津明 (JAIST) | |
P6-7 | 統計的構文解析器を用いた音声言語係り受けコーパスの構築 |
○大野誠寛, 松原茂樹, 河口信夫, 稲垣康善 (名大) | |
P6-8 | テキストから獲得可能な因果関係知識の類別およびその自動獲得の試み -接続助詞「ため」を含む文を中心に- |
○乾孝司, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST) | |
P6-9 | 文間の連接関係と読み |
○植田禎子, 齋藤豪, 奥村学 (東工大) | |
P6-10 | A Constructional Approach to the Dative- Nominative Alternation in Japanese and Korean |
○Daniela Caluianu, 委相穆 (東北大学) |