言語処理学会第14回年次大会(NLP2008)
ワークショップ「教育・学習を支援する言語処理」

開催日時: 2008年3月21日(金) 9:00〜18:35
場所: 1313教室

開催趣旨

言語処理の技術や知見を,教育に生かすことを目標とする研究が近年盛んです.たとえば,2005 年度の 言語処理学会年次大会では,「教育応用」のセッションが行なわれ,2006 年度には,「教育を支援する言語 学・言語処理」のテーマセッションが行なわれ,多数の参加を得ました.

本ワークショップでは,これらの関心の高まりを受け,教育を支援する言語処理について,情報交換を します.本ワークショップでは,以下のような多様な話題からなる全 17 件の発表があります.

皆様の積極的な御参加を頂いて,教育・学習を支援する言語処理について御議論いただければ幸いです.

プログラム

開会

 9:00-9:10  仁科喜久子 (東京工業大学)

セッション1: 言語学習支援

 9:10-10:25  座長: 内山将夫 (NICT)
1-1 辞書引き履歴のソーシャル化による学習者支援 (pp.1-4)
江原遥,二宮崇,中川裕志 (東京大)
1-2 Pinyomi --- 漢字対応に基づく日中辞書検索 (pp.5-8)
靳志輝 (東京大)
1-3 漢字の自律学習のために自動生成した読み誤りの絞り込みと評価 (pp.9-12)
Bora SAVAS,林 良彦 (大阪大)

セッション2: 教育のための言語処理・知識獲得

 10:35-11:50  座長: 原田康也 (早稲田大)
2-1 WEB検索による英語学習支援ツール:教育と実用の接点にて (pp.13-16)
Chris Brockett, 相川孝子, Michael Gamon, Dmitriy Belenko, Jianfeng Gao, William B. Dolan (マイクロソフト・リサーチ)
2-2 Edu-mining:教育データを対象にしたマイニングツール (pp.17-18)
永田亮, 掛川淳一 (兵庫教育大), 佐野真也, 籔田由己子 (教育測定研究所), 河合敦夫 (三重大)
2-3 学習者用日本語辞書のための対訳例文獲得 (pp.19-22)
Kristina Hmeljak Sangawa (Univ. of Ljubljana),Tomaˇz Erjavec (Joˇzef Stefan Institute)

セッション3: 教育のための言語資源

 13:10-14:00  座長: 永田亮 (兵庫教育大)
3-1 コーパス分析による照応表現の収集とその教育的活用 (pp.23-26)
竹井光子 (広島修道大), 吉田悦子 (三重大)
3-2 日本語学習者が産出した形容詞名詞共起表現の誤用データベースの構築 (pp.27-30)
曹紅荃 (西安交通大), 仁科喜久子 (東京工業大)

セッション4: 語彙・コロケーション

 14:10-15:25  座長: 成田真澄 (東京国際大)
4-1 脳機能データを用いた外国語学習者の語彙力評価システム (pp.31-34)
横山悟, 高橋慶, 高橋信, 川島隆太 (東北大)
4-2 シソーラスに基づく英語学習者の使用語彙の特徴分析 ―語彙指導支援に向けて― (pp.35-38)
和泉絵美, 内元清貴, 井佐原均 (NICT)
4-3 Sketch Engine を利用した遠隔共起の抽出と日本語教育への応用 (pp.39-42)
スルダノヴィッチ・イレーナ (東京工業大), ベケシュ・アンドレイ (リュブリャーナ大), 仁科喜久子 (東京工業大)

セッション5: 教育・学習支援

 15:45-17:00  座長: 田中久美子 (東京大)
5-1 学生レポート剽窃検出のための著者解析の試み (pp.43-46)
太田貴久, 増山繁 (豊橋技術科学大)
5-2 音声認識によるビデオカメラ制御方式 (pp.47-50)
溝渕昭二, 越智洋司, 井口信和, 佐野到, 向井苑生, 木村隆 (近畿大)
5-3 言語情報分析データの中国語教育への応用 ―経験知の検証と法則性の記述へ向けて― (pp.51-54)
砂岡和子, 比企静雄, 劉松 (早稲田大)

セッション6: 文章の難易度・読解支援

 17:10-18:25  座長: 隅田英一郎 (NICT/ATR)
6-1 日本語学習者のパラフレーズと文章の難易度 (pp.55-58)
鎌田美千子 (宇都宮大), 仁科喜久子 (東京工業大)
6-2 文書の難易順序判定法 (pp.59-62)
寺田博視, 田中久美子 (東京大)
6-3 日本語読解支援のための語義ごとの用例抽出システムの構築 (pp.63-66)
水野淳太, 大山浩美, 小林朋幸, 坂田浩亮, Noah Evans, 谷口雄作, 松本裕治 (奈良先端科学)

閉会

 18:25-18:35  佐藤理史 (名古屋大)

プログラム委員

委員 内山 将夫 (NICT)
佐藤 理史 (名古屋大学)
隅田 英一郎 (NICT/ATR)
田中 久美子 (東京大学)
永田 亮 (兵庫教育大学)
成田 真澄 (東京国際大学)
仁科 喜久子 (東京工業大学)
原田 康也 (早稲田大学)

関連ページ