「自然言語処理」特集号 論文募集
テーマ:「エラー分析」
特集の趣旨
科学技術が“trial and error”によって進展してきたことは間違いありません.この“trial and error”を科学技術の効率的な発展につなげるためには,偶然の産物を求めた無作為な試行の繰り返しではなく,「errorを深く分析し次の有効なtrialにつなげる」プロセスが重要であると我々は考えています.
自然言語処理の技術は様々な応用を目指して進んできました.1960年代には対話技術が,70年代には情報検索技術が,80年代には情報抽出,要約技術が,2000年頃からは質問応答が盛んに研究されています.しかし,こうした応用技術の研究は,精度60~70%程度の水準までは到達するものの,その後十分な精度向上を見ないまま,次の目新しい応用に関心が移っていくという歴史を繰り返しているように見えます.90年代からの大規模コーパスに基づく経験的手法の登場で新たな展開が生まれ,言語処理技術は統計的手法や機械学習を巻き込みながら大きく発展してきました.しかしながら,60%の精度の先に必要とされているものの正体が明確に見えているとは言いがたい状況です.また,基盤技術においては90%を超える性能を得ているタスクもありますが,人間と同等の精度を制限のない状態で達成することは出来ていません.技術の成熟と普及が進む一方で,わずかな解析誤りでも応用への影響が大きいことから,未解決の問題のより深い理解が求められています.
これらの問題の正体を明らかにするためには,言語処理技術の各領域においてしっかりとしたエラー分析を行い,次に取り組むべき課題を明確にすることが重要だと考えます.エラー分析はこれまでも個別の研究の一部として個々の研究者が行ってきていますが,そのほとんどは特定のタスクにおける特定のシステム・手法を対象とするもので,システム・手法に固有の問題が混在した形で課題が明らかにされてきただけでした.
本論文誌特集号では,以下のように主にエラー分析を通じた自然言語処理の今後の発展に寄与する論文を募集します.
- エラー分析を通じて自然言語処理のタスクにおける重要な課題を明らかにし,将来への方向性を示す研究
- エラー分析を通じて技術間の関連性,依存関係を明らかにする研究
- 複数の領域のエラー分析を行なうことによって自然言語処理全体における課題を明らかにする研究
- 自然言語処理におけるエラー分析の方法論に関する研究
- そもそもエラーを分析するとは何を求めていることなのかという基本的な問いにせまる研究
- エラー分析に限らず自然言語処理のタスクにおいて必要な技術の分析に関する研究
投稿資格
どなたでも投稿することができます.論文は,通常号の論文と同様の査読過程を経た上で掲載の是非を決定します.
投稿の方法ならびに形式
-
原稿の準備・投稿
原稿の体裁・書き方等については,学会誌「自然言語処理」の原稿執筆案内に従ってください. -
本特集号では,論文原稿投稿に先立ち,概要(200字~300字程度)を電子メールで投稿して下さい.
締切:2015年5月11日 23:59
送付先: 特集号編集事務局 nlp-submit-ea (at) anlp.jp
電子メールのサブジェクト: 【特集号概要】
必要事項: 著者名,表題,概要(200字~300字程度),代表著者の氏名・所属・メールアドレス・電話番号 -
その後,論文原稿を投稿して下さい.
締切: 2015年5月21日 23:59
送付先: 特集号編集事務局 nlp-submit-ea (at) anlp.jp
電子メールのサブジェクト: 【特集号論文】
必要事項: 著者名,表題,概要(200字~300字程度),論文原稿(PDF),代表著者の氏名・所属・メールアドレス・電話番号
スケジュール(予定)
概要投稿締切 2015/05/11(月)
論文投稿締切 2015/05/21(木)
著者照会予定 2015/07/03(金)
著者回答締切 2015/08/06(木)
採録通知予定 2015/09/17(木)
論文掲載予定 2015年12月号(12/15)
編集委員長
関根聡 ニューヨーク大学
乾健太郎 東北大学
編集委員
賀沢秀人 グーグル
相澤彰子 情報学研究所
黒橋禎夫 京都大学
加藤恒昭 東京大学
奥村学 東京工業大学
佐藤理史 名古屋大学
鈴木久美 マイクロソフト
神門典子 情報学研究所
中村哲 奈良先端大学院大学
酒井哲也 早稲田大学
徳永健伸 東京工業大学
佐々木裕 豊田工業大学
影浦峡 東京大学
問い合わせ先
言語処理学会「エラー分析」特集号事務局
nlp-submit-ea (at) anlp.jp