言語処理学会第14回年次大会(NLP2008)
発表論文集CD-ROM

日時2008年 3月17日(チュートリアル),18日〜20日(本会議),21日(ワークショップ)
会場東京大学 駒場キャンパス 5号館, 13号館
スケジュール
発表一覧
著者索引ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行 その他

スケジュール

テーマセッションポスターセッション口頭発表セッション

3月18日(火)
9:30-12:30 A1:対話
531教室
B1:機械翻訳(1)
532教室
C1:形態素・構文解析
533教室
D1:情報検索
523教室
E1:テーマ: バイオ・医療テキストを対象にした言語処理(1)
524教室
13:30-15:00 PA1:対話データ
515教室
PB1:質問応答・Web応用
516教室
PC1:形態素・構文解析
517教室
PD1:テキストDB・言語資源
518教室
15:30-18:30 A2:文書分類
531教室
B2:機械翻訳(2)
532教室
C2:評判
533教室
D2:情報抽出
523教室
E2:テーマ: バイオ・医療テキストを対象にした言語処理(2)
524教室
3月19日(水)
9:00-12:00 A3:音声言語処理・談話分析
531教室
B3:対訳辞書
532教室
C3:要約・生成
533教室
D3:テキストDB・言語資源
523教室
E3:文脈・意味解析
524教室
13:00-14:00 総会 1313教室
14:00-16:00 招待講演 1313教室
16:30-18:00 PA2:知識獲得
515教室
PB2:要約・分類・分析
516教室
PC2:教育応用
517教室
PD2:心理・計量言語学
518教室
 18:30- 懇親会 生協食堂
3月20日(木)
9:00-12:00 A4:Web応用
531教室
B4:語彙・辞書(1)
532教室
C4:言い換え
533教室
D4:用語・固有表現抽出
523教室
E4:テーマ: 語と語の結びつきと意味(1)
524教室
13:00-14:30 PA3:機械翻訳
515教室
PB3:情報抽出
516教室
PC3:大規模言語資源・情報検索
517教室
PD3:音声・多言語処理
518教室
15:00-18:00 A5:質問応答
531教室
B5:語彙・辞書(2)
532教室
C5:マイニング
533教室
D5:言語学
523教室
E5:テーマ: 語と語の結びつきと意味(2)
524教室

発表一覧

招待講演

招待講演   3月19日(水) 14:00-16:00 1313教室 司会: 田中英輝 (NHK)
動物発声から考える言語の起源
 岡ノ谷 一夫 (理化学研究所)
文系の頭,理系の思考
 柴田 実 (NHK放送文化研究所)

一般発表

A1:対話   3月18日 (火) 9:30-12:30  座長: 竹澤寿幸 (広島市立大)
A1-1 空港計画における対話型意見収集システムの実装と課題 (pp.5-8)
○丸元聡子 (IBS), 鈴木泰山 (ピコラボ), 大塚裕子, 伊藤裕美 (IBS), 乾孝司, 奥村学 (東工大)
A1-2 対話型意見収集システムの評価方法の検討 (pp.9-12)
○大塚裕子 (IBS), 乾孝司 (東工大), 鈴木泰山 (ピコラボ), 伊藤裕美, 丸元聡子 (IBS), 奥村学 (東工大)
A1-3 音声対話システムにおける発話意図と対話の齟齬による発話タイミングへの影響の分析 (pp.13-16)
○豊倉正佳, 翠輝久, 河原達也 (京大)
A1-4 音声対話システムにおけるユーザのバージイン率に着目した音声認識誤りの予測 (pp.17-20)
○駒谷和範, 河原達也, 奥乃博 (京大)
A1-5 BBS対話における発話間の応答関係の判定 (pp.21-24)
○荒牧英治, 阿辺川武 (東大), 村上陽平, 灘本明代 (NICT)
A1-6 音声による情報案内システムにおけるベイズリスクに基づく応答生成の最適化 (pp.25-28)
○翠輝久, 河原達也 (京大)
A1-7 非語彙的な表現を利用した音声対話の節境界同定の検討 (pp.29-32)
○牧本慎平 (NAIST), 柏岡秀紀, ニックキャンベル (NAIST/NICT/ATR)
A1-8 Webから獲得した感情生起要因コーパスに基づく感情推定 (pp.33-36)
○徳久良子 (豊田中研/NAIST), 乾健太郎 (NAIST)
B1:機械翻訳(1)   3月18日 (火) 9:30-12:30  座長: 今村賢治 (NTT)
B1-1 自動学習された機能語の翻訳パターンを用いた用例ベース機械翻訳 (pp.37-40)
○中澤敏明, 黒橋禎夫 (京大)
B1-2 句に基づく機械翻訳のための構文情報を利用したデコーディング (pp.41-44)
○林健一, 綱川隆司, 宮尾祐介, 辻井潤一 (東大)
B1-3 日本語・英語文パーザを用いた日英文型パターン対の半自動構築 (pp.45-48)
○小林久敏, 宮崎正弘 (新潟大)
B1-4 Joint Probability SMT モデルを用いた非直訳文書対間の表現対応づけ (pp.49-52)
○熊野正, 田中英輝 (NHK), 徳永健伸 (東工大)
B1-5 中間言語を中心とした多言語医療音声認識翻訳システムの構築 (pp.53-56)
○中尾雪絵 (ナント大), Manny Rayner, Pierrette Bouillon (Univ. of Geneva), Beth Ann Hockey (Univ. of Santa Cruz), 神崎享子, 井佐原均 (NICT)
B1-6 統計翻訳における構文木を用いた語順制約の導入 (pp.57-60)
○山本博史, 大熊英男, 隅田英一郎 (NICT)
B1-7 Handling of out-of-vocabulary words in phrase-based statistical machine translation for Hindi-Japanese (pp.61-64)
○Michael Paul (NICT/ATR), Karunesh Arora (CDAC), 隅田英一郎 (NICT/ATR)
B1-8 Thai-Lao Machine Translation based on Phoneme Transfer (pp.65-68)
○Virach Sornlertlamvanich, Chumpol Mokarat, Hitoshi Isahara (NICT)
C1:形態素・構文解析   3月18日 (火) 9:30-12:30  座長: 風間淳一 (JAIST)
C1-1 語種情報を用いた同表記異音語の解消 (pp.69-72)
○伝康晴 (千葉大), 中村純平 (農工大), 小木曽智信, 小椋秀樹 (国語研)
C1-2 形態素解析誤りの多い助詞・助動詞の再解析 (pp.73-76)
○中村純平 (農工大), 伝康晴 (千葉大)
C1-3 Shift-Reduce操作に基づく未知語を考慮した形態素解析 (pp.77-80)
○岡野原大輔, 辻井潤一 (東大)
C1-4 形態素解析に依存しない日本語係り受け解析 (pp.81-82)
○吉橋健治, 仁科喜久子 (東工大)
C1-5 Simplicity Bias for Semi-Supervised Parser (pp.83-86)
○Dittaya Wanvarie, Hiroya Takamura, Manabu Okumura (東工大)
C1-6 並列接続詞を含む特許文の係り受け修正システム (pp.87-90)
○横山晶一, 小野裕太, 橋本力 (山形大)
C1-7 類似性を用いない並列構造解析 (pp.91-94)
○河原大輔 (NICT), 黒橋禎夫 (京大)
C1-8 Cascaded Classification for High Quality Head-modifier Pair Selection (pp.95-98)
○Kun Yu, Daisuke Kawahara, Sadao Kurohashi (京大)
D1:情報検索   3月18日 (火) 9:30-12:30  座長: 徳永健伸 (東工大)
D1-1 Web情報検索における先進的言語処理技術の大規模評価 (pp.99-102)
○新里圭司, 柴田知秀, 黒橋禎夫 (京大)
D1-2 Utilization of structured queries and web resourses in transitive CLIR (pp.103-106)
○Mayya Sharipova, Akira Maeda (立命館大)
D1-3 検索キーワードとコンテキストとの相関に基づく検索文書のリランキング (pp.107-110)
○長谷川隆明, 今村賢治, 菊井玄一郎 (NTT)
D1-4 Wikipediaエントリに対応するトピックのブログサイト検索 (pp.111-114)
○川場真理子, 宇津呂武仁 (筑波大), 福原知宏 (東大)
D1-5 同一トピックの日英ブログサイト検索による二言語対照ブログ分析 (pp.115-118)
○中崎寛之, 川場真理子, 宇津呂武仁 (筑波大), 福原知宏 (東大)
D1-6 説明文を付した動画ファイルに対する文章比較モデルを用いた検索システム (pp.119-122)
○白井宏一, 椎名広光 (岡理大)
D1-7 自動獲得された言い換え表現を使った情報検索 (pp.123-126)
○海野裕也, 宮尾祐介, 辻井潤一 (東大)
D1-8 栄養バランスを考慮した料理レシピ検索 (pp.127-130)
○苅米志帆乃, 藤井敦 (筑波大)
E1:テーマセッション2: バイオ・医療テキストを対象にした言語処理(1)   3月18日 (火) 9:30-12:30  座長: 建石由佳 (工学院大)
E1-1 医学用語辞書で学習した分類器による放射線読影レポート用語の分類 (pp.131-134)
○田中昌昭 (川崎医福大), 竹内孔一 (岡大)
E1-2 Support Vector Machineを用いた医学用語の表記ゆれ解消 (pp.135-138)
○荒牧英治, 今井健 (東大), 美代賢吾, 大江和彦 (東大)
E1-3 アライメント識別モデルを用いた略語定義の自動獲得 (pp.139-142)
○岡崎直観, 辻井潤一 (東大)
E1-4 一般向け医学文章の平易化を目的とした医学専門用語の自動獲得 (pp.143-146)
○山田恵美子, 荒牧英治, 大江和彦 (東大)
E1-5 がん用語集合の作成とその特性 (pp.147-150)
○中川晋一, 内山将夫, 三角真 (NICT), 島津明 (JAIST), 酒井善則 (東工大)
PA1:対話データ   3月18日 (火) 13:30-15:00  座長: 千田恭子 (電中研)
PA1-1 複層意味フレーム分析を用いた対話コーパスの作成 (pp.151-154)
○野澤元, 黒田航 (NICT), 横森大輔, 山嵜章裕 (京大), 井佐原均 (NICT)
PA1-2 格フレーム辞書を用いた発話行為タグの設計 (pp.155-158)
○横森大輔 (京大), 野澤元, 河原大輔, 黒田航 (NICT)
PA1-3 京都観光案内対話コーパスにおける対話行為の分析 (pp.159-162)
○大竹清敬, 堀智織, 柏岡秀紀, 中村哲 (NICT/ATR)
PA1-4 話し言葉に現れる2種類のカラ節の判別 (pp.163-166)
○丸山岳彦 (国語研), 伝康晴 (千葉大), 小磯花絵 (国語研)
PA1-5 名詞概念獲得システムSINCAにおけるラベル獲得ルールの性能評価 (pp.167-170)
○内田ゆず, 荒木健治 (北大)
PA1-6 Effective Analysis of Emotiveness in Utterances based on Features of Lexical and Non-Lexical Layer of Speech. (pp.171-174)
○Michal PTASZYNSKI, Pawel DYBALA, Rafal RZEPKA, 荒木健治 (北大)
PA1-7 Webを利用した連想単語及びモダリティ表現による雑談システム (pp.175-178)
○樋口真介, Rafal Rzepka, 荒木健治 (北大)
PA1-8 話し合いの力を育成する自律型対話プログラムの開発 (pp.179-180)
○大塚裕子 (IBS), 森本郁代 (関西大), 水上悦雄 (ATR), 富田英司 (九大), 鈴木佳奈 (ATR), 竹内和広 (大阪電通大), 中野美香 (九大), 山内保典 (名大), 武井紀子 (芝浦工大), 丸元聡子 (IBS), 岩倉成志 (芝浦工大), 柏岡秀紀 (ATR), 奥村学 (東工大)
PA1-9 話し合いにおけるコミュニケーションプロセスの評価法について (pp.181-184)
○水上悦雄 (ATR), 森本郁代 (関西大), 鈴木佳奈 (ATR), 大塚裕子 (IBS), 竹内和広, 東新順一 (大阪電通大), 奥村学 (東工大), 柏岡秀紀 (ATR)
PB1:質問応答・Web応用   3月18日 (火) 13:30-15:00  座長: 福本淳一 (立命館)
PB1-1 事実型オープンドメイン質問応答システムにおける周辺情報を考慮した詳解の抽出 (pp.185-188)
○伊藤雄, 秋葉友良 (豊橋技科大)
PB1-2 ウェブ文書を知識源とした曖昧な質問に対する質問応答 (pp.189-192)
○長内亘, 白井清昭 (JAIST)
PB1-3 メーリングリストに投稿されたメールを用いた問い返し文の生成 (pp.193-196)
○磯貝直毅, 西村涼, 渡辺靖彦, 岡田至弘 (龍大)
PB1-4 未知のサイトに含まれるWebページからの主要部分抽出手法 (pp.197-200)
○鶴田雅信, 増山繁 (豊橋技科大)
PB1-5 各種Web新聞記事データからの話題語抽出 (pp.201-204)
○櫻田殊久, 馬青 (龍大), 村田真樹 (NICT)
PB1-6 Web検索を用いた複合名詞同定 (pp.205-208)
○沢井康孝, 山本和英 (長岡技科大)
PB1-7 (発表取消)
PB1-8 TableタグによるWebブラウザでの言語処理結果の汎用表示ツール (pp.209-212)
○中澤敏明, 柴田知秀, 黒橋禎夫 (京大)
PB1-9 言語資源と分類タグ付与技術を利用したWebテキスト分析システムの開発 (pp.213-216)
○金丸敏幸, 村田真樹, 井佐原均 (NICT)
PC1:形態素・構文解析   3月18日 (火) 13:30-15:00  座長: 工藤拓 (Google)
PC1-1 依存構造解析に基づく中国語離合詞処理 (pp.217-220)
○出羽達也 (東芝)
PC1-2 機能文節を導入した文節構造解析システムibukiC(v0.20)について (pp.221-224)
○池田尚志, 脇田貴之, 大口智也 (岐阜大)
PC1-3 近代文語文を対象とした形態素解析辞書の開発 (pp.225-228)
○小木曽智信, 小椋秀樹, 近藤明日子 (国語研)
PC1-4 構造化チャートパーザを用いた日本語複合名詞構造解析器 (pp.229-232)
○宮崎正弘 (新潟大), 五百川明, 川辺諭 (ラングテック)
PC1-5 構造化チャートパーザを用いた日本語統語解析システム (pp.233-236)
宮崎正弘 (新潟大), ○武本裕, 五百川明, 川辺諭 (ラングテック)
PC1-6 トーナメントモデルを用いた日本語係り受け解析 (pp.237-240)
○岩立将和, 浅原正幸, 松本裕治 (NAIST)
PC1-7 HPSGに基づくフリーな日本語ツリーバンクの構築 (pp.241-244)
○Francis Bond, 栗林孝行 (NICT), 橋本力 (山形大)
PC1-8 機械学習テンプレートライブラリ (pp.245-248)
○清水伸幸, 宮尾祐介 (東大)
PD1:テキストDB・言語資源   3月18日 (火) 13:30-15:00  座長: 柏野和佳子 (国語研)
PD1-1 調理動作のアニメーション生成のための材料辞書の自動構築 (pp.249-252)
○竹島正泰, 白井清昭 (JAIST)
PD1-2 下訳から修正訳への訳文修正要因の分析 (pp.253-256)
○阿辺川武, 影浦峡 (東大)
PD1-3 汎用シソーラス探索ライブラリの開発 (pp.257-260)
○清田陽司, 阿辺川武, 吉田稔 (東大), 田村悟之, 坂井哲, 増田英孝 (東京電機大)
PD1-4 日中対訳コーパスにおける単語・句の翻訳対応関係の付与 (pp.261-264)
○張玉潔 (NICT), 王主龍 (富士通), 馬青 (龍大), 内元清貴, 井佐原均 (NICT)
PD1-5 多言語資源作成のための文構造タグ付加支援FLASHアプリケーションの開発 (pp.265-268)
○鈴木慎吾 (阪大), 山崎直樹 (関西大), 堀一成 (阪大)
PD1-6 汎用アノテーションツールSLAT (pp.269-272)
○野口正樹, 三好健太, 徳永健伸 (東工大), 飯田龍, 小町守, 乾健太郎 (NAIST)
PD1-7 動詞語義を推定するための語義付与コーパスの作成 (pp.273-276)
○竹内孔一, 下村拓也 (岡大)
PD1-8 名詞化された事態表現への意味的注釈付け (pp.277-280)
○飯田龍, 小町守, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST)
PD1-9 高品質コーパスとWebデータの統合的アプローチによる日英訳語選択 (pp.281-284)
○盛竜太 (龍大), 馬青 (龍大/NICT), 村田真樹 (NICT)
A2:文書分類   3月18日 (火) 15:30-18:30  座長: 宮田高志 (ジャストシステム)
A2-1 小説における文体印象解析の試み (pp.285-288)
○望月朝香, 鈴木泰博 (名大)
A2-2 新聞の社説を教師信号とする文章の右翼度・左翼度判定 第2報 (pp.289-292)
○畑中允宏 (筑波大), 金丸敏幸 (NICT/京大), 村田真樹 (NICT), 掛谷英紀 (筑波大)
A2-3 クレーム内容の自動分類 (pp.293-294)
○原田実, 川又真綱 (青学大)
A2-4 基本語ドメイン辞書と未知語ドメイン推定を用いたブログ自動分類 (pp.295-298)
○橋本力 (山形大), 黒橋禎夫 (京大), 広川仁, 横山晶一 (山形大)
A2-5 新聞投稿文を特徴づける因子の抽出 (pp.299-302)
○生田和重 (徳島文理大)
A2-6 ニュース記事に関連した書籍推薦システム (pp.303-304)
○森田真行, 浦谷則好 (工芸大)
A2-7 複数モデルの統合によるLDAトピックモデルの高精度化 (pp.305-308)
○中村明 (三洋電機), 津田裕亮, 松本忠博, 池田尚志, 速水悟 (岐阜大)
B2:機械翻訳(2)   3月18日 (火) 15:30-18:30  座長: 中岩浩巳 (NTT)
B2-1 言語学的視点からの和英翻訳エンジンの評価と改良のための提案 (pp.309-312)
○加藤鉱三 (信大)
B2-2 日中機械翻訳における「NはNです」文型の分析 (pp.313-316)
○陳麗, 山本いずみ (名工大)
B2-3 日本語−ロシア語機械翻訳プロジェクトJARAP (pp.317-320)
○Kostyrkin Alexander, Shalyapina Zoya, Kanovich Max, Modina Larisa, Panina Anna, Tarasova Ekaterina (ロシア東洋研究所)
B2-4 旅行会話向け日中機械翻訳システムの開発 (pp.321-324)
○長田誠也, 徐金安, 山端潔 (NEC)
B2-5 機械翻訳を利用したぎこちない翻訳文の検出への試み (pp.325-328)
○阿辺川武, 影浦峡 (東大)
B2-6 法令翻訳における対訳表現の統一性評価指標 (pp.329-332)
○今井一裕, 小川泰弘, 外山勝彦 (名大)
B2-7 An Interactive, Text-based Translation Aid Environment (pp.333-336)
○Eric Nichols, Yuji Matsumoto (NAIST)
B2-8 Web上の既訳文書を対象とした段落アラインメント (pp.337-340)
○淺利俊介, 竹内孔一 (岡大), 阿辺川武, 影浦峡 (東大)
C2:評判   3月18日 (火) 15:30-18:30  座長: 山本和英 (長岡技科大)
C2-1 形容詞・形容動詞を用いたウェブ上の商品評価レビュー記事の意図・評価の推定 (pp.341-343)
岡田真, ○島本龍一 (大府大)
C2-2 Web上の客観的記述からの評価情報抽出に関する技術的検討 (pp.344-347)
○中川哲治, 宮森恒, 赤峯亨, 乾健太郎 (NICT), 黒橋禎夫 (NICT/京大)
C2-3 複数注釈者による評判情報コーパスの作成と評判情報の自動抽出 (pp.348-351)
○宮崎林太郎, 前田直人, 森辰則 (横浜国大)
C2-4 オンラインディスカッションにおける有益発言の抽出 (pp.352-355)
○村上明子 (東大), 那須川哲哉 (日本IBM), 中川裕志 (東大)
C2-5 要望の対象の同定 (pp.356-359)
○金山博, 那須川哲哉 (日本IBM)
C2-6 ブログを対象とした統計的意見情報検索 (pp.360-363)
○佐藤翔平, 関和広, 上原邦昭 (神戸大)
C2-7 Web世論からの意見抽出と賛否に基づく分類 (pp.364-367)
○井上結衣, 藤井敦 (筑波大)
C2-8 名詞の感情属性の抽出とそれに基づく名詞間類似度の計算 (pp.368-371)
○斉藤崇紘, 光部勇佑, 中谷和波, 韓東力 (日大)
D2:情報抽出   3月18日 (火) 15:30-18:30  座長: 獅々堀正幹 (徳島大)
D2-1 画像データに対するキーワードの話題境界を考慮した自動抽出手法の改良 (pp.372-375)
○岡田真 (大府大)
D2-2 マルチプルアライメントによる放送に対する反響の抽出 (pp.376-379)
○小早川健, 加藤直人 (NHK), 辻井潤一 (東大)
D2-3 物語テキストにおけるキャラクタ関係図自動構築 (pp.380-383)
○神代大輔, 高村大也, 奥村学 (東工大)
D2-4 複数コーパスからの特徴表現抽出を利用した文体統一性の評価とその活用について (pp.384-387)
○橋本喜代太 (大府大), 安藤秀明, 竹内和広 (大阪電通大)
D2-5 大規模ラベルなしデータを利用した言語解析器の性能検証 (pp.388-391)
○鈴木潤, 磯崎秀樹 (NTT)
D2-6 ネットオークションにおける属性検索のための出品情報文書からの属性抽出 (pp.392-395)
○西村純, 宮崎林太郎, 前田直人, 森辰則 (横浜国大), 翁松齢, 石川雄介, 小林寛之, 田中裕也 (ヤフー)
D2-7 話し言葉の整形作業における削除箇所の自動同定 (pp.396-399)
○尾嶋憲治 (京大), 内元清貴 (NICT), 丸山岳彦 (国語研), 秋田祐哉, 河原達也 (京大)
E2:テーマセッション2: バイオ・医療テキストを対象にした言語処理(2)   3月18日 (火) 15:30-18:30  座長: 増市博 (富士ゼロックス)
E2-1 機械学習を用いた医学生物学文献に対する代名詞照応解析 (pp.400-403)
○Ngan Nguyen, 宮尾祐介, Jin-Dong Kim, 辻井潤一 (東大)
E2-2 読影レポートを対象とした文書チェック技術 (pp.404-407)
○早川ルミ, 牧野恭子 (東芝ソリューション), 寺井公一 (東芝メディカルシステムズ), 深津博 (名大)
E2-3 構文解析の分野適応における訓練データの自動作成 (pp.408-411)
○張本佳子, Kenji Sagae, 辻井潤一 (東大)
E2-4 構文解析器評価のためのGENIA依存構造コーパス (pp.412-415)
○建石由佳 (工学院大), 宮尾祐介, Kenji Sagae, 大田朋子, 辻井潤一 (東大)
E2-5 放送番組のクローズドキャプションを対象とした健康に関する知識獲得へ向けて (pp.416-419)
○山田一郎, 宮崎勝, 三浦菊佳, 住吉英樹, 柴田正啓, 八木伸行 (NHK)
A3:音声言語処理・談話分析   3月19日 (水) 9:00-12:00  座長: 柏岡秀紀 (NICT/ATR)
A3-1 音声とテキストからの語彙獲得による読み推定精度の向上 (pp.420-423)
○笹田鉄郎, 森信介, 河原達也 (京大)
A3-2 日本語の自然なアクセントはどのように作られるか—「句アクセント」の生起条件に関する研究— (pp.424-427)
○竹村和子 (麗澤大)
A3-3 話し言葉における引用部分を抽出するシステム (pp.428-431)
○横山晶一, 坂ノ上剛, 橋本力 (山形大)
A3-4 新近性効果の減衰曲線を加味した顕現性計算手法に基づく話題遷移の可視化 (pp.432-435)
○白松俊, 駒谷和範, 尾形哲也, 奥乃博 (京大)
A3-5 機能語句の話し言葉らしさ指標 (pp.436-439)
○玉城伸仁, 黒橋禎夫 (京大)
A3-6 同一指示関係を記述するためのアノテーションモデルの検討--MUC7とMATEを比較して (pp.440-443)
○吉田悦子 (三重大), 谷村緑 (京都外大)
A3-7 日本人英語学習者にみられる照応表現の特徴と問題点--センタリングモデルによる分析の可能性 (pp.444-447)
○駒田ゆき子, 吉田悦子 (三重大)
A3-8 The NICT JLE Corpusにおける名詞句構造の発達 (pp.448-451)
○小林雄一郎 (法政大)
B3:対訳辞書   3月19日 (水) 9:00-12:00  座長: 江原暉将 (諏訪理大)
B3-1 大規模テキストコーパスを対象にした対訳テキスト抽出の高速化 (pp.452-455)
○斎藤大, 田浦健次朗, 近山隆 (東大)
B3-2 Extracting Bilingual Terms from Mainly Monolingual Data (pp.456-459)
○Francis Bond (NICT), Zhiqiang Chang (京大), 内元清貴 (NICT)
B3-3 対訳特許文書からの専門用語対訳辞書生成: 統計的機械翻訳におけるフレーズテーブルと訳語推定手法の併用 (pp.460-463)
○森下洋平, 宇津呂武仁, 山本幹雄 (筑波大)
B3-4 日英・中英対訳辞書からの日中対訳辞書の構築 (pp.464-467)
○綱川隆司, 岡崎直観 (東大), 辻井潤一 (東大/マンチェスター大/NaCTeM)
B3-5 自動的に作成された洪日辞書の評価 (pp.468-471)
○VARGA István, 横山晶一, 橋本力 (山形大)
B3-6 日本語対訳辞書拡張のためのウイグル語からウズベク語への翻字手法 (pp.472-475)
○小川泰弘 (名大), 福田ムフタル (名産大), 外山勝彦 (名大)
B3-7 共有ユーザー辞書仕様UTXの現状と今後の展開 (pp.476-479)
○大倉清司 (富士通研究所), 山本ゆうじ (秋桜舎), 村田稔樹 (沖電気), 内元清貴 (NICT), 加藤マイケル孝仁 (ラーニングコンサルタント), 島津美和子 (東芝ソリューション), 鈴木次良 (クロスランゲージ)
B3-8 パラレルデータの階層的フレーズアラインメント (pp.480-483)
○後藤功雄, 田中英輝 (NHK)
C3:要約・生成   3月19日 (水) 9:00-12:00  座長: 難波英嗣 (広島市立大)
C3-1 軽量な文短縮手法 (pp.484-487)
○平尾努, 鈴木潤, 磯崎秀樹 (NTT)
C3-2 係り受け構造の刈り込みとCRFによる文の要約 (pp.488-491)
○野本忠司 (国文研)
C3-3 要約システムABISYSの精度向上とクレーム要約への対応 (pp.492-495)
○荻本輝明, 佐藤知里, 田代奈津美, 松田源立, 原田実 (青学大)
C3-4 主題・焦点に基づく文統合工程を実装した要約システム (pp.496-499)
○天野禎章, 横山晶一, 橋本力 (山形大)
C3-5 要約文の選定による用例利用型要約の可読性向上 (pp.500-503)
○牧野恵, 山本和英 (長岡技科大)
C3-6 HTML文書からのリスティング広告の自動生成 (pp.504-507)
○幾島克洋, 藤田篤, 佐藤理史 (名大), 横川睦, 岩本宜式, 片岡亮 (リクルート)
C3-7 13文字で何が伝えられるか:ウェブニュースボックス見出しの分析 (pp.508-511)
○佐藤理史 (名大)
C3-8 種々の造語法に基づく名付け親支援システム (pp.512-515)
○皆川恵理子, 藤井敦 (筑波大)
D3:テキストDB・言語資源   3月19日 (水) 9:00-12:00  座長: 丸山岳彦 (国語研)
D3-1 理工系日本語・英語口頭発表におけるmove・表現が検索可能なオンラインコーパスの開発 (pp.516-519)
○野口ジュディー (武庫川女子大), 林洋子 (阪大), 国吉ニルソン (早大), 東條加寿子 (阪大)
D3-2 全教科を収録対象とした日本語教科書コーパスの構築 (pp.520-523)
○松吉俊 (京大/名大), 近藤陽介, 橋口千尋, 佐藤理史 (名大)
D3-3 Webテキストにおける評価情報の整理・分類およびタグ付きコーパスの構築 (pp.524-527)
○川田拓也 (京大), 中川哲治, 森井律子, 宮森恒, 赤峯亨, 乾健太郎 (NICT), 黒橋禎夫 (NICT/京大), 木俵豊 (NICT)
D3-4 コーパスサイズの拡大および用例の汎化による格フレームのカバレッジの改善 (pp.528-531)
○笹野遼平 (東大), 河原大輔 (NICT), 黒橋禎夫 (京大)
D3-5 分布類似度を用いた大規模格フレームの自動構築 (pp.532-535)
○濱田慧 (京大), 笹野遼平 (東大), 柴田知秀 (京大), 河原大輔 (NICT), 黒橋禎夫 (京大)
D3-6 アノテーションガイドラインの管理を行う半自動的アノテーションシステムの提案 (pp.536-539)
○大内田賢太, Jin-Dong Kim, 辻井潤一 (東大)
D3-7 言語サービスオントロジーの開発における国際標準案の適用 (pp.540-543)
○林良彦 (阪大), 楢和千春 (京大), Thierry Declerck, Paul Buitelaar (DFKI), Monica Monachini (ILC-CNR)
D3-8 言語資源メタデータデータベースSHACHIの構築 (pp.544-547)
○遠山仁美, 小澤俊介 (名大), 内元清貴 (NICT), 松原茂樹 (名大), 井佐原均 (NICT)
E3:文脈・意味解析   3月19日 (水) 9:00-12:00  座長: 宮尾祐介 (東大)
E3-1 意味解析システムSAGEの精度向上とモダリティの付与と辞書更新支援系の開発 (pp.548-551)
○梅澤俊之, 西尾華織, 松田源立, 原田実 (青学大)
E3-2 意味解析に基づく照応解析システムANASYSの精度向上と大規模テキストコーパスによる評価実験 (pp.552-555)
○村上春佳, 笠間千秋, 松田源立, 原田実 (青学大)
E3-3 構造学習を用いた述語項構造解析 (pp.556-559)
○平博順, 永田昌明 (NTT)
E3-4 定型性の高い文章に対する日本語構造解析 (pp.560-563)
○富士秀, 長瀬友樹, 潮田明, 増山顕成 (富士通研究所)
E3-5 用例のクラスタリング結果を利用した語義曖昧性解消手法 (pp.564-567)
○杉山一成, 奥村学 (東工大)
E3-6 上位意味クラス推定を用いた語義曖昧性解消 (pp.568-571)
○藤田早苗 (NTT), Francis Bond (NICT), 藤野昭典 (NTT)
E3-7 複数の特徴ベクトルのクラスタリングに基づく単語の意味の弁別 (pp.572-575)
○九岡佑介, 白井清昭, 中村誠 (JAIST)
E3-8 文章構造解析に基づく小論文の自動評価 (pp.576-579)
○藤田彬 (横浜国大), 五條善雅 (東芝テック), 田村直良 (横浜国大)
PA2:知識獲得   3月19日 (水) 16:30-18:00  座長: 荒牧英治 (東大)
PA2-1 文書関連性を素性として追加した文書クラスタリング (pp.580-583)
○佐々木稔, 新納浩幸 (茨城大)
PA2-2 述語の選択選好性に着目した名詞評価極性の獲得 (pp.584-587)
○東山昌彦, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST)
PA2-3 特許情報を専門用語の知識源として活用するシステム (pp.588-591)
○藤井敦 (筑波大)
PA2-4 トピックの差異に注目した複数新聞の比較対照分析方法の提案 (pp.592-595)
○吉岡真治 (北大)
PA2-5 感情生起表現を基にしたレビュー文生成 (pp.596-599)
○大田浩志, 山本和英 (長岡技科大)
PA2-6 社会課題発見のためのテキストマイニングシステム:RiverStone (pp.600-603)
○橋本泰一, 乾孝司, 村上浩司, 内海和夫, 石川正道 (東工大)
PA2-7 構文情報付き法律文コーパスの設計と構築 (pp.604-607)
○山田将之, 小川泰弘, 外山勝彦 (名大)
PA2-8 修辞構造に基づく法令文の解析 (pp.608-611)
○小林良輔, 中村誠, 島津明 (JAIST)
PA2-9 号の列挙や参照表現をもつ法令文の論理式への変換 (pp.612-615)
○木村祐介, 中村誠, 島津明 (JAIST)
PB2:要約・分類・分析   3月19日 (水) 16:30-18:00  座長: 浦谷則好 (東京工芸大)
PB2-1 原文からの抜粋度合を考慮した要約の自動評価法 (pp.616-619)
○平原一帆, 難波英嗣, 竹澤寿幸 (広市大), 奥村学 (東工大), 平尾努 (NTT)
PB2-2 コールセンターにおける音声対話からの営業日報変換手法の提案 (pp.620-622)
○渋木英潔 (北海学園大), 荒木健治 (北大)
PB2-3 LDAトピックモデルにおける文脈推定精度と文脈長に関する考察 (pp.623-626)
○津田裕亮 (岐阜大), 中村明 (三洋電機), 松本忠博, 池田尚志 (岐阜大)
PB2-4 特定ジャンルの小説作成を支援するためのテキスト自動分類の検討 (pp.627-630)
○青木雅, 南條浩輝, 吉見毅彦 (龍大)
PB2-5 複層意味フレーム分析(の簡略版)を使った意味役割タグづけの現状: タグづけデータから派生する言語資源の紹介を中心に (pp.631-634)
○黒田航, 李在鎬, 渋谷良方, 井佐原均 (NICT)
PB2-6 語彙の階層情報を利用した日本語フレームネットの意味役割推定 (pp.635-638)
○曽根孝明, 小原京子, 斎藤博昭 (慶應大)
PB2-7 日本語フレームネットにおけるアノテータ支援環境の構築 (pp.639-642)
○久保谷俊太, 小原京子, 斎藤博昭 (慶應大)
PB2-8 日本語の機能語の範疇と境界 (pp.643-646)
○塚脇幸代 (フリー)
PB2-9 特徴把握のための医学系研究課題の可視化 (pp.647-649)
渋木英潔 (北海学園大), ○木村泰知 (小樽商大), 一瀬信敏 (札医大), 武田善行 (東大)
PC2:教育応用   3月19日 (水) 16:30-18:00  座長: 仁科喜久子 (東工大)
PC2-1 教えあいに基づく作文支援システム TEachOtherS の実現と予備的評価 (pp.650-653)
○山口昌也, 北村雅則 (国語研)
PC2-2 インターネット仮想学習環境を用いた日本語学習者の格助詞習得過程データの収集 (pp.654-657)
○吉本啓, 蘇雅玲, 杉浦謙介 (東北大)
PC2-3 タグ付き日本語学習者コーパスの開発 (pp.658-661)
○李在鎬 (NICT), 淺尾仁彦, 濱野寛子 (京大), 佐野香織 (お茶大), 井佐原均 (NICT)
PC2-4 母語話者・非母語話者言語判別システムによる学習者言語の評価法 (pp.662-665)
○小谷克則, 吉見毅彦 (NICT), 九津見毅, 佐田いち子 (シャープ), 井佐原均 (NICT)
PC2-5 問い返しによる仮定表現の英作文の支援 (pp.666-669)
○日高宏紀, 渡辺靖彦, 岡田至弘 (龍大)
PC2-6 文脈情報とイディオムを考慮した英文の自動冠詞付与手法 (pp.670-673)
○宮井俊也 (三重大), 永田亮 (兵教大), 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀 (三重大)
PC2-7 可算/不可算名詞の判定に基づいた科学技術論文における冠詞誤り検出の問題点と改善方法 (pp.674-676)
○深田剛継 (三重大), 永田亮 (兵教大), 河合敦夫, 桝井文人, 井須尚紀 (三重大)
PC2-8 日本人英語学習者の誤り例を用いた帰納的学習による英文冠詞誤りの自動検出 (pp.677-680)
○乙武北斗, 荒木健治 (北大)
PD2:心理・計量言語学   3月19日 (水) 16:30-18:00  座長: Francis Bond (NICT)
PD2-1 敬語の意味論 (pp.681-684)
○戸次大介 (東大), 川添愛 (NII), 片岡喜代子 (国語研), 齊藤学 (帝京大)
PD2-2 参照表現の生成における属性選択 (pp.685-688)
○黒澤崇浩, Philipp Spanger, 徳永健伸 (東工大)
PD2-3 幾何的要因に基づく空間語選択モデルに関する考察 (pp.689-692)
○小林竜己, 寺井あすか, 徳永健伸 (東工大)
PD2-4 分裂文・単一項文からみた幼児の格助詞理解と作動記憶容量のかかわり (pp.693-696)
○水本豪 (九大)
PD2-5 分裂文における総記的含意の獲得について−就学前児を対象とした調査から− (pp.697-700)
○團迫雅彦, 水本豪 (九大)
PD2-6 Dajare Generating Support Tool - Towards Applicable Linguistic Humor Processing (pp.701-704)
○Pawel Dybala, Rafal Rzepka, 荒木健治 (北大)
PD2-7 アレキシサイミア傾向者の表情認知に関する実験的検討‐感情語のラベリングと描写の特徴に注目して‐ (pp.705-708)
○上田和希, 工藤晋平, 岩田昇 (広島国際大)
PD2-8 対象読者の専門度合に応じた用語の難易度の推定 (pp.709-712)
○千田恭子, 篠原靖志, 小杉素子, 長谷川直子 (電力中央研究所)
PD2-9 単語親密度と単語頻度の関係に関する一考察 (pp.713-716)
○寺田博視, 田中久美子 (東大)
A4:Web応用   3月20日 (木) 9:00-12:00  座長: 奥村学 (東工大)
A4-1 Omniget:第三者情報を提示するブラウザ内ブラウザ (pp.717-720)
○周安平, 田中久美子 (東大)
A4-2 Web情報の信頼性検証のための情報分析システムWISDOM (pp.721-724)
○赤峯亨, 宮森恒, 加藤義清, 中川哲治, 乾健太郎 (NICT), 黒橋禎夫 (NICT/京大), 木俵豊 (NICT)
A4-3 階層非循環有向グラフを用いた文章の類似度に基づく評価文抽出 (pp.725-728)
○橋本大吾, 嶋田和孝, 遠藤勉 (九工大)
A4-4 自動生成された検索ディレクトリ「鳥式」の現状 (pp.729-732)
○鳥澤健太郎, 隅田飛鳥, 野口大輔, 風間淳一 (JAIST)
A4-5 ブログ記事の商品カテゴリへの自動マッピング (pp.733-736)
○河野洋志, 柴田知秀, 黒橋禎夫 (京大)
A4-6 Webページの情報発信者の同定とその関係の抽出 (pp.737-740)
○加藤義清, 乾健太郎 (NICT), 黒橋禎夫 (NICT/京大)
A4-7 人名の曖昧性解消評価型プロジェクト WePS (pp.741-744)
○関根聡 (NYU), Javier Artiles, Julio Gonzalo (UNED)
A4-8 Nグラム検索エンジン -Google日本語7グラムを使って- (pp.745-748)
○関根聡 (NYU)
B4:語彙・辞書(1)   3月20日 (木) 9:00-12:00  座長: 野本忠司 (国文学研究資料館)
B4-1 語の出現文脈の一致判定における文脈出現頻度と異なり数の比較 (pp.749-752)
當間雅, ○梅村恭司 (豊橋技科大)
B4-2 関連語抽出法の広範な適用可能性の検証 (pp.753-756)
○山本英子 (神戸大/NICT), 井佐原均 (NICT/神戸大)
B4-3 前後に出現する長い共通文字列を用いる関連語判定法 (pp.757-760)
○折原幸治, 藤原大輔, 梅村恭司 (豊橋技科大)
B4-4 Contextual Information Based Technical Synonym Extraction (pp.761-764)
○Yuxin WANG, Nobuyuki SHIMIZU, Minoru YOSHIDA, Hiroshi NAKAGAWA (東大)
B4-5 辞書に基づくオントロジー生成学習 (pp.765-768)
○鈴木敏 (NTT)
B4-6 Wikipediaからの大規模な上位下位関係の獲得 (pp.769-772)
○隅田飛鳥 (JAIST), 吉永直樹 (JSPS), 鳥澤健太郎, 萬成賢太郎 (JAIST)
B4-7 言語パターンを用いた検索クエリによる単語間の上位・同位関係の抽出 (pp.773-776)
○荻原由紀恵, 山下達雄, 前澤敏之 (ヤフー)
B4-8 現代雑誌の漢語表記 (pp.777-778)
○高田智和, 山崎誠, 小沼悦 (国語研)
C4:言い換え   3月20日 (木) 9:00-12:00  座長: 加藤直人 (NHK)
C4-1 (発表取消)
C4-2 述語句の形態・構文的言い換えの確率的生成モデル (pp.779-782)
○加藤修平, 藤田篤, 佐藤理史 (名大)
C4-3 日本語機能表現から多様な類義表現への言い換え (pp.783-786)
○桝田達也 (名大), 松吉俊 (京大/名大), 佐藤理史 (名大)
C4-4 漢字を中心とした複合語の略語の自動生成 −音訓を考慮したルールを用いて− (pp.787-789)
岡田真, ○高橋幹浩 (大府大)
C4-5 ニュース記事の自然な音声出力のためのテキスト変換 (pp.790-793)
○林由紀子, 松原茂樹 (名大)
C4-6 言い換え処理技術の文書検索システムへの適用 (pp.794-796)
○斎藤佳美, 加納敏行, 倉田早織 (東芝ソリューション)
C4-7 文内共起パターンと格要素共有情報による事態間関係知識の獲得 (pp.797-800)
○阿部修也, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST)
C4-8 論文用語の特許用語への自動変換 (pp.801-804)
○釜屋英昭, 難波英嗣, 竹澤寿幸 (広市大), 奥村学 (東工大)
D4:用語・固有表現抽出   3月20日 (木) 9:00-12:00  座長: 高村大也 (東工大)
D4-1 形態論的制約を用いた未知語の自動獲得 (pp.805-808)
○村脇有吾, 黒橋禎夫 (京大)
D4-2 固有表現抽出における事後確率を利用した能動学習 (pp.809-812)
○齋藤邦子, 今村賢治 (NTT)
D4-3 Web上の資源から構築した複数の固有表現辞書を用いた日本語固有表現認識 (pp.813-816)
○風間淳一, 鳥澤健太郎 (JAIST)
D4-4 ランダムフォレストを用いた政治テキストの社会言語学的分析のための著者固有表現抽出 (pp.817-820)
○鈴木崇史, 影浦峡 (東大)
D4-5 単語正規化による固有表現の同義性判定手法 (pp.821-824)
○高橋いづみ, 浅野久子, 松尾義博, 菊井玄一郎 (NTT)
D4-6 カーネル法を用いた意味的類似度の定義とブートストラップの一般化 (pp.825-828)
○小町守 (NAIST), 工藤拓 (Google), 新保仁, 松本裕治 (NAIST)
D4-7 URLマッチングによるWWW空間からの関連語収集手法 (pp.829-832)
○中出訓規, 獅々堀正幹, 北研二 (徳島大)
D4-8 外国人名対訳辞典の大規模化 —15万件の自動編纂— (pp.833-836)
○榊原洋平, 佐藤理史 (名大)
E4:テーマセッション1: 語と語の結びつきと意味(1)   3月20日 (木) 9:00-12:00  座長: 大熊智子 (富士ゼロックス)
E4-1 大規模日本語機能表現辞書の階層性を利用した機能表現検出 (pp.837-840)
○長坂泰治, 宇津呂武仁 (筑波大), 土屋雅稔 (豊橋技科大)
E4-2 非命題的意味解析のための日本語文末表現意味体系 (pp.841-844)
○本田聖晃, 田辺利文, 吉村賢治, 首藤公昭 (福岡大)
E4-3 日本語支援動詞構文におけるイディオム性と規則性 (pp.845-848)
○上垣渉, 藤井聖子 (東大)
E4-4 前項が多義的な複合動詞の生産性—知覚の複合動詞の分析による試論 (pp.849-852)
○高嶋由布子 (京大)
E4-5 多言語WordNetを利用した日本語WordNetの作成 (pp.853-856)
○Francis Bond, 井佐原均, 神崎享子, 内元清貴 (NICT)
E4-6 日本語フレームネットにおける語彙と構文の意味:パラレルコーパスの比較対照分析から (pp.857-860)
○小原京子 (慶應大)
E4-7 コリゲーションの抽出における形態統語情報の役割 (pp.861-864)
○千葉庄寿 (麗澤大)
PA3:機械翻訳   3月20日 (木) 13:00-14:30  座長: 森信介 (京大)
PA3-1 機械翻訳文と人間による翻訳文で構築した識別器による機械翻訳システムの自動評価 (pp.865-868)
○田中元貴, 南條浩輝, 吉見毅彦 (龍大)
PA3-2 統計翻訳における単文・重文複文の翻訳精度の評価 (pp.869-872)
○猪澤雅史, 村上仁一, 徳久雅人, 池原悟 (鳥取大)
PA3-3 Mining New Translation Lexicons from Wikipedia (pp.873-876)
○Jong-Hoon Oh, Daisuke Kawahara, Kiyotaka Uchimoto, Hitoshi Isahara (NICT)
PA3-4 日中機械翻訳における使役等の翻訳処理について (pp.877-880)
○黄暁兵, 王軼謳, 薛明恵, 池田尚志 (岐阜大)
PA3-5 日中機械翻訳における日本語可能表現の翻訳方法について (pp.881-884)
○徐金安, 長田誠也, 山端潔 (NEC)
PA3-6 訳文を修正しながら辞書更新ができる翻訳支援インタフェース (pp.885-886)
○大倉清司 (富士通研究所)
PA3-7 日本語・英語ニュースを対象とした文・単語の同時アライメント (pp.887-890)
○加藤直人 (NHK)
PA3-8 翻訳自動評価法を用いた文アライメントの提案 (pp.891-894)
○安田圭志, 隅田英一郎 (NICT/ATR)
PA3-9 日本語援用手話表記からSignWritingを自動生成するシステムについて (pp.895-898)
○原田大樹, 松本忠博, 池田尚志 (岐阜大)
PB3:情報抽出   3月20日 (木) 13:00-14:30  座長: 金山博 (日本IBM)
PB3-1 ブログからの対象,属性,評価のオンデマンド評判情報分析システム: eHyouban (pp.899-902)
○土田正明, 水口弘紀, 久寿居大 (NEC)
PB3-2 メーリングリストに投稿された回答メールに対する返信メールを利用した回答の内容確認 (pp.903-906)
○西村俊介, 西村涼, 渡辺靖彦, 岡田至弘 (龍大)
PB3-3 情報の重要度を決める要因の抽出・分析と重要度の自動推定 (pp.907-910)
○村田真樹, 西村涼, 金丸敏幸 (NICT), 土井晃一, 松岡雅裕 (PSC), 井佐原均 (NICT)
PB3-4 クチコミサイトにおける世代別・媒体別言語表現の分析 (pp.911-914)
○田中弥生 (国語研)
PB3-5 (発表取消)
PB3-6 CRFを用いたテレビ番組クローズドキャプションからの質問-解答対自動抽出 (pp.915-918)
○河野将弘, 奥村学, 徳永健伸 (東工大), 三浦菊佳, 山田一郎, 住吉英樹, 八木伸行 (NHK)
PB3-7 大規模テキストからの複合語の属性表現の抽出手法 (pp.919-922)
○臼渕護, 平手勇宇, 山名早人 (早大)
PB3-8 構文片を用いた日報からの障害情報抽出 (pp.923-926)
○柿元芳文, 山本和英 (長岡技科大)
PB3-9 オンデマンド情報抽出 (pp.927-930)
○関根聡 (NYU)
PC3:大規模言語資源・情報検索   3月20日 (木) 13:00-14:30  座長: 佐野洋 (東外大)
PC3-1 「現代日本語書き言葉均衡コーパス」の長単位認定基準について (pp.931-934)
○冨士池優美, 小椋秀樹, 小木曽智信, 小磯花絵 (国語研), 内元清貴 (NICT), 相馬さつき, 中村壮範 (国語研)
PC3-2 形態素解析用辞書UniDicへの語種情報の実装と政府刊行白書の語種比率の分析 (pp.935-938)
○小椋秀樹, 小木曽智信, 原裕, 小磯花絵, 冨士池優美 (国語研)
PC3-3 書籍の生産実態を反映するサンプリング —NDCごとに取得したサンプルの多様性の分析— (pp.939-942)
○柏野和佳子, 丸山岳彦, 秋元祐哉, 稲益佐知子, 佐野大樹, 田中弥生, 山崎誠 (国語研)
PC3-4 支援動詞構文の分析:コーパスに基づく構文理論的アプローチ (pp.943-946)
○藤井聖子, 上垣渉 (東大)
PC3-5 メールの文章における段落間の接続の強さの推定 (pp.947-950)
○大田康人, 西村涼, 渡辺靖彦, 岡田至弘 (龍大)
PC3-6 SmallWorldによる類似文書検索のための重要語選定 (pp.951-954)
○竹元勇太, 沢井康孝, 山本和英 (長岡技科大)
PC3-7 Web検索結果のページ選択を支援するジャンル分類システム (pp.955-958)
○伊東敏章, 池田尚志 (岐阜大)
PC3-8 料理どうしの類似と組合せに基づく関連レシピ検索システム (pp.959-962)
○苅米志帆乃, 藤井敦 (筑波大)
PC3-9 Confusion Network Based Vector Space Modelを用いた音声ドキュメントの検索 (pp.963-964)
○胡新輝, 呉友政, 柏岡秀紀 (NICT/ATR)
PD3:音声・多言語処理   3月20日 (木) 13:00-14:30  座長: 熊野正 (NHK)
PD3-1 波形接続型音声合成のフレーズへの適用 (pp.965-968)
○居村太介, 村上仁一, 池原悟 (鳥取大)
PD3-2 CRFに基づくアクセント変形予測モデルにおけるエラー解析 (pp.969-972)
○印南圭祐, 渡辺美知子, 峯松信明, 広瀬啓吉 (東大)
PD3-3 読みやすい字幕生成のための独話文への改行挿入 (pp.973-976)
○村田匡輝, 大野誠寛 (名大), 松原茂樹 (名大/NICT), 柏岡秀紀 (NICT/ATR)
PD3-4 重複する素性を持つNグラム言語モデル (pp.977-980)
○松原勇介, 宮尾祐介, 辻井潤一 (東大)
PD3-5 教師なし手法による対話行為分類への換言器の適用 (pp.981-984)
○大竹清敬 (NICT/ATR)
PD3-6 中国語での話声から歌声への変換 (pp.985-988)
○久保一志, 江原暉将 (諏訪理大)
PD3-7 日中韓3ヶ国語における類義語「完全」「完璧」の認知意味論的分析 (pp.989-992)
○全学子, 橋本敬 (JAIST)
PD3-8 ウイグル語の複合語と文節の構造について (pp.993-996)
○アブドレイム・アブドハリリ, 伝康晴, 土屋俊 (千葉大)
PD3-9 パラレルテキストの自動的生成に基づく越日統計的機械翻訳 (pp.997-1000)
LE TUAN ANH, ○秋葉友良 (豊橋技科大)
A5:質問応答   3月20日 (木) 15:00-18:00  座長: 桝井文人 (三重大)
A5-1 QAシステムにおける質問数の推定と質問タイプの同定 (pp.1001-1004)
○望月裕介, 八木淳紀, 韓東力 (日大)
A5-2 照応解析を含む質問応答用テストコレクションの構築と評価 (pp.1005-1008)
○白地隆弘, 森辰則 (横浜国大)
A5-3 Web文書を情報源とする記述的な回答が可能な質問応答システム (pp.1009-1012)
○佐藤充, 石下円香, 森辰則 (横浜国大)
A5-4 factoid型質問応答における異なるWeb検索エンジンの組合せの効果 (pp.1013-1016)
○金井明, 佐藤充, 石下円香, 森辰則 (横浜国大)
A5-5 質問応答システムMetisの回答精度向上—検索フェーズの改良を中心として— (pp.1017-1020)
○久保田裕章, 平塚飛将, 吉川ひかる, 松田源立, 原田実 (青学大)
A5-6 Web検索エンジンを用いたWhy型質問応答システム (pp.1021-1024)
○田村元秀, 村上仁一, 徳久雅人, 池原悟 (鳥取大)
A5-7 パターンマイニングを用いて「なぜ」に答えるシステム (pp.1025-1028)
○磯崎秀樹, 東中竜一郎 (NTT)
A5-8 WWW検索エンジンを用いた質問文内の用語特定手法 (pp.1029-1032)
○北條奈緒美, 獅々堀正幹, 北研二 (徳島大)
B5:語彙・辞書(2)   3月20日 (木) 15:00-18:00  座長: 長瀬友樹 (富士通研究所)
B5-1 項関係にある名詞との共起を考慮した動詞のクラスタリング (pp.1033-1036)
○真野光平, 竹内孔一 (岡大)
B5-2 意味の包含関係に基づく動詞項構造の細分類 (pp.1037-1040)
○竹内孔一 (岡大), 乾健太郎 (NAIST), 竹内奈央 (フリー), 藤田篤 (名大)
B5-3 Semi-automatic Compilation of Asian WordNet (pp.1041-1044)
○Thatsanee Charoenporn, Virach Sornlertlamvanich, Chumpol Mokarat, Hitoshi Isahara (NICT)
B5-4 WordNetと同音異義語を利用した異形イディオム検索 (pp.1045-1048)
○蛭浜康雄, 金平昂, 平尾一樹, 竹内孔一 (岡大), 阿辺川武, 影浦峡 (東大)
B5-5 辞書構築のための普遍的な言語規則に基づく単語抽出法 (pp.1049-1052)
○土田正明, 水口弘紀, 久寿居大 (NEC)
B5-6 日本語派生語辞書第一版の編纂 (pp.1053-1056)
○加藤直樹, 藤田篤, 佐藤理史 (名大)
B5-7 単語の半教師ありクラスタリング (pp.1057-1060)
○鍜治伸裕, 喜連川優 (東大)
B5-8 語彙認知過程における修飾情報と叙述情報の脳内処理 (pp.1061-1064)
○神原利宗, 横山悟 (東北大), 高橋慶 (学振), 三浦直樹, 宮本正夫, 高橋大厚, 佐藤滋, 川島隆太 (東北大)
C5:マイニング   3月20日 (木) 15:00-18:00  座長: 藤井敦 (筑波大)
C5-1 綴り誤りに対してロバストなローマ字語のマイニング手法 (pp.1065-1068)
○永田亮, 掛川淳一 (兵教大), 杉本洋美, 籔田由己子 (教育測定研究所)
C5-2 言語資源の効率的利用のための用途情報抽出 (pp.1069-1072)
○小澤俊介, 遠山仁美 (名大), 内元清貴 (NICT), 松原茂樹 (名大)
C5-3 トラブルを見つける (pp.1073-1076)
○De Saeger Stijn (NICT), 鳥澤健太郎 (JAIST)
C5-4 経験マイニング:Webテキストからの個人の経験の抽出と分類 (pp.1077-1080)
○乾健太郎, 原一夫 (NAIST)
C5-5 "商品カテゴリ"および"取扱店舗"の統計情報を用いた商品タイトルに含まれるフレーズの重要度判定 (pp.1081-1084)
○前澤敏之, 山下達雄, 荻原由紀恵 (ヤフー)
C5-6 日本語法令文における定型表現の半自動獲得 (pp.1085-1088)
○苅谷恵介, 小川泰弘, 外山勝彦 (名大)
C5-7 係り受け解析を用いたテキストマイニング支援システム (pp.1089-1092)
○倉田早織, 加納敏行, 牧野恭子, 早川ルミ (東芝ソリューション)
C5-8 テキストマイニングシステム Simpleminer の開発 (pp.1093-1096)
○村田真樹, 金丸敏幸 (NICT), 一井康二 (広大), 馬青 (龍大), 白土保, 井佐原均 (NICT)
D5:言語学   3月20日 (木) 15:00-18:00  座長: 近藤泰弘 (青学大)
D5-1 システミック文法に基づく書きことばの複雑さ測定—日本語大規模コーパスを用いた語彙密度計測— (pp.1097-1100)
○佐野大樹, 丸山岳彦 (国語研)
D5-2 文推敲者による読点打ち行動の分析 (pp.1101-1104)
○伊藤俊一, 上野慎之介 (愛教大)
D5-3 文処理における容認性と語順の関係 (pp.1105-1108)
○高橋慶 (学振), 横山悟, 神原利宗, 吉本啓, 川島隆太 (東北大)
D5-4 文理解における目的語の語順と句の長さの影響について (pp.1109-1112)
○鈴木孝明 (京産大)
D5-5 教科書コーパスを用いた日本語テキストの難易度推定 (pp.1113-1116)
○近藤陽介 (名大), 松吉俊 (京大/名大), 佐藤理史 (名大)
D5-6 統計的翻訳評価尺度に基づく日英翻訳文の訳質分析 (pp.1117-1119)
○鍔木元 (早大), 安田圭志, 山本博史, 匂坂芳典 (NiCT/ATR)
D5-7 単語に内在する情報量の偏在 (pp.1120-1123)
○田中久美子 (東大)
D5-8 ロール概念を利用したスペイン語の数形式に関する考察 (pp.1124-1127)
○栗林ゆき絵 (東大)
E5:テーマセッション1: 語と語の結びつきと意味(2)   3月20日 (木) 15:00-18:00  座長: 白井清昭 (JAIST)
E5-1 事態性名詞の項構造と動詞の項構造の統合: PMAを使った日本語の支援動詞構文の分析とその含意 (pp.1128-1131)
○黒田航 (NICT)
E5-2 日本語用言は階層的か連接的か:CCGによる分析 (pp.1132-1135)
○戸次大介 (東大)
E5-3 MLSN: A multi-lingual semantic network (pp.1136-1139)
○Darren Cook (フリー)
E5-4 日本語Textual Entailmentのデータ構築と自動獲得した類義表現に基づく推論関係の認識 (pp.1140-1143)
○小谷通隆, 柴田知秀 (京大), 中田貴之 (東大), 黒橋禎夫 (京大)
E5-5 構文パターンを用いた因果関係の抽出 (pp.1144-1147)
○坂地泰紀 (豊橋技科大), 竹内康介 (LC研), 関根聡 (NYU), 増山繁 (豊橋技科大)
E5-6 慣用句の検出と格解析のための言語資源の構築 (pp.1148-1151)
○橋本力 (山形大), 河原大輔 (NICT)
E5-7 事態間関係知識の整備と含意文生成への応用 (pp.1152-1155)
○大西良明, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST)

著者索引

【ア行】
アオ青木雅627(PB2-4○)
アカ赤峯亨344(C2-2), 524(D3-3), 721(A4-2○)
アキ秋田祐哉396(D2-7)
  秋葉友良185(PB1-1), 997(PD3-9○)
  秋元祐哉939(PC3-3)
アサ淺尾仁彦658(PC2-3)
  浅野久子821(D4-5)
  浅原正幸237(PC1-6)
  淺利俊介337(B2-8○)
アブアブドレイム・アブドハリリ993(PD3-8○)
アベ阿辺川武21(A1-5), 253(PD1-2○), 257(PD1-3), 325(B2-5○), 337(B2-8), 1045(B5-4)
  阿部修也797(C4-7○)
アマ天野禎章496(C3-4○)
アラ荒木健治167(PA1-5), 171(PA1-6), 175(PA1-7), 620(PB2-2), 677(PC2-8), 701(PD2-6)
  荒牧英治21(A1-5○), 135(E1-2○), 143(E1-4)
アン安藤秀明384(D2-4)
イイ飯田龍269(PD1-6), 277(PD1-8○)
イク幾島克洋504(C3-6○)
  生田和重299(A2-5○)
イケ池田尚志221(PC1-2○), 305(A2-7), 623(PB2-3), 877(PA3-4), 895(PA3-9), 955(PC3-7)
  池原悟869(PA3-2), 965(PD3-1), 1021(A5-6)
イサ井佐原均53(B1-5), 65(B1-8), 151(PA1-1), 213(PB1-9), 261(PD1-4), 544(D3-8), 631(PB2-5), 658(PC2-3), 662(PC2-4), 753(B4-2), 853(E4-5), 873(PA3-3), 907(PB3-3), 1041(B5-3), 1093(C5-8)
イザ猪澤雅史869(PA3-2○)
イシ石下円香1009(A5-3), 1013(A5-4)
  石川正道600(PA2-6)
  石川雄介392(D2-6)
イス井須尚紀670(PC2-6), 674(PC2-7)
イズ出羽達也217(PC1-1○)
イソ磯貝直毅193(PB1-3○)
  磯崎秀樹388(D2-5), 484(C3-1), 1025(A5-7○)
イチ一井康二1093(C5-8)
  一瀬信敏647(PB2-9)
イト伊藤雄185(PB1-1○)
  伊東敏章955(PC3-7○)
  伊藤俊一1101(D5-2○)
  伊藤裕美5(A1-1), 9(A1-2)
イナ稲益佐知子939(PC3-3)
イヌ乾健太郎33(A1-8), 269(PD1-6), 277(PD1-8), 344(C2-2), 524(D3-3), 584(PA2-2), 721(A4-2), 737(A4-6), 797(C4-7), 1037(B5-2), 1077(C5-4○), 1152(E5-7)
  乾孝司5(A1-1), 9(A1-2), 600(PA2-6)
イノ井上結衣364(C2-7○)
イマ今井一裕329(B2-6○)
  今井健135(E1-2)
  今村賢治107(D1-3), 809(D4-2)
イム居村太介965(PD3-1○)
イヨ五百川明229(PC1-4), 233(PC1-5)
イワ岩倉成志179(PA1-8)
  岩立将和237(PC1-6○)
  岩田昇705(PD2-7)
  岩本宜式504(C3-6)
イン印南圭祐969(PD3-2○)
ウエ上垣渉845(E4-3○), 943(PC3-4)
  上田和希705(PD2-7○)
  上野慎之介1101(D5-2)
  上原邦昭360(C2-6)
ウシ潮田明560(E3-4)
ウス臼渕護919(PB3-7○)
ウチ内田ゆず167(PA1-5○)
  内元清貴261(PD1-4), 396(D2-7), 456(B3-2), 476(B3-7), 544(D3-8), 853(E4-5), 873(PA3-3), 931(PC3-1), 1069(C5-2)
  内山将夫147(E1-5)
ウツ内海和夫600(PA2-6)
  宇津呂武仁111(D1-4), 115(D1-5), 460(B3-3), 837(E4-1)
ウメ梅澤俊之548(E3-1○)
  梅村恭司749(B4-1○), 757(B4-3)
ウユ呉友政963(PC3-9)
ウラ浦谷則好303(A2-6)
ウン海野裕也123(D1-7○)
エハ江原暉将985(PD3-6)
エビ蛭浜康雄1045(B5-4○)
エン遠藤勉725(A4-3)
オウ王軼謳877(PA3-4)
  王主龍261(PD1-4)
  翁松齢392(D2-6)
オオ大内田賢太536(D3-6○)
  大江和彦135(E1-2), 143(E1-4)
  大熊英男57(B1-6)
  大倉清司476(B3-7○), 885(PA3-6○)
  大口智也221(PC1-2)
  大竹清敬159(PA1-3○), 981(PD3-5○)
  大田朋子412(E2-4)
  大田浩志596(PA2-5○)
  大田康人947(PC3-5○)
  大塚裕子5(A1-1), 9(A1-2○), 179(PA1-8○), 181(PA1-9)
  大西良明1152(E5-7○)
  大野誠寛973(PD3-3)
オカ岡崎直観139(E1-3○), 464(B3-4)
  岡田真341(C2-1), 372(D2-1○), 787(C4-4)
  岡田至弘193(PB1-3), 666(PC2-5), 903(PB3-2), 947(PC3-5)
  岡野原大輔77(C1-3○)
  岡ノ谷一夫1(招待講演)
オガ尾形哲也432(A3-4)
  小川泰弘329(B2-6), 472(B3-6○), 604(PA2-7), 1085(C5-6)
オギ小木曽智信69(C1-1), 225(PC1-3○), 931(PC3-1), 935(PC3-2)
  荻原由紀恵773(B4-7○), 1081(C5-5)
  荻本輝明492(C3-3○)
オク奥乃博17(A1-4), 432(A3-4)
  奥村学5(A1-1), 9(A1-2), 83(C1-5), 179(PA1-8), 181(PA1-9), 380(D2-3), 564(E3-5), 616(PB2-1), 801(C4-8), 915(PB3-6)
オグ小椋秀樹69(C1-1), 225(PC1-3), 931(PC3-1), 935(PC3-2○)
オサ長田誠也321(B2-4○), 881(PA3-5)
  長内亘189(PB1-2○)
オジ尾嶋憲治396(D2-7○)
オダ小谷通隆1140(E5-4○)
オト乙武北斗677(PC2-8○)
オヌ小沼悦777(B4-8)
オノ小野裕太87(C1-6)
オハ小原京子635(PB2-6), 639(PB2-7), 857(E4-6○)
オリ折原幸治757(B4-3○)
【カ行】
カキ柿元芳文923(PB3-8○)
カケ掛川淳一1065(C5-1)
  掛谷英紀289(A2-2)
カゲ影浦峡253(PD1-2), 325(B2-5), 337(B2-8), 817(D4-4), 1045(B5-4)
カサ笠間千秋552(E3-2)
カザ風間淳一729(A4-4), 813(D4-3○)
カシ柏岡秀紀29(A1-7), 159(PA1-3), 179(PA1-8), 181(PA1-9), 963(PC3-9), 973(PD3-3)
  柏野和佳子939(PC3-3○)
カジ鍜治伸裕1057(B5-7○)
カタ片岡喜代子681(PD2-1)
  片岡亮504(C3-6)
カト加藤鉱三309(B2-1○)
  加藤修平779(C4-2○)
  加藤直樹1053(B5-6○)
  加藤直人376(D2-2), 887(PA3-7○)
  加藤マイケル孝仁476(B3-7)
  加藤義清721(A4-2), 737(A4-6○)
カナ金井明1013(A5-4○)
  金丸敏幸213(PB1-9○), 289(A2-2), 907(PB3-3), 1093(C5-8)
  金山博356(C2-5○)
カネ金平昂1045(B5-4)
カノ加納敏行794(C4-6), 1089(C5-7)
カマ釜屋英昭801(C4-8○)
カミ神代大輔380(D2-3○)
カリ苅米志帆乃127(D1-8○), 959(PC3-8○)
  苅谷恵介1085(C5-6○)
カワ河合敦夫670(PC2-6), 674(PC2-7)
  川島隆太1061(B5-8), 1105(D5-3)
  川添愛681(PD2-1)
  川田拓也524(D3-3○)
  河野将弘915(PB3-6○)
  河原達也13(A1-3), 17(A1-4), 25(A1-6), 396(D2-7), 420(A3-1)
  河原大輔91(C1-7○), 95(C1-8), 155(PA1-2), 528(D3-4), 532(D3-5), 873(PA3-3), 1148(E5-6)
  川場真理子111(D1-4○), 115(D1-5)
  川辺諭229(PC1-4), 233(PC1-5)
  川又真綱293(A2-3)
カン神崎享子53(B1-5), 853(E4-5)
  韓東力368(C2-8), 1001(A5-1)
  神原利宗1061(B5-8○), 1105(D5-3)
キク菊井玄一郎107(D1-3), 821(D4-5)
キタ北研二829(D4-7), 1029(A5-8)
  北村雅則650(PC2-1)
キダ木俵豊524(D3-3), 721(A4-2)
キツ喜連川優1057(B5-7)
キム木村泰知647(PB2-9○)
  木村祐介612(PA2-9○)
キャニックキャンベル29(A1-7)
キヨ清田陽司257(PD1-3○)
クオ九岡佑介572(E3-7○)
クス久寿居大899(PB3-1), 1049(B5-5)
クツ九津見毅662(PC2-4)
クド工藤晋平705(PD2-7)
  工藤拓825(D4-6)
クニ国吉ニルソン516(D3-1)
クボ久保一志985(PD3-6○)
  久保田裕章1017(A5-5○)
  久保谷俊太639(PB2-7○)
クマ熊野正49(B1-4○)
クラ倉田早織794(C4-6), 1089(C5-7○)
クリ栗林孝行241(PC1-7)
  栗林ゆき絵1124(D5-8○)
クロ黒澤崇浩685(PD2-2○)
  黒田航151(PA1-1), 155(PA1-2), 631(PB2-5○), 1128(E5-1○)
  黒橋禎夫37(B1-1), 91(C1-7), 95(C1-8), 99(D1-1), 209(PB1-8), 295(A2-4), 344(C2-2), 436(A3-5), 524(D3-3), 528(D3-4), 532(D3-5), 721(A4-2), 733(A4-5), 737(A4-6), 805(D4-1), 1140(E5-4)
コイ小磯花絵163(PA1-4), 931(PC3-1), 935(PC3-2)
コウ黄暁兵877(PA3-4○)
  河野洋志733(A4-5○)
  光部勇佑368(C2-8)
コザ小澤俊介544(D3-8), 1069(C5-2○)
コシ胡新輝963(PC3-9○)
コス小杉素子709(PD2-8)
コタ小谷克則662(PC2-4○)
コバ小早川健376(D2-2○)
  小林竜己689(PD2-3○)
  小林久敏45(B1-3○)
  小林寛之392(D2-6)
  小林雄一郎448(A3-8○)
  小林良輔608(PA2-8○)
コマ駒谷和範17(A1-4○), 432(A3-4)
  駒田ゆき子444(A3-7○)
  小町守269(PD1-6), 277(PD1-8), 825(D4-6○)
コン近藤明日子225(PC1-3)
  近藤陽介520(D3-2), 1113(D5-5○)
ゴジ五條善雅576(E3-8)
ゴト後藤功雄480(B3-8○)
【サ行】
サイ齋藤邦子809(D4-2○)
  斉藤崇紘368(C2-8○)
  斎藤大452(B3-1○)
  斎藤博昭635(PB2-6), 639(PB2-7)
  齊藤学681(PD2-1)
  斎藤佳美794(C4-6○)
サカ坂井哲257(PD1-3)
  酒井善則147(E1-5)
  榊原洋平833(D4-8○)
  坂地泰紀1144(E5-5○)
  坂ノ上剛428(A3-3)
サガSagae, Kenji408(E2-3), 412(E2-4)
サギ匂坂芳典1117(D5-6)
サク櫻田殊久201(PB1-5○)
ササ佐々木稔580(PA2-1○)
  笹田鉄郎420(A3-1○)
  笹野遼平528(D3-4○), 532(D3-5)
サタ佐田いち子662(PC2-4)
サト佐藤理史504(C3-6), 508(C3-7○), 520(D3-2), 779(C4-2), 783(C4-3), 833(D4-8), 1053(B5-6), 1113(D5-5)
  佐藤滋1061(B5-8)
  佐藤翔平360(C2-6○)
  佐藤知里492(C3-3)
  佐藤充1009(A5-3○), 1013(A5-4)
サノ佐野香織658(PC2-3)
  佐野大樹939(PC3-3), 1097(D5-1○)
サワ沢井康孝205(PB1-6○), 951(PC3-6)
シイ椎名広光119(D1-6)
シシ獅々堀正幹829(D4-7), 1029(A5-8)
シノ篠原靖志709(PD2-8)
シバ柴田知秀99(D1-1), 209(PB1-8), 532(D3-5), 733(A4-5), 1140(E5-4)
  柴田正啓416(E2-5)
  柴田実3(招待講演)
シブ渋木英潔620(PB2-2○), 647(PB2-9)
  渋谷良方631(PB2-5)
シマ嶋田和孝725(A4-3)
  島津明147(E1-5), 608(PA2-8), 612(PA2-9)
  島津美和子476(B3-7)
  島本龍一341(C2-1○)
シミ清水伸幸245(PC1-8○), 761(B4-4)
シモ下村拓也273(PD1-7)
シュ周安平717(A4-1○)
  首藤公昭841(E4-2)
シラ白井清昭189(PB1-2), 249(PD1-1), 572(E3-7)
  白井宏一119(D1-6○)
  白地隆弘1005(A5-2○)
  白土保1093(C5-8)
  白松俊432(A3-4○)
シン新里圭司99(D1-1○)
  新納浩幸580(PA2-1)
  新保仁825(D4-6)
ジョ徐金安321(B2-4), 881(PA3-5○)
スギ杉浦謙介654(PC2-2)
  杉本洋美1065(C5-1)
  杉山一成564(E3-5○)
スズ鈴木佳奈179(PA1-8), 181(PA1-9)
  鈴木敏765(B4-5○)
  鈴木慎吾265(PD1-5○)
  鈴木潤388(D2-5○), 484(C3-1)
  鈴木泰山5(A1-1), 9(A1-2)
  鈴木孝明1109(D5-4○)
  鈴木崇史817(D4-4○)
  鈴木次良476(B3-7)
  鈴木泰博285(A2-1)
スミ隅田英一郎57(B1-6), 61(B1-7), 891(PA3-8)
  隅田飛鳥729(A4-4), 769(B4-6○)
  住吉英樹416(E2-5), 915(PB3-6)
セキ関和広360(C2-6)
  関根聡741(A4-7○), 745(A4-8○), 927(PB3-9○), 1144(E5-5)
セツ薛明恵877(PA3-4)
セン千田恭子709(PD2-8○)
ゼン全学子989(PD3-7○)
ソウ相馬さつき931(PC3-1)
ソガ蘇雅玲654(PC2-2)
ソネ曽根孝明635(PB2-6○)
【タ行】
タイ平博順556(E3-3○)
タウ田浦健次朗452(B3-1)
タカ高嶋由布子849(E4-4○)
  高田智和777(B4-8○)
  高橋いづみ821(D4-5○)
  高橋慶1061(B5-8), 1105(D5-3○)
  高橋大厚1061(B5-8)
  高橋幹浩787(C4-4○)
  高村大也83(C1-5), 380(D2-3)
タケ武井紀子179(PA1-8)
  竹内和広179(PA1-8), 181(PA1-9), 384(D2-4)
  竹内孔一131(E1-1), 273(PD1-7○), 337(B2-8), 1033(B5-1), 1037(B5-2○), 1045(B5-4)
  竹内康介1144(E5-5)
  竹内奈央1037(B5-2)
  竹澤寿幸616(PB2-1), 801(C4-8)
  竹島正泰249(PD1-1○)
  武田善行647(PB2-9)
  竹村和子424(A3-2○)
  竹元勇太951(PC3-6○)
  武本裕233(PC1-5○)
タシ田代奈津美492(C3-3)
タテ建石由佳412(E2-4○)
タナ田中久美子713(PD2-9), 717(A4-1), 1120(D5-7○)
  田中元貴865(PA3-1○)
  田中英輝49(B1-4), 480(B3-8)
  田中昌昭131(E1-1○)
  田中弥生911(PB3-4○), 939(PC3-3)
  田中裕也392(D2-6)
  田辺利文841(E4-2)
タニ谷村緑440(A3-6)
タマ玉城伸仁436(A3-5○)
タム田村直良576(E3-8)
  田村悟之257(PD1-3)
  田村元秀1021(A5-6○)
ダン團迫雅彦697(PD2-5○)
チカ近山隆452(B3-1)
チバ千葉庄寿861(E4-7○)
チョ張玉潔261(PD1-4○)
チン陳麗313(B2-2○)
ツカ塚脇幸代643(PB2-8○)
ツジ辻井潤一41(B1-2), 77(C1-3), 123(D1-7), 139(E1-3), 376(D2-2), 400(E2-1), 408(E2-3), 412(E2-4), 464(B3-4), 536(D3-6), 977(PD3-4)
ツダ津田裕亮305(A2-7), 623(PB2-3○)
ツチ土田正明899(PB3-1○), 1049(B5-5○)
  土屋俊993(PD3-8)
  土屋雅稔837(E4-1)
ツナ綱川隆司41(B1-2), 464(B3-4○)
ツバ鍔木元1117(D5-6○)
ツル鶴田雅信197(PB1-4○)
テラ寺井あすか689(PD2-3)
  寺井公一404(E2-2)
  寺田博視713(PD2-9○)
デン伝康晴69(C1-1○), 73(C1-2), 163(PA1-4), 993(PD3-8)
トウ東新順一181(PA1-9)
  東條加寿子516(D3-1)
  當間雅749(B4-1)
トオ遠山仁美544(D3-8○), 1069(C5-2)
トク徳永健伸49(B1-4), 269(PD1-6), 685(PD2-2), 689(PD2-3), 915(PB3-6)
  徳久雅人869(PA3-2), 1021(A5-6)
  徳久良子33(A1-8○)
トミ富田英司179(PA1-8)
トヤ外山勝彦329(B2-6), 472(B3-6), 604(PA2-7), 1085(C5-6)
トヨ豊倉正佳13(A1-3○)
トリ鳥澤健太郎729(A4-4○), 769(B4-6), 813(D4-3), 1073(C5-3)
ドイ土井晃一907(PB3-3)
【ナ行】
ナカ中尾雪絵53(B1-5○)
  中川晋一147(E1-5○)
  中川哲治344(C2-2○), 524(D3-3), 721(A4-2)
  中川裕志352(C2-4), 761(B4-4)
  中崎寛之115(D1-5○)
  中澤敏明37(B1-1○), 209(PB1-8○)
  中田貴之1140(E5-4)
  中出訓規829(D4-7○)
  中野美香179(PA1-8)
  中村明305(A2-7○), 623(PB2-3)
  中村哲159(PA1-3)
  中村純平69(C1-1), 73(C1-2○)
  中村壮範931(PC3-1)
  中村誠572(E3-7), 608(PA2-8), 612(PA2-9)
  中谷和波368(C2-8)
ナガ長坂泰治837(E4-1○)
  長瀬友樹560(E3-4)
  永田昌明556(E3-3)
  永田亮670(PC2-6), 674(PC2-7), 1065(C5-1○)
ナス那須川哲哉352(C2-4), 356(C2-5)
ナダ灘本明代21(A1-5)
ナラ楢和千春540(D3-7)
ナン南條浩輝627(PB2-4), 865(PA3-1)
  難波英嗣616(PB2-1), 801(C4-8)
ニシ西尾華織548(E3-1)
  仁科喜久子81(C1-4)
  西村俊介903(PB3-2○)
  西村純392(D2-6○)
  西村涼193(PB1-3), 903(PB3-2), 907(PB3-3), 947(PC3-5)
ノグ野口ジュディー516(D3-1○)
  野口大輔729(A4-4)
  野口正樹269(PD1-6○)
ノザ野澤元151(PA1-1○), 155(PA1-2)
ノモ野本忠司488(C3-2○)
【ハ行】
ハシ橋口千尋520(D3-2)
  橋本喜代太384(D2-4○)
  橋本泰一600(PA2-6○)
  橋本敬989(PD3-7)
  橋本大吾725(A4-3○)
  橋本力87(C1-6), 241(PC1-7), 295(A2-4○), 428(A3-3), 468(B3-5), 496(C3-4), 1148(E5-6○)
ハセ長谷川隆明107(D1-3○)
  長谷川直子709(PD2-8)
ハタ畑中允宏289(A2-2○)
ハマ濱田慧532(D3-5○)
  濱野寛子658(PC2-3)
ハヤ早川ルミ404(E2-2○), 1089(C5-7)
  林健一41(B1-2○)
  林洋子516(D3-1)
  林由紀子790(C4-5○)
  林良彦540(D3-7○)
  速水悟305(A2-7)
ハラ原一夫1077(C5-4)
  原田大樹895(PA3-9○)
  原田実293(A2-3○), 492(C3-3), 548(E3-1), 552(E3-2), 1017(A5-5)
  原裕935(PC3-2)
ハリ張本佳子408(E2-3○)
ヒガ東中竜一郎1025(A5-7)
  東山昌彦584(PA2-2○)
ヒグ樋口真介175(PA1-7○)
ヒダ日高宏紀666(PC2-5○)
ヒラ平尾一樹1045(B5-4)
  平尾努484(C3-1○), 616(PB2-1)
  平塚飛将1017(A5-5)
  平手勇宇919(PB3-7)
  平原一帆616(PB2-1○)
ヒロ広川仁295(A2-4)
  広瀬啓吉969(PD3-2)
フカ深田剛継674(PC2-7○)
  深津博404(E2-2)
フク福田ムフタル472(B3-6)
  福原知宏111(D1-4), 115(D1-5)
フジ藤井敦127(D1-8), 364(C2-7), 512(C3-8), 588(PA2-3○), 959(PC3-8)
  冨士池優美931(PC3-1○), 935(PC3-2)
  藤井聖子845(E4-3), 943(PC3-4○)
  藤田彬576(E3-8○)
  藤田篤504(C3-6), 779(C4-2), 1037(B5-2), 1053(B5-6)
  藤田早苗568(E3-6○)
  藤野昭典568(E3-6)
  藤原大輔757(B4-3)
  富士秀560(E3-4○)
ベッ戸次大介681(PD2-1○), 1132(E5-2○)
ホウ北條奈緒美1029(A5-8○)
ホリ堀一成265(PD1-5)
  堀智織159(PA1-3)
ホン本田聖晃841(E4-2○)
【マ行】
マエ前澤敏之773(B4-7), 1081(C5-5○)
  Maeda, Akira103(D1-2)
  前田直人348(C2-3), 392(D2-6)
マキ牧野恭子404(E2-2), 1089(C5-7)
  牧野恵500(C3-5○)
  牧本慎平29(A1-7○)
マス桝井文人670(PC2-6), 674(PC2-7)
  桝田達也783(C4-3○)
  増田英孝257(PD1-3)
  増山顕成560(E3-4)
  増山繁197(PB1-4), 1144(E5-5)
マセ馬青201(PB1-5), 261(PD1-4), 281(PD1-9), 1093(C5-8)
マツ松岡雅裕907(PB3-3)
  松尾義博821(D4-5)
  松田源立492(C3-3), 548(E3-1), 552(E3-2), 1017(A5-5)
  松原茂樹544(D3-8), 790(C4-5), 973(PD3-3), 1069(C5-2)
  松原勇介977(PD3-4○)
  松本忠博305(A2-7), 623(PB2-3), 895(PA3-9)
  松本裕治237(PC1-6), 277(PD1-8), 333(B2-7), 584(PA2-2), 797(C4-7), 825(D4-6), 1152(E5-7)
  松吉俊520(D3-2○), 783(C4-3), 1113(D5-5)
マノ真野光平1033(B5-1○)
マル丸元聡子5(A1-1○), 9(A1-2), 179(PA1-8)
  丸山岳彦163(PA1-4○), 396(D2-7), 939(PC3-3), 1097(D5-1)
マン萬成賢太郎769(B4-6)
ミウ三浦菊佳416(E2-5), 915(PB3-6)
  三浦直樹1061(B5-8)
ミス翠輝久13(A1-3), 25(A1-6○)
  三角真147(E1-5)
ミズ水上悦雄179(PA1-8), 181(PA1-9○)
  水口弘紀899(PB3-1), 1049(B5-5)
  水本豪693(PD2-4○), 697(PD2-5)
ミナ皆川恵理子512(C3-8○)
ミネ峯松信明969(PD3-2)
ミヤ宮井俊也670(PC2-6○)
  宮尾祐介41(B1-2), 123(D1-7), 245(PC1-8), 400(E2-1), 412(E2-4), 977(PD3-4)
  宮崎正弘45(B1-3), 229(PC1-4○), 233(PC1-5)
  宮崎勝416(E2-5)
  宮崎林太郎348(C2-3○), 392(D2-6)
  宮本正夫1061(B5-8)
  宮森恒344(C2-2), 524(D3-3), 721(A4-2)
ミヨ美代賢吾135(E1-2)
  三好健太269(PD1-6)
ムラ村上明子352(C2-4○)
  村上浩司600(PA2-6)
  村上仁一869(PA3-2), 965(PD3-1), 1021(A5-6)
  村上春佳552(E3-2○)
  村上陽平21(A1-5)
  村田稔樹476(B3-7)
  村田真樹201(PB1-5), 213(PB1-9), 281(PD1-9), 289(A2-2), 907(PB3-3○), 1093(C5-8○)
  村田匡輝973(PD3-3○)
  村脇有吾805(D4-1○)
モチ望月朝香285(A2-1○)
  望月裕介1001(A5-1○)
モリ森井律子524(D3-3)
  森下洋平460(B3-3○)
  森信介420(A3-1)
  森辰則348(C2-3), 392(D2-6), 1005(A5-2), 1009(A5-3), 1013(A5-4)
  森田真行303(A2-6○)
  森本郁代179(PA1-8), 181(PA1-9)
  盛竜太281(PD1-9○)
【ヤ行】
ヤギ八木淳紀1001(A5-1)
  八木伸行416(E2-5), 915(PB3-6)
ヤス安田圭志891(PA3-8○), 1117(D5-6)
ヤブ籔田由己子1065(C5-1)
ヤマ山口昌也650(PC2-1○)
  山嵜章裕151(PA1-1)
  山崎直樹265(PD1-5)
  山崎誠777(B4-8), 939(PC3-3)
  山下達雄773(B4-7), 1081(C5-5)
  山田一郎416(E2-5○), 915(PB3-6)
  山田恵美子143(E1-4○)
  山田将之604(PA2-7○)
  山名早人919(PB3-7)
  山内保典179(PA1-8)
  山端潔321(B2-4), 881(PA3-5)
  山本いずみ313(B2-2)
  山本英子753(B4-2○)
  山本和英205(PB1-6), 500(C3-5), 596(PA2-5), 923(PB3-8), 951(PC3-6)
  山本博史57(B1-6○), 1117(D5-6)
  山本幹雄460(B3-3)
  山本ゆうじ476(B3-7)
ヨコ横川睦504(C3-6)
  横森大輔151(PA1-1), 155(PA1-2○)
  横山悟1061(B5-8), 1105(D5-3)
  横山晶一87(C1-6○), 295(A2-4), 428(A3-3○), 468(B3-5), 496(C3-4)
ヨシ吉岡真治592(PA2-4○)
  吉川ひかる1017(A5-5)
  吉田悦子440(A3-6○), 444(A3-7)
  吉田稔257(PD1-3), 761(B4-4)
  吉永直樹769(B4-6)
  吉橋健治81(C1-4○)
  吉見毅彦627(PB2-4), 662(PC2-4), 865(PA3-1)
  吉村賢治841(E4-2)
  吉本啓654(PC2-2○), 1105(D5-3)
【ラ行】
リジ李在鎬631(PB2-5), 658(PC2-3○)
【ワ行】
ワキ脇田貴之221(PC1-2)
ワタ渡辺美知子969(PD3-2)
  渡辺靖彦193(PB1-3), 666(PC2-5), 903(PB3-2), 947(PC3-5)
【その他】
  Arora, Karunesh61(B1-7)
  Artiles, Javier741(A4-7)
  Bond, Francis241(PC1-7○), 456(B3-2○), 568(E3-6), 853(E4-5○)
  Bouillon, Pierrette53(B1-5)
  Buitelaar, Paul540(D3-7)
  Chang, Zhiqiang456(B3-2)
  Charoenporn, Thatsanee1041(B5-3○)
  Cook, Darren1136(E5-3○)
  Dybala, Pawel171(PA1-6), 701(PD2-6○)
  Declerck, Thierry540(D3-7)
  Gonzalo, Julio741(A4-7)
  Hockey, Beth Ann53(B1-5)
  Kanovich, Max317(B2-3)
  Kim, Jin-Dong400(E2-1), 536(D3-6)
  Kostyrkin, Alexander317(B2-3○)
  Le, Tuan Anh997(PD3-9)
  Modina, Larisa317(B2-3)
  Mokarat, Chumpol65(B1-8), 1041(B5-3)
  Monachini, Monica540(D3-7)
  Nguyen, Ngan400(E2-1○)
  Nichols, Eric333(B2-7○)
  Oh, Jong-Hoon873(PA3-3○)
  Ptaszynski, Michal171(PA1-6○)
  Panina, Anna317(B2-3)
  Paul, Michael61(B1-7○)
  Rayner, Manny53(B1-5)
  Rzepka, Rafal171(PA1-6), 175(PA1-7), 701(PD2-6)
  Shalyapina, Zoya317(B2-3)
  Sharipova, Mayya103(D1-2○)
  Sornlertlamvanich, Virach65(B1-8○), 1041(B5-3)
  Spanger, Philipp685(PD2-2)
  Stijn, De Saeger1073(C5-3○)
  Tarasova, Ekaterina317(B2-3)
  Varga, István468(B3-5○)
  Wang, Yuxin761(B4-4○)
  Wanvarie, Dittaya83(C1-5○)
  Yu, Kun95(C1-8○)