スケジュール

3月10日(月)
13:00-14:30 T1:チュートリアル1:言語モデルの内部機序:解析と解釈
A会場
T2:チュートリアル2:地理情報と言語処理 実践入門
B会場
14:45-16:15 T3:チュートリアル3:ことばの意味を計算するしくみ
A会場
T4:チュートリアル4:人工知能の哲学入門
B会場
16:30-17:00 オープニング

A会場
17:00-18:40 招待論文

A会場
18:40-20:00 スポンサーイブニング

A会場
3月11日(火)
8:30-10:00 A1:NLPモデルの評価・安全性・信頼性(1)
A会場
B1:計算・形式言語学(1)
B会場
C1:言語資源・アノテーションと評価
C会場
D1:機械学習
D会場
E1:テーマセッション6: 人文学と言語処理(1)
E会場
P1:ポスター
ポスター2F
Q1:ポスター
ポスター1F
10:20-11:50 A2:NLPモデルの評価・安全性・信頼性(2)
A会場
B2:計算・形式言語学(2)
B会場
C2:評判・感情分析,スタイル分析
C会場
D2:テーマセッション2: 人とAIの共生に向けた対話システム・言語使用の研究(1)
D会場
E2:テーマセッション6: 人文学と言語処理(2)
E会場
P2:ポスター
ポスター2F
Q2:ポスター
ポスター1F
13:00-14:30 A3:NLPモデルの評価・安全性・信頼性(3)
A会場
B3:心理言語学・認知モデリング(1)
B会場
C3:マルチモーダル(1)
C会場
D3:テーマセッション2: 人とAIの共生に向けた対話システム・言語使用の研究(2)
D会場
E3:テーマセッション6: 人文学と言語処理(3)
E会場
P3:ポスター
ポスター2F
Q3:ポスター
ポスター1F
14:50-16:20 A4:NLPモデルの評価・安全性・信頼性(4)
A会場
B4:心理言語学・認知モデリング(2)
B会場
C4:マルチモーダル(2)
C会場
D4:テーマセッション2: 人とAIの共生に向けた対話システム・言語使用の研究(3)
D会場
E4:テーマセッション6: 人文学と言語処理(4)
E会場
P4:ポスター
ポスター2F
Q4:ポスター
ポスター1F
16:40-17:40 招待講演:生成AIを活用した九州・琉球の言語継承支援に資する方言対話システムの開発 ―現状と課題

A会場
3月12日(水)
8:30-10:00 A5:NLPモデルの解釈可能性・分析(1)
A会場
B5:言語処理応用
B会場
C5:テキスト生成
C会場
D5:テーマセッション5: 言語とコミュニケーションの創発(1)
D会場
E5:テーマセッション1: 金融・経済ドメインのための言語処理(1)
E会場
P5:ポスター
ポスター2F
Q5:ポスター
ポスター1F
10:20-11:50 A6:NLPモデルの解釈可能性・分析(2)
A会場
B6:知識獲得・情報抽出(1)
B会場
C6:教育応用
C会場
D6:テーマセッション5: 言語とコミュニケーションの創発(2)
D会場
E6:テーマセッション1: 金融・経済ドメインのための言語処理(2)
E会場
P6:ポスター
ポスター2F
Q6:ポスター
ポスター1F
13:00-14:30 A7:NLPモデルの解釈可能性・分析(3)
A会場
B7:知識獲得・情報抽出(2)
B会場
C7:音声言語処理
C会場
D7:テーマセッション4: 人狼知能:噓を見破り説得する会話ゲームとLLM
D会場
E7:テーマセッション1: 金融・経済ドメインのための言語処理(3)
E会場
P7:ポスター
ポスター2F
Q7:ポスター
ポスター1F
18:00-21:00 懇親会

懇親会
3月13日(木)
8:30-10:00 A8:NLPモデルの解釈可能性・分析(4)
A会場
B8:言語資源構築
B会場
C8:NLPのための効率的/低リソース手法
C会場
D8:対話(1)
D会場
E8:テーマセッション3: 認知・脳と自然言語処理(1)
E会場
P8:ポスター
ポスター2F
Q8:ポスター
ポスター1F
10:20-11:50 A9:機械翻訳(1)
A会場
B9:語彙資源・辞書
B会場
C9:情報検索・テキストマイニング
C会場
D9:対話(2)
D会場
E9:テーマセッション3: 認知・脳と自然言語処理(2)
E会場
P9:ポスター
ポスター2F
Q9:ポスター
ポスター1F
13:00-14:30 A10:機械翻訳(2)
A会場
B10:形態素・構文・意味解析
B会場
C10:LLM構築
C会場
D10:質問応答,対話(3)
D会場
E10:テーマセッション3: 認知・脳と自然言語処理(3)
E会場
P10:ポスター
ポスター2F
Q10:ポスター
ポスター1F
14:50-15:50 招待講演「脳からの意味情報解読で探る視覚と言語の境界線」

A会場
16:00-17:30 クロージング

A会場
3月14日(金)
全日 ワークショップ1:LLM時代のことばの評価の現在と未来

全日 ワークショップ2:大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価

全日 ワークショップ3:日本語言語資源の構築と利用性の向上

発表一覧

チュートリアル

  3月10日(月) 13:00-14:30   A会場
チュートリアル1:言語モデルの内部機序:解析と解釈
  3月10日(月) 13:00-14:30   B会場
チュートリアル2:地理情報と言語処理 実践入門
  3月10日(月) 14:45-16:15   A会場
チュートリアル3:ことばの意味を計算するしくみ
  3月10日(月) 14:45-16:15   B会場
チュートリアル4:人工知能の哲学入門

招待講演

  3月11日(火) 16:40-17:40   A会場
招待講演:生成AIを活用した九州・琉球の言語継承支援に資する方言対話システムの開発 ―現状と課題
  3月13日(木) 14:50-15:50   A会場
招待講演「脳からの意味情報解読で探る視覚と言語の境界線」

招待論文

  3月10日(月) 17:00-18:40   A会場
招待論文
2024年度の論文賞を受賞された著者(5名)に講演をお願いしています.
論文賞については,招待論文セッションの冒頭で発表します.

一般発表

○は発表者,◊は英語での発表を予定. 💻はポスターのオンライン発表を予定. 発表番号末尾の「J」は「自然言語処理」掲載論文ポスター発表.
A1:NLPモデルの評価・安全性・信頼性(1)   3月11日(火) 8:30-10:00   A会場  座長: 宇田川拓真(IBM)
A1-1 LLMのアテンションヘッドに着目したジェイルブレイク攻撃の分析と防御手法の提案
○新井 雅稀 (早大), 芝原 俊樹, 千葉 大紀, 秋山 満昭 (NTT), 内田 真人 (早大)
A1-2 Decoding the Mind of Large Language Models: A Quantitative Analysis of Thought Processes and Biases
○◊廣瀬 万響, 内田 真人 (早大)
A1-3 有害性評価と巻き戻しによる LLM の有害コンテンツ生成回避
○山下 智也, 岡 佑依, 山中 友貴, 山田 真徳 (NTT)
A1-4 大規模言語モデルによる自己説明の忠実性は改善するか?
○土井 智暉 (東大), 磯沼 大 (東大/エディンバラ大/NII), 谷中 瞳 (東大)
A1-5 検索拡張生成が信頼度に及ぼす影響:医療分野における分析
○尾崎 慎太郎 (NAIST), 加藤 優汰, Feng Siyuan, 富田 雅代 (東大), 林 和樹 (NAIST), 小原 涼馬, 小山田 昌史 (NEC), 林 克彦 (東大), 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
A1-6 手動設計の敵対的プロンプト手法の体系的分類
○佐々木 佑, 関谷 勇司 (東大)
B1:計算・形式言語学(1)   3月11日(火) 8:30-10:00   B会場  座長: 大熊智子(旭化成)
B1-1 自然言語における冪則と統語構造の関係の再考
○中石 海, 吉田 遼, 梶川 康平, 福島 孝治, 大関 洋平 (東大)
B1-2 自然言語推論への応用を志向したセマンティックパージングの性能評価
○船蔵 颯 (慶應大/京大/キカガク), 峯島 宏次 (慶應大)
B1-3 CCG 統語解析器 lightblue と定理証明器 wani によるJSeM Verbs データセットの自動推論
○松原 舞, 富田 朝, 戸次 大介 (お茶大)
B1-4 一般化交差効果に対する型理論的アプローチ
○松岡 大樹 (東大), 戸次 大介 (お茶大), 谷中 瞳 (東大)
B1-5 日本語話し言葉における形態素の出現数に対する統計的不定性の評価
○田窪 洋介 (新居浜高専/KEK), 浅原 正幸 (国語研/総研大), 山崎 誠 (国語研)
B1-6 証明ステップの逆形式化とステップ間の構造解析を通じた形式証明の自然言語翻訳
○服部 清志, 松崎 拓也, 藤原 誠 (東京理科大)
C1:言語資源・アノテーションと評価   3月11日(火) 8:30-10:00   C会場  座長: 横野光(明星大)
C1-1 Toward Argument Structure Parsing in German: A Rule-Based Approach with Linguistic Annotations
○◊Hiroyuki Miyashita (KGU), Julian Michael Stawecki (HHU)
C1-2 日本語創造性ベンチマークの構築
○福田 創, 小川 隼斗, 堀尾 海斗, 河原 大輔 (早大), 柴田 知秀 (SB Intuitions)
C1-3 The KISTEC: 日本の大学生の発話データに基づく英語学習者話し言葉コーパスの構築
○神澤 克徳 (京工繊大), 瀬戸口 彩花 (京大), 田中 悠介 (福岡大), 近 大志 (京大), 小林 雄一郎 (日大), 光永 悠彦 (名大), 森 真幸 (京工繊大), 李 在鎬 (早大)
C1-4 SNSからの重要意見抽出のためのデータセット構築及びLLMによる分類検証
○矢口 一晟 (明大), 櫻井 恵里子 (産能大), 櫻井 義尚 (明大)
C1-5 Swallowコーパスv2: 教育的な日本語ウェブコーパスの構築
○服部 翔 (科学大/産総研/NII), 岡崎 直観, 水木 栄, 藤井 一喜, 中村 泰士, 大井 聖也 (科学大/産総研), 塩谷 泰平, 齋藤 幸史郎, Youmi Ma, 前田 航希, 岡本 拓己, 石田 茂樹 (科学大), 横田 理央 (科学大/産総研), 高村 大也 (産総研)
C1-6 『日本経済新聞記事オープンコーパス』と『日本語話し言葉コーパス』語義と読みの対応表の作成
○大井 恵奈, 古宮 嘉那子 (農工大), 柏野 和佳子, 浅原 正幸 (国語研/総研大)
D1:機械学習   3月11日(火) 8:30-10:00   D会場  座長: 高瀬翔(SB Intuitions)
D1-1 ガウス過程による埋め込み点集合の時間遷移のモデル化
○相田 太一 (都立大), 小町 守 (一橋大), 小木曽 智信 (国語研), 高村 大也 (産総研), 持橋 大地 (統数研/国語研)
D1-2 Transformerデコーダモデルを利用した日本語意味役割において,特徴量抽出位置およびAttention Maskの形状が与える影響
○曽和 晃太郎, 竹内 孔一 (岡山大)
D1-3 Enhancing Fake News Detection through Consistency Contrastive Learning with MLP-Mixer
○Shaodong Cui, Wen Ma, Hiroyuki Shinnou (茨大)
D1-4 ベイズ教師なし文境界認識
内海 慶 (SB Intuitions), ○持橋 大地 (統数研/国語研)
D1-5 テキストの埋め込み表現に基づくデータ増強を用いた X(旧 Twitter)における日本語の皮肉検出
○中井 紫音, 宮本 友樹, 内海 彰 (電通大)
D1-6 大規模言語モデルに対するチューニング手法の調査:内部のアクセス性に基づく分類と比較
○中島 京太郎, 金 輝燦, 平澤 寅庄, 榎本 大晟 (都立大), 陳 宙斯, 小町 守 (一橋大)
E1:テーマセッション6: 人文学と言語処理(1)   3月11日(火) 8:30-10:00   E会場  座長: 臼井久生(農工大)
E1-1 クレオールは計量的に峻別できるか?
○川崎 義史 (東大), 永田 亮 (甲南大), 高村 大也 (産総研), 大谷 直輝 (東京外大)
E1-2 対象言語・対象単語を選ばない汎用的な文法化度の定量化手法
○永田 亮 (甲南大), 持橋 大地 (統数研), 井戸 美里, 窪田 悠介 (国語研), 高村 大也 (産総研), 川崎 義史 (東大), 大谷 直輝 (東京外大)
E1-3 文書筆記過程の分析に関わる墨跡の濃淡変化箇所推定手法の性能評価
○ゴー チュイリン, 中尾 泰士 (北九大)
E1-4 大規模言語モデルを用いた発掘調査報告書からの考古学情報抽出
○山本 湧大 (早大), 武内 樹治 (奈良文化財研究所), 大内 啓樹 (NAIST), 高田 祐一 (奈良文化財研究所)
E1-5 近世・近代・現代日本語テキストに対する場所参照表現抽出
○片山 歩希 (NAIST), 東山 翔平 (NICT/NAIST/国語研), 大内 啓樹 (NAIST/理研/国語研), 坂井 優介 (NAIST), 竹内 綾乃 (国文研), 坂東 諒 (国語研), 橋本 雄太 (歴博), 小木曽 智信 (国語研), 渡辺 太郎 (NAIST)
E1-6 スタイロメトリによるコプト語文献の著者帰属の再検討
○宮川 創 (筑波大), Eliese-Sophia Lincke (ベルリン自由大), Heike Behlmer (ゲッティンゲン大)
P1:ポスター   3月11日(火) 8:30-10:00   ポスター2F  座長: 後藤功雄(愛媛大)
P1-1 訳出の同時性に特化した評価データを用いた同時音声翻訳モデルの評価と分析
○蒔苗 茉那, 坂井 優介, 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
P1-2 大規模反応データベースを用いた文字列化した化学反応の基盤モデル構築
○佐川 達也, 小島 諒介 (京大)
P1-3 情報抽出による質の高い新規用途アイデアの獲得
○谷口 友紀, 高橋 拓誠, 大熊 智子 (旭化成)
P1-4 大規模言語モデルを用いた電子カルテのSOAP作成支援システムの開発
○斉藤 翼, 山中 稜斗, 北岡 教英 (豊橋技科大)
P1-5 大規模言語モデルの非対称的意思決定特性:プロスペクト理論要素の実証分析
○吉川 克正, 大萩 雅也, 高山 隼矢 (SB Intuitions)
P1-6 BERTを用いた誤訳検出とLLMを用いた誤訳訂正による特許翻訳の自動後編集
○武馬 光星, 西村 柾人, 宇津呂 武仁 (筑波大), 永田 昌明 (NTT)
P1-7 テキスト生成における最小ベイズリスク復号の理論的な理解に向けて
○市原 有生希 (NAIST), 陣内 佑, 蟻生 開人, 森村 哲郎 (サイバーエージェント), 内部 英治 (ATR)
P1-8 Domain-Aware Adaptation for Unsupervised Machine Translation
○◊Youyuan Lin (京大), Rui Wang (SJTU), Chenhui Chu (京大)
P1-9 JParaCrawl Chinese v2.0: クラウドソーシングを用いた日中対訳コーパスの構築
○永田 昌明, 帖佐 克己, 安田 宜仁 (NTT)
P1-10 Towards Modular Fine-tuning of LLM-based Multilingual Neural Machine Translation
○◊Zhe Cao, Yusuke Oda (NAIST/NII LLMC), Akiko Aizawa (NII LLMC), Taro Watanabe (NAIST)
P1-11 順送り訳データに基づく英日同時機械翻訳の評価
○土肥 康輔, 胡 尤佳, 蒔苗 茉那 (NAIST), 須藤 克仁 (奈良女子大/NAIST), 中村 哲 (NAIST/The Chinese University of Hong Kong/CUHK-Shenzhen), 渡辺 太郎 (NAIST)
P1-12 Towards Scene Text Translation for Complex Writing Systems
Hour Kaing, ○◊宋 海越, 丁 塵辰 (NICT), 毛 剣楠 (岐大), 田中 英輝, 内山 将夫 (NICT)
P1-13 翻訳と言い換え ''(ソース)入力文:(ターゲット)入力文''の学習の有効性
○村上 仁一 (鳥取大)
P1-14 Adapting Multilingual Models for Specialized Translation through Mixed Fine-tuning
○◊Liyan Wang, Haotong Wang, Yves Lepage (早大)
P1-15 フィールドワークデータによるジンポー語機械翻訳
○田口 智大 (ノートルダム大), 倉部 慶太 (東京外大), 坂井 優介 (NAIST), Rita Seng Mai Nbanpa (ワシントン大)
P1-16 BART 文章校正モデルにおけるコピー機構の有用性の検証
○北岡 佑一, 真嘉比 愛 (ちゅらデータ)
P1-17 複数のLLMを活用した機械翻訳のための協力デコーディング
○白井 尚登, 衣川 和尭, 伊藤 均, 美野 秀弥, 河合 吉彦 (NHK)
P1-18 mBART for Supervised Gloss-Free Sign Language Translation: Integrating RGB and Facial Keypoint Images
○毛 剣楠 (岐大), 丁 塵辰, Kaing Hour, 田中 英輝, 内山 将夫 (NICT), 松本 忠博 (岐大)
P1-19 ニューラルかな漢字変換システム Zenzai
○三輪 敬太 (東大/Turing), 高橋 直希 (早大/CoeFont)
P1-20 低資源言語のニュース機械翻訳のためのLLM を用いた合成対訳データの生成
○伊藤 均, 白井 尚登, 衣川 和尭, 美野 秀弥, 河合 吉彦 (NHK)
P1-21 対訳データを用いた大規模言語モデルの継続事前訓練による特許請求項翻訳
○浅見 遥斗, 近藤 海夏斗, 宇津呂 武仁 (筑波大), 永田 昌明 (NTT)
P1-22 AoGu: A Japanese-English literary parallel corpus from Aozora Bunko and Project Gutenberg
○◊Guanyu Ouyang, Xiaotian Wang, Takehito Utsuro (筑波大), Masaaki Nagata (NTT)
P1-23 修辞構造に基づく分割統治型LLM翻訳
○田中 邦朋 (名大), 帖佐 克己, 平尾 努 (NTT), 笹野 遼平 (名大)
P1-24💻 Word order of subject, object, oblique, and verb
○江原 暉将 (江原NLP研)
Q1:ポスター   3月11日(火) 8:30-10:00   ポスター1F  座長: 山田康輔(サイバーエージェント)
Q1-1 書き手の孤独感を予測できるか?
○藤川 直也, 伊藤 和浩, 若宮 翔子, 荒牧 英治 (NAIST)
Q1-2 BCCWJ-WLSP-LUW:『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に対する長単位語義情報アノテーション
加藤 祥 (目白大), ○浅原 正幸 (国語研/総研大)
Q1-3 JETHICS: 日本語道徳理解度評価用データセット
○竹下 昌志, ジェプカ ラファウ (北大)
Q1-4 説得力および納得度の推定に向けたWebディベートデータセットの構築
○大杉 康仁, 吉田 明弘 (NTTドコモ), 中辻 真 (NTT)
Q1-5 改正後法令文翻訳のための疑似三つ組コーパスの構築
○山腰 貴大 (名大), 小川 泰弘 (名市大), 外山 勝彦 (名大)
Q1-6 Fine-Grained Error Annotations for Sentence Simplification by Large Language Models
○Xuanxin WU (阪大), Yuki Arase (科学大)
Q1-7 小説テキストに対する登場人物アノテーション
○大島 一海, 小川 浩平, 佐藤 理史 (名大)
Q1-8 技能者インタビュー対話コーパス (EIDC) v.2.0: コツ発話の同定に向けた相互行為アノテーション
○近 大志 (京大), 岡久 太郎 (静大), Yin Jou Huang, 樽谷 洋希, 松田 思鵬, 村脇 有吾, 黒橋 禎夫 (京大)
Q1-9 沿革情報を用いた企業名変遷の構造化
○澤田 悠冶, 大内 啓樹 (NAIST/理研), 安井 雄一郎 (日経), 寺西 裕紀 (NAIST/理研), 松本 裕治 (理研), 渡辺 太郎 (NAIST), 石井 昌之 (日経)
Q1-10 タンパク質立体構造データと紐づけたコーパス作成の試み
○佐久間 航也 (名大), 丹羽 智美 (阪大)
Q1-11 BCCWJ-Metaphorにおける比喩表現認定と情報付与作業手順
○加藤 祥 (目白大), 菊地 礼 (長野高専), 浅原 正幸 (国語研)
Q1-12 Evaluating Large Language Models in Mongolian
○◊Dorjnyam Tumur-Ochir, Fei Cheng, 村脇 有吾, Chenhui Chu (京大)
Q1-13 短単位版「関西弁コーパス」の構築と予備的分析
○尹 熙洙 (総研大/国語研), 王 竣磊 (国語研/東大), 岡田 純子 (国語研), 小木曽 智信 (国語研/総研大)
Q1-14 日英対訳ジオパージングデータセット ATD-Para
○東山 翔平 (NICT/NAIST), 大内 啓樹 (NAIST/理研), 藤田 篤, 内山 将夫 (NICT)
Q1-15 大規模言語モデルを用いた物語分析データセットの効率的構築:日本語物語の話者推定を例として
○郷原 聖士, 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
Q1-16 Zero pronoun annotation in Malay and beyond
○野元 裕樹, Farhan Athirah binti Abdul Razak (東京外大), 藤田 航平 (BFT)
Q1-17 ゲーム内テキスト抽出におけるOCRの性能評価―レイアウトと解像度の影響に着目して―
○麻 子軒 (関大)
Q1-18 Tabidachi: 旅行代理店タスク対話コーパス
○稲葉 通将 (電通大), 千葉 祐弥 (NTT), 斉 志揚 (電通大), 東中 竜一郎 (名大), 駒谷 和範 (阪大), 宮尾 祐介 (東大), 長井 隆行 (阪大)
Q1-19 大規模画像言語モデルは物体の裏側を認識できるか?物体の見えない部分の認識を問うタスクの提案
○竹中 誠 (三菱電機), 谷中 瞳 (東大)
Q1-20 「現代日本語書き言葉均衡コーパス」の拡張―BCCWJ2の構築―
○山崎 誠, 高橋 雄太, 小木曽 智信 (国語研)
Q1-21 SciGA: 学術論文における Graphical Abstract 設計支援のための統合データセット
○川田 拓朗, 根本 颯汰, 北田 俊輔, 彌冨 仁 (法政大)
Q1-22 否定の観点からみた日本語言語理解ベンチマークの評価
○湯浅 令子, 吉田 朝飛, 加藤 芳秀, 松原 茂樹 (名大)
Q1-23J オンライン誹謗中傷検出に向けた裁判例データセット
○久田 祥平, 若宮 翔子, 荒牧 英治 (NAIST)
Q1-24J MATCHA:専門家が平易化した記事を用いたやさしい日本語パラレルコーパス
○宮田 莉奈, 惟高 日向, 山内 洋輝, 柳本 大輝, 梶原 智之, 二宮 崇 (愛媛大), 西脇 靖紘 (MATCHA)
A2:NLPモデルの評価・安全性・信頼性(2)   3月11日(火) 10:20-11:50   A会場  座長: 三田雅人(サイバーエージェント)
A2-1 大規模言語モデルにおける複数の指示追従成功率を個々の指示追従成功率から推定する
○原田 憲旺 (東大), 山崎 友大 (京大), 谷口 仁慈 (琉大), 小島 武, 岩澤 有祐, 松尾 豊 (東大)
A2-2 オープン日本語LLMリーダーボードの構築と評価結果の分析
○Namgi Han (東大), 岡本 拓己, 石田 茂樹 (科学大/NII), 林 俊宏 (Hugging Face), Akim Mousterou (AM Research), Bowen Chen (東大), 宮尾 祐介 (東大/NII)
A2-3 pfgen-bench: 日本語事前学習モデルのための文章生成性能評価ベンチマーク
○今城 健太郎, 平野 正徳, 鈴木 脩司, 三上 裕明 (PFN/PFE)
A2-4 固有表現抽出におけるタスク特化型BERTと大規模言語モデルの性能比較と実用性評価
○黒澤 研二 (リクルート), 市川 聖, 原口 昌也, 狭間 美祐希 (キュリオスビークル), 桜井 駿 (ワークスアイディ)
A2-5 大規模言語モデルの規範的推論能力の評価: 論理とリーズニングの観点から
○小関 健太郎 (慶應大/東大), 安東 里沙子, 森下 貴允, 阿部 裕彦, 峯島 宏次, 岡田 光弘 (慶應大)
A2-6 JaSocial:LLM の社会的知能を評価するための日本語敬語使用フレームワーク
○Muxuan Liu (お茶大/産総研), 石垣 達也, 宮尾 祐介, 高村 大也 (産総研), 小林 一郎 (お茶大/産総研)
B2:計算・形式言語学(2)   3月11日(火) 10:20-11:50   B会場  座長: 永田亮(甲南大)
B2-1 Modal DTSによる様相従属化の分析
○飯村 葵, 水野 輝之, 戸次 大介 (お茶大)
B2-2 二重目的語構文,与格構文におけるWeak Crossover現象の分析と検証実験
○藤田 琴海 (お茶大), Daniel Plesniak (SNU), 福島 遥, 戸次 大介 (お茶大)
B2-3 日本語推論システムlightblueの開発環境構築に向けて
○佐伯 小遥, 富田 朝, 戸次 大介 (お茶大)
B2-4 日本語比較表現のための論理推論システムの構築
○三上 燿輔, 松岡 大樹, 谷中 瞳 (東大)
B2-5 自然言語推論システムNeural DTSの学習アルゴリズムの実装
○飯沼 瑞稀, 戸次 大介 (お茶大)
B2-6 情報構造の類型論に向けた談話データのコーディング
○児倉 徳和 (東京外大), 中川 奈津子 (九大), 佐藤 久美子 (国語研), 吉村 大樹 (東京外大)
C2:評判・感情分析,スタイル分析   3月11日(火) 10:20-11:50   C会場  座長: 吉田光男(筑波大)
C2-1 ドメイン特化疑似データを用いたXの感情分析による日経平均株価騰落予測の精度比較
○今本 竜樹, 櫻井 義尚 (明大)
C2-2 否定語の影響と単語の重要度を考慮した近似VADスコアによる感情認識チャットシステムの開発
○徐 恃源, 尾関 智子 (東海大)
C2-3 BERTに基づいたRussell円環モデルの感情分析
○古 泳欣, 小林 一郎 (お茶大)
C2-4 ビジネス文書を対象とした大規模言語モデルを用いた読み手にストレスを与える文章の検出
○松永 剛之進 (東京工科大), 野島 瞳, 森下 洋平 (UCDA), 青木 輝勝 (東京工科大)
C2-5 自動プロンプト最適化は個人的選好の予測精度を向上させるか?
○劉 弘毅, 谷中 瞳 (東大)
C2-6 大規模言語モデルによる感情分析を用いたデータの品質検証と文章校正
○内田 大貴, 一木 輝久 (福岡大)
D2:テーマセッション2: 人とAIの共生に向けた対話システム・言語使用の研究(1)   3月11日(火) 10:20-11:50   D会場  座長: 宇佐美まゆみ(東京外大)
D2-1 グライスの環境とグライスの外
○高橋 速巳 (カシェウェブレト)
D2-2 GPT2モデルを用いた感情を考慮する日本語対話生成
○竹原 和輝, 全 昌勤 (神戸大)
D2-3 日本語日常二人会話における参与者の頷きと共起する発話
○臼田 泰如, 中西 菜束萌 (静岡理工科大)
D2-4 大規模言語モデルを用いた実世界タスク指向対話におけるICL・ファインチューニングの効果の検証
○佐々木 裕 (豊田工大)
D2-5 ChatGPTが考える日本語ジョークの面白さ:人間との比較
○中川 隼三郎, 野元 裕樹 (東京外大)
E2:テーマセッション6: 人文学と言語処理(2)   3月11日(火) 10:20-11:50   E会場  座長: 大内啓樹(NAIST)
E2-1 イノベーティブな言語使用は集団的アイデンティティの指標になりうるか?
○伊藤 和浩 (NAIST), 矢田 竣太郎 (NAIST/筑波大), 若宮 翔子, 荒牧 英治 (NAIST)
E2-2 文献レビューにおける構造トピックモデルの活用― 心理学概念セルフ・コンパッションを題材として―
○岡野 裕仁, 村上 遥, 有海 春輝, 野村 理朗 (京大)
E2-3 社会学理論と言語処理技術の接続:ブルデュー理論に基づく言語処理「界」の分析を事例に
○高橋 祐貴 (フリー), 塚越 柚季 (東大)
E2-4 大規模言語モデルを用いたサンスクリット辞書の横断的意味探索と意味提示
○塚越 柚季, 大向 一輝 (東大)
E2-5 語形のベクトル化による最適な言語地図の描画
○近藤 泰弘 (青学大), 持橋 大地 (統数研/国語研)
P2:ポスター   3月11日(火) 10:20-11:50   ポスター2F  座長: 高村大也(産総研)
P2-1 プロンプトの言語による数値時系列解釈能力の変化
○新井 深月 (お茶大/産総研), 石垣 達也 (産総研), 宮尾 祐介 (東大/産総研), 高村 大也 (産総研), 小林 一郎 (お茶大/産総研)
P2-2 Representational Analysis of Binding in Language Models
○◊代 勤 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大学/理研AIP)
P2-3 解釈可能性の高い自動採点モデルを用いた小論文採点支援システムの構築
○水野 友暉, 竹内 孔一 (岡山大)
P2-4 ウェーブレット位置符号化
○岡 佑依, 長谷川 拓, 西田 京介, 齋藤 邦子 (NTT)
P2-5 Beyond the Induction Circuit: A Mechanistic Prototype for Out-of-domain In-context Learning
○趙 羽風 (JAIST), 井之上 直也 (JAIST/理研)
P2-6 LLMにおける内部表現を用いた日本語スタイル制御メカニズムの分析
○高橋 良允, 矢野 一樹 (東北大), 成瀬 健太, 武井 美緒, 梶 佑輔 (楽天), 鈴木 潤 (東北大)
P2-7 大規模言語モデル内部における言語と計算領域の区分
○木迫 璃玖 (名大), 栗林 樹生 (MBZUAI), 笹野 遼平 (名大)
P2-8 Transformer LLMにおける層単位のFFN層の重要度検証
○池田 航, 矢野 一樹, 高橋 良允, 李 宰成, 柴田 圭悟 (東北大), 鈴木 潤 (東北大/理研/NII)
P2-9 言語モデルのパラメータから探るDetokenizationメカニズム
○◊鴨田 豪 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 稲葉 達郎 (京大), 工藤 慧音, 坂口 慶祐 (東北大/理研), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研)
P2-10 埋め込み表現の内在次元を測る
○片岩 拓也 (静大), 趙 羽風 (JAIST), 大木 哲史 (静大/理研)
P2-11 誤字に対するTransformerベースLLMのニューロンおよびヘッドの役割調査
○辻 航平 (NAIST), 平岡 達也 (MBZUAI), Cheng Yuchang (NAIST/富士通), 荒牧 英治 (NAIST), 岩倉 友哉 (NAIST/富士通)
P2-12 部分空間の擬似直交性によるTransformer言語モデルの内部表現の解釈
○前田 晃弘 (JAIST/日本学術振興会), 鳥居 拓馬 (東京電機大), 日髙 昇平, 井之上 直也 (JAIST), 大関 洋平 (東大)
P2-13 「数」に着目したLLMの多言語能力の検証
○羽根田 賢和 (フューチャー/東北大), 岸波 洋介, 藤井 諒, 森下 睦 (フューチャー)
P2-14 言語モデルが有する時間的推論に関する事実知識の分析
○中屋 和樹, 松田 源立 (成蹊大)
P2-15 独立成分分析による事前学習済み多言語モデルの層を横断した単語埋め込み表現の分析
○北野 雄士, 西田 悠人, 坂上 温紀, 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
P2-16 事前学習言語モデルのドメイン適応能力に関する分析:ドメイン特有ニューロンの検出と分析
○鈴木 雅弘 (東大/日興アセット), 高柳 剛弘 (東大), 坂地 泰紀 (北大), 和泉 潔 (東大)
P2-17 文脈の記憶と想起を行う状態空間モデルによる状態遷移の分析
○山本 悠士, 松崎 拓也 (東京理科大)
P2-18 ロススパイクの影響分析
○杉浦 一瑳 (京大/NII), 栗田 修平 (NII/NII), 小田 悠介 (NII)
P2-19 多言語モデルには言語非依存の処理系統が存在するか
○手塚 陽大 (JAIST), 井之上 直也 (JAIST/理研)
P2-20 言語モデルの内部表現における文法情報の局所性について
○佐藤 宏亮, 鴨田 豪 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 坂口 慶祐 (東北大/理研)
P2-21 算術タスクを用いた文脈内学習による外挿能力の分析
○進藤 稜真, 竹下 昌志, ジェプカ ラファウ, 伊藤 敏彦 (北大)
P2-22 単語埋め込みの独立成分分析の軸が解釈できる粒度はどれくらいか?
○佐藤 祥太 (金沢大), 木山 朔 (都立大), 中島 秀太, 小町 守 (一橋大), 唐堂 由其 (金沢大)
P2-23 ニューロン経験勾配によるモデル出力の制御と言語知識表現の統合
○趙 信, 江 澤輝, 吉永 直樹 (東大)
P2-24 Wikipediaリダイレクト情報を活用したエンティティベース質問応答データセットの構築
○西田 悠人 (NAIST/フューチャー), 志子田 直輝 (NAIST), 岸波 洋介, 藤井 諒, 森下 睦 (フューチャー), 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
P2-25 TrendScape 1.0: 言語モデルの潜在空間上の概念探索
○本田 純也 (豊橋技科大), 坂本 航太郎 (東大), 高木 志郎 (独立研究者), 林 祐輔 (一般社団法人 AI アライメントネットワーク), 小川 修平 (エモスタ), 松尾 豊 (東大)
P2-26💻 紙とデジタルの違いが書く活動に及ぼす影響:漢字・熟語・慣用表現・四字熟語を対象に
○西内 沙恵, 西川 竜矢 (北教大), 嶋田 善行 (旭川中), 大橋 賢一 (北教大)
Q2:ポスター   3月11日(火) 10:20-11:50   ポスター1F  座長: 村山友理(東大)
Q2-1 JHACE: Human-AI Collaborationの評価法の提案,及び,対人スキルの影響の調査
○西岡 竜生, 若宮 翔子 (NAIST), 清水 伸幸, 藤田 澄男 (LINEヤフー), 荒牧 英治 (NAIST)
Q2-2 LLMの安全性における大規模人手評価
○高橋 哲朗 (鹿児島大), 鈴木 久美, 関根 聡 (NII)
Q2-3 AnswerCarefully: 日本語LLM安全性向上のためのデータセット
○鈴木 久美 (NII), 勝又 智 (レトリバ), 児玉 貴志 (NII), 高橋 哲朗 (鹿児島大), 中山 功太, 関根 聡 (NII)
Q2-4 llm-jp-judge: 日本語LLM-as-a-Judge評価ツール
○中山 功太, 児玉 貴志, 鈴木 久美 (NII), 宮尾 祐介 (NII/東大), 関根 聡 (NII)
Q2-5 アドオン型のLLMアライメント
○宮岡 佑弥, 井上 正樹 (慶應大)
Q2-6 英語母語話者と生成AIの文法性判断の差異調査
○吉村 理一, 陳 曦, 伊藤 薫, 森部 想水 (九大)
Q2-7 システム発話を起点とした雑談会話におけるパーソナリティを考慮した話題推薦の検討
○藤本 裕之, 島田 陽介, 大野 実 (セコム株式会社 IS研究所)
Q2-8 ソーシャルメディアからの偽・誤情報データセットとLLM正確性ベンチマークの提案
○中里 朋楓 (東大), 大西 正輝 (産総研), 鈴木 久美 (NII), 澁谷 遊野, 高木 聡一郎 (東大)
Q2-9 An in-depth human study of the mathematical reasoning abilities in Large Language Models
○◊Carolina Dias-Alexiou, Edison Marrese-Taylor, Yutaka Matsuo (東大)
Q2-10 Cultural Adaptability of Multilingual Large Language Models: A Comparative Study in Japanese Workplace Contexts
○◊Zhiwei Gao (NAIST), 清水 伸幸, 藤田 澄男 (LY), Shaowen Peng, 若宮 翔子, 荒牧 英治 (NAIST)
Q2-11 Code LLM 事前学習時の評価データ混入への対策
○金山 博, 大湖 卓也, 村岡 雅康, 吉田 一星 (IBM)
Q2-12 大規模言語モデルの分布予測における常識に基づいた割合予測能力の評価
○鈴木 刀磨, 片山 歩希, 郷原 聖士, 辻本 陵, 中谷 響, 林 和樹, 坂井 優介, 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
Q2-13 架空語に対する LLM の知ったかぶりの自動評価
○岩本 蘭 (IBM/慶應大), 金山 博, 村岡 雅康, 吉田 一星 (IBM)
Q2-14 評価結果の予測確率を用いたLLMによるLLMの相対評価
○森田 隼功 (同志社大), 大林 弘明 (トランスコスモス), 田村 晃裕 (同志社大), 濱田 充男 (トランスコスモス), 加藤 恒夫 (同志社大)
Q2-15 Fact-checkingのための補足コンテキストによる情報の拡充
○籾井 裕貴, 滝口 哲也, 有木 康雄 (神戸大)
Q2-16 復号手法が大規模言語モデルにおける不確実性推定に与える影響の調査
○橋本 航, 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
Q2-17 JHARS: RAG設定における日本語Hallucination評価ベンチマークの構築と分析
○亀井 遼平, 坂田 将樹 (東北大), 邊土名 朝飛 (サイバーエージェント/AI Shift), 栗原 健太郎 (AI Shift/サイバーエージェント), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研)
Q2-18 JamC-QA: 日本固有の知識を問う多肢選択式質問応答ベンチマークの構築
○岡 照晃, 柴田 知秀, 吉田 奈央 (SB Intuitions)
Q2-19 LLMのクロスリンガル知識編集に関する分析
○友成 光, 森下 皓文, 角掛 正弥, 今一 修, 十河 泰弘 (日立)
Q2-20 Evaluating Robustness of LLMs to Numerical Variations in Mathematical Reasoning
○Yang Yuli, 山田 寛章, 徳永 健伸 (科学大)
Q2-21 大規模言語モデルにおける多段推論の依存構造と推論能力の関係検証
○榎本 倫太郎 (早大), 新妻 巧朗 (朝日新聞社), 栗田 修平 (NII), 河原 大輔 (早大/NII)
Q2-22 Mitigating Social Bias in Large Language Models by Self-Correction
○◊Panatchakorn Anantaprayoon (科学大), 金子 正弘 (MBZUAI/科学大), 岡崎 直観 (科学大/産総研/NII)
Q2-23 LLM は日本の民話を知っているか? 妖怪知識評価データセットの構築へ向けて
○堤 歩斗 (都立大), 陣内 佑 (サイバーエージェント)
Q2-24 大規模言語モデルの数値データ説明における例示と補足の効果
○江部 正周, 青山 敦 (慶應大)
Q2-25 議論形式のマルチエージェント自動評価の詳細分析
○内藤 悠, 佐藤 魁 (東北大), 佐々木 翔大 (SB Intuitions/東北大), 鈴木 潤 (東北大/理研/NII)
A3:NLPモデルの評価・安全性・信頼性(3)   3月11日(火) 13:00-14:30   A会場  座長: 柴田知秀(SB Intuitions)
A3-1 大規模言語モデルはデータ漏洩を隠蔽できるのか
○高橋 侑成, Youmi Ma (科学大), 金子 正弘 (MBZUAI/科学大), 岡崎 直観 (科学大/産総研/NII)
A3-2 LLMマルチエージェント間の相互作用の分析
○平野 皓己, 何 子軒, 清水 勇喜, 陳 曄, 土井 智暉, 谷中 瞳 (東大)
A3-3 実用的な品質観点に基づくRAG性能評価用QAデータセットの自動生成
○寺井 孝則, 田原 英一, 大石 悠河, 湯浅 晃 (NTT)
A3-4 日本語論文に特化したPDF文書解析器の構築と性能評価
○嘉本 名晋, 梅澤 悠河, 長尾 浩良, 桂井 麻里衣 (同志社大)
A3-5 事前学習データに含まれる社会的バイアスの分析と軽減
○宇田川 拓真, 趙 陽, 金山 博, Bishwaranjan Bhattacharjee (IBM)
A3-6 ローカルLLMとRAGを用いたPSU診療支援対話システムの検討
○林 海斗 (早大), 桐山 知彦, 尾崎 理沙 (KDDI総研), 目黒 巧巳 (KDDI), 多屋 優人, 本庄 勝 (KDDI総研), 小林 七彩, 治徳 大介 (科学大), 内田 真人 (早大)
B3:心理言語学・認知モデリング(1)   3月11日(火) 13:00-14:30   B会場  座長: 浅原正幸(国語研)
B3-1 LLM による価格交渉シミュレーションにおけるアンカリング効果の検証
○武並 佳輝, Yin-Jou Huang, 村脇 有吾, Chenhui Chu (京大)
B3-2 「心の中の言葉」はどのように予測できるか? ―複数のモダリティの特徴に基づく脳活動デコーディングプロセスの構築―
○Muxuan Liu (お茶大), 西田 知史 (NICT), 小林 一郎 (お茶大)
B3-3 日本語母語話者において人名の音象徴がその人の性格特性の想起に与える影響
○平野 舜, 木山 幸子 (東北大)
B3-4 英文リーダビリティ指標FKGLはほぼ平均文中音節数である
○江原 遥 (東京学芸大)
B3-5 Shaping Personality of Large Language Models: An Approach Based on Representation Engineering
○◊Yin Jou Huang, Prakhar Saxena, Zi Cheng Zhao (京大)
B3-6 ToMATO: 心の理論ベンチマークのためのロールプレイングLLMの心的状態の言語化
○篠田 一聡, 北条 伸克, 西田 京介, 水野 沙希, 鈴木 啓太, 増村 亮, 杉山 弘晃, 斎藤 邦子 (NTT)
C3:マルチモーダル(1)   3月11日(火) 13:00-14:30   C会場  座長: 亀甲博貴(京大)
C3-1 大規模マルチモーダルモデルにおけるビジョンエンコーダーの付け替えと、日本語に強いモデル作成へ向けて
○佐藤 諒, 木下 彰, 中田 乙一, 金箱 裕介, 麻場 直喜 (リコー)
C3-2 物体検出モデルの信頼値を利用したVQAモデルによるぬいぐるみ画像分類
○尾関 迅, 佐藤 伶耶, 鈴木 秀佳, 船田 眞帆, 仲宗根 太郎, 櫻井 義尚 (明大)
C3-3 Large Vision-Language Modelを用いた非構造ドキュメント画像向け情報抽出
○江上 尚志, 中田 百科 (リクルート), 福地 鈴佳, 久保田 茉莉花 (ビーンズラボ), 山根 大輝, 薬師寺 政和 (リクルート)
C3-4 複数タスク・複数項目に跨ったマルチモーダル自動評価手法
○大井 聖也 (科学大), 金子 正弘 (MBZUAI/科学大), 岡崎 直観 (科学大/産総研/NII), 井上 中順 (科学大)
C3-5 マルチモーダル大規模言語モデルはジェスチャーをどこまで理解しているのか:指標性・図像性・象徴性を問う
○西田 典起 (理研), 井上 昂治 (京大), 中山 英樹 (東大), 坊農 真弓 (NII), 高梨 克也 (滋賀県立大)
C3-6 CLIPのModality Gapを考慮したRAG検索手法の改良
○山下 修平, 白藤 大幹, 斉藤 辰彦 (三菱電機)
D3:テーマセッション2: 人とAIの共生に向けた対話システム・言語使用の研究(2)   3月11日(火) 13:00-14:30   D会場  座長: 高橋哲朗(鹿大)
D3-1 日本語日常会話における他者開始修復の分析
○坪倉 和哉, 入部 百合絵 (愛県大), 北岡 教英 (豊橋技科大)
D3-2 音声対話システムのための意味的類似度を考慮した予測信頼度モデル
○森 清忠 (NAIST/理研), 河野 誠也 (理研/NAIST), Contreras Angel Fernando Garcia (理研), 吉野 幸一郎 (科学大/理研/NAIST)
D3-3 Exploring User Feedback: A Thematic and Sentiment Analysis of User Interactions with LLM-Based Dialogue Robots
○◊Muhammad Yeza Baihaqi (NAIST), Angel Garcia Contreras, 河野 誠也 (理研), 吉野 幸一郎 (Institute of Science Tokyo / RIKEN / Nara Institute of Science and Technology)
D3-4 生成AIと俳句創作―「対話」による学習支援はどのように可能か
○松永 典子 (九大)
D3-5 非流暢な合成音声
○モクタリ 明子 (県大), 波多野 博顕 (筑波大), 新井 潤 (関西学院大), キャンベル ニック (TCD), 定延 利之 (京大)
D3-6 採血ロボットに求められるコミュニケーションスタイル
○西川 寛之 (明海大)
E3:テーマセッション6: 人文学と言語処理(3)   3月11日(火) 13:00-14:30   E会場  座長: 宮川創(筑波大)
E3-1 日本語長単位語における語彙素推定
○尾崎 太亮, 古宮 嘉那子 (農工大), 浅原 正幸, 小木曽 智信 (国語研/総研大)
E3-2 場所表現の地理的曖昧性を解消するための質問内容生成
○清水 美緒奈, 林 純子, 久田 祥平, 若宮 翔子, 荒牧 英治, 大内 啓樹 (NAIST)
E3-3 満洲語古典語における母音調和の計算言語学的考察
○坂上 温紀, 坂井 優介, 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
E3-4 言語学からみた記号接地,問題?
○川原 功司 (名外大)
E3-5 地理的言及に対するエンティティ・リンキングにおける住所階層の利用
○三森 尊, 乾 孝司 (筑波大)
E3-6 BERTによる辞書推定システムを用いた近代以前の日本語文書の形態素解析の精度向上
○臼井 久生, 古宮 嘉那子 (農工大), 小木曽 智信 (国語研/総研大)
P3:ポスター   3月11日(火) 13:00-14:30   ポスター2F  座長: 斉藤いつみ(東北大)
P3-1 RoBERTaとT5を用いた2段階モデルによる国語答案の文字認識誤り訂正
○鈴木 里菜, 臼井 久生, 尾崎 太亮, Nguyen Tuan Hung, 古宮 嘉那子 (農工大), 石岡 恒憲 (大学入試センター), 中川 正樹 (農工大)
P3-2 自動アノテーションを導入したG-Eval による英文要約課題評価
○藤田 晃輔, 山田 寛章, 徳永 健伸 (科学大), 石井 雄隆 (千葉大), 澤木 泰代 (早大)
P3-3 IMPARA-GED:言語モデルの文法誤り検出能力に着目した文法誤り訂正の参照文なし自動評価
○坂井 優介, 五藤 巧, 渡辺 太郎 (NAIST)
P3-4 生成AIによる多肢選択式語彙問題および錯乱肢の生成と訂正
○内田 諭, 畔元 里沙子, 吉村 理一, 伊藤 薫 (九大)
P3-5 言語モデルを用いた看護師国家試験問題の誤答選択肢自動生成
○城戸 祐世, 山田 寛章, 徳永 健伸 (科学大), 木村 理加, 三浦 友理子, 佐居 由美, 林 直子 (聖路加大)
P3-6 統語的複雑性指標を用いたL2日本語学習者エッセイ評価
○小畑 文佳, 田川 拓海, 小野 雄一 (筑波大)
P3-7 Incorporating Rule-Based Methods with Prompt-Based Techniques for Indigenous Language Generation
○◊Justin Vasselli, Arturo Martínez Peguero, 渡辺 太郎 (NAIST)
P3-8 LLMとDocker環境を統合した対話型言語処理教育プラットフォームの設計と実装
○長谷部 陽一郎 (同志社大)
P3-9 文法誤り訂正における人手評価と自動評価の乖離とその解決
○五藤 巧, 坂井 優介, 渡辺 太郎 (NAIST)
P3-10 文法誤り検出/訂正における訓練データと評価データのドメイン不一致による性能向上現象
○木村 学 (理研), 永田 亮 (甲南大/理研)
P3-11 Attention機構を用いた授業発話分析に基づく教員発話に対するアドバイス生成とLLMによる自動評価
○大西 朔永, 児嶋 祥成, 椎名 広光, 保森 智彦 (岡山理大)
P3-12 LLM を用いた複数レシピに対する調理計画手法の検討
○山口 泰弘 (クックパッド)
P3-13 動的な Few-shot の事例選択を用いた商品属性情報の正規化
○岡崎 真治, 伊東 賢二, 浅野 孝平, 稲田 和明, 張 信鵬 (MonotaRO)
P3-14 大規模言語モデルと患者表現辞書を用いた病名診断の精度検証
○宇都宮 和希 (工学院大), 坂野 遼平 (一橋大)
P3-15 自己教師あり学習を用いた 自由会話音声からの早期アルツハイマー病の予測
○桑山 芳明, 坪倉 和哉, 入部 百合絵 (愛県大), 横井 克典, 中村 昭範 (国立長寿医療研究センター), 北岡 教英 (豊橋技科大), 勝野 雅央 (名大)
P3-16 CloudArchitectBuddy 構造的状態制御に基づくシステム主導型設計支援
○小比田 涼介, 春日 瑛 (サイバーエージェント)
P3-17 国語科共通テスト試行調査を用いたRAGによる答案生成の評価と再検索RAGの提案
○一柳 壮綱, 古宮 嘉那子 (農工大), 石岡 恒憲 (DNC), 中川 正樹 (農工大)
P3-18 大規模言語モデルを用いた講義振り返りテキストからの学生の成績推定
○青野 広太郎, 笹野 遼平 (名大)
P3-19 診療データベースを用いたカルテスクリーニング
○柴田 大作, 辻川 剛範, 渋谷 恵, 森田 智子, 久保 雅洋 (NEC), 中川 敦寛, 重田 昌吾, 島田 宗昭 (東北大)
P3-20 大阪大学SEEDSプログラム受講生によるライティング成果の「科学的にダメな点」調査と分析
○東山 愛, 堀 一成 (阪大)
P3-21 学生によるプロンプトチューニングを用いた謝罪するロボットのもたらす教育効果
○酒造 正樹, 小野田 凌也 (湘南工科大)
P3-22 生成AIによるセリフ文章を利用したタイピングゲーム
○鈴木 里彩, 松吉 俊 (東京工科大)
P3-23 Policy-Value Monte-Carlo 木探索を用いた将棋の解説文に出現する手順の予測
○池田 大雅, 鶴岡 慶雅 (東大)
Q3:ポスター   3月11日(火) 13:00-14:30   ポスター1F  座長: 内海慶(SB Intuitions)
Q3-1 移動軌跡に関する質問応答データセット
○浅野 輝 (東大/理研), 大内 啓樹 (NAIST/サイバーエージェント/理研), 春日 瑛, 米谷 竜 (サイバーエージェント)
Q3-2 LLM-jp-3 VILA: 日本語マルチモーダルデータセット及び強力な日本語マルチモーダルモデルの構築
○笹川 慶人 (早大/NII), 前田 航希 (科学大/NII), 杉浦 一瑳 (京大/NII), 栗田 修平 (NII/NII), 岡崎 直観 (科学大/NII), 河原 大輔 (早大/NII)
Q3-3 Vision Language Modelを用いた走行画像認識性能の検証
○表野 理人, 針屋 慶吾, 福田 有輝也, 米陀 佳祐, 菅沼 直樹 (金沢大)
Q3-4 視覚言語モデルの識別性能に関する評価用ベンチマークの構築
○村岡 雅康 (科学大), 岡崎 直観 (科学大/産総研/NII)
Q3-5 Asagi: 合成データセットを活用した大規模日本語VLM
○上原 康平, 黒瀬 優介 (東大/理研), 安道 健一郎 (理研/東大), Jiali Chen, Fan Gao, 金澤 爽太郎, 坂本 拓彌, 竹田 悠哉, Boming Yang, Xinjie Zhao (東大), 村尾 晃平, 吉田 浩 (NII), 田村 孝之 (ROIS), 合田 憲人 (ROIS/NII), 喜連川 優 (ROIS/東大), 原田 達也 (東大/理研/NII)
Q3-6 Data Augmentation for Open-Domain Live Commentary Generation
○◊Erica K. Shimomoto, Edison Marrese-Taylor (産総研), 小林 一郎 (お茶大), 高村 大也 (産総研), 宮尾 祐介 (東大)
Q3-7 大規模言語モデルによるセリフを含む物語の可視化手法
○瀧本 隼矢, 竹内 孔一 (岡山大)
Q3-8 半自己回帰的に拡散モデルを活用するトレースベースの意図反映キャプション生成
○平野 理子, 小林 一郎 (お茶大)
Q3-9 バナー広告における画像と広告コピーの評価ベンチマーク構築
○遠藤 洸亮 (科学大), 脇本 宏平, 宮西 洋輔 (サイバーエージェント), 岡崎 直観 (科学大)
Q3-10 高精度な日本語マルチモーダル大規模言語モデルの構築にむけたデータセットの検討
田中 幹大, Zhu Peifei, ○横尾 修平 (LINEヤフー)
Q3-11 ロールプレイングゲームの画面情報分析による選択可能テキストの抽出
○狩野 竜示, 森 友亮, 荒牧 岳志 (スクウェア・エニックス)
Q3-12 大規模視覚言語モデルにおける言語タスクに対する視覚情報の影響
○吉田 大城, 林 和樹, 坂井 優介, 上垣外 英剛 (NAIST), 林 克彦 (東大), 渡辺 太郎 (NAIST)
Q3-13 Large Vision Language Modelへの文書画像内テキスト埋め込みの検証
○會田 勇斗, 陳 実, 森長 誠, 近江 崇宏, 有馬 幸介 (ストックマーク)
Q3-14 漫画話者認識における VLM の有効性
○呂 博軒 (科学大/Mantra), 能地 宏 (Mantra)
Q3-15 How Much Can Large Language Models Guide Body Movements of 3D Digital Human Agents?
○◊Kunhang Li, Jason Naradowsky (東大), Yansong Feng (北京大), Yusuke Miyao (東大)
Q3-16 A Study on Multi-modal Interaction in Vision Large Language Models
○◊魏 厚静, 趙 羽風, 石 鈺亭 (JAIST), 井之上 直也 (理研)
Q3-17 Classifying the Relation Between Images and Text on Social Media Using Vision-Language Models
Edison Marrese-Taylor, ○◊Matiss Rikters (産総研)
Q3-18 Stable Diffusion を利用したシンボルマーク画像の生成
○藤本 竜也, 竹内 孔一 (岡山大)
Q3-19 動画データと画像キャプション生成を用いた音とテキストペアの自動生成
○石川 裕地 (慶應大), 齋藤 主裕 (LINEヤフー), 青木 義満 (慶應大)
Q3-20 Open-source Human Evaluation Framework for Video-to-Text and Video-to-Audio Systems
○◊Goran Topic (産総研), Graham Neubig (CMU), 須藤 克仁 (Nara Women's University), 齋藤 佑樹 (東大), 高道 慎之介, 松下 嶺佑 (Keio University), 井浦 昂太 (東大), 高村 大也, 石垣 達也 (産総研)
Q3-21 日本語小論文自動採点システムに関する画像データの活用
○森本 仁, 竹内 孔一 (岡山大)
Q3-22 Paper2Poster: LLMを用いた学術ポスターの生成
○増田 大河 (中部大/オムロンサイニックエックス), 田中 翔平, 平澤 寅庄, 牛久 祥孝 (オムロンサイニックエックス)
Q3-23 llm-jp-eval-mm: 日本語視覚言語モデルの自動評価基盤
○前田 航希 (科学大/NII), 杉浦 一瑳 (京大/NII), 小田 悠介 (NII), 栗田 修平 (NII/NII), 岡崎 直観 (科学大/NII)
Q3-24 動画キャプション生成におけるマルチモーダル LLM のハルシネーション分析
○仲田 勝太, 近藤 雅芳 (LINEヤフー)
Q3-25 VLMによるソフトウェア図表の理解に関する予備調査
○高橋 舞衣, 小原 有以, 中澤 初穂 (日本女子大), 秋信 有花, 倉林 利行 (NTT), 倉光 君郎 (日本女子大)
A4:NLPモデルの評価・安全性・信頼性(4)   3月11日(火) 14:50-16:20   A会場  座長: 松田寛(Megagon Labs)
A4-1 大規模言語モデルのための日本語安全性境界テスト
○黒澤 友哉, 高山 隼矢, 綿岡 晃輝, 小林 滉河 (SB Intuitions), 浅原 正幸 (国語研/総研大), 西内 沙恵 (北教大)
A4-2 SIPeN: パーソナルナラティブから構築された尺度推意ベンチマーク
○佐野 朗人, 土井 智暉, 綿引 周, 谷中 瞳 (東大)
A4-3 敵対的事例に対する日本語処理モデルの頑健性向上の試み
○秋本 一樹, 森本 文哉, 小野 智司 (鹿大)
A4-4 大規模言語モデルにおける社会的バイアスの抑制と文化的常識の理解のトレードオフの分析
○山本 泰成, 九門 涼真 (東大), Danushka Bollegala (UOL), 谷中 瞳 (東大)
A4-5 コーパスの逆蒸留
○盧 慧敏 (東大), 磯沼 大 (東大/エディンバラ大/NII), 森 純一郎 (東大/理研), 坂田 一郎 (東大)
A4-6 大規模言語モデルの法廷通訳への導入可能性の検証
○山岸 聖子, 神藤 駿介 (東大), 宮尾 祐介 (東大/NII)
B4:心理言語学・認知モデリング(2)   3月11日(火) 14:50-16:20   B会場  座長: 篠田一聡(NTT)
B4-1 アテンションが記憶想起の認知モデルたりうるならば、記憶の表現としては何が妥当か?
○吉田 遼, 磯野 真之介, 梶川 康平, 染谷 大河 (東大), 杉本 侑嗣 (阪大), 大関 洋平 (東大)
B4-2 大規模マルチモーダル言語モデルによる認知症の言語症状の再現
○山越 貴耀, 青山 龍平 (東大), 荒牧 英治 (NAIST), 大関 洋平 (東大)
B4-3 大規模言語モデルによる失語症の単語産出シミュレーション
○森田 早織, 原田 宥都 (東大), 直江 大河, 沖村 宰 (昭和大学発達障害医療研究所), 大関 洋平 (東大)
B4-4 失語症者向け意思疎通支援者の会話方略の評価
○嶋﨑 百音, 森田 亜由美, 葛西 有代, 木山 幸子 (東北大)
B4-5 言語モデルの事前学習におけるバリエーションセットの効果
○芳賀 あかり (NAIST), 深津 聡世 (東大), 大羽 未悠 (NAIST), Arianna Bisazza (フローニンゲン大), 大関 洋平 (東大)
B4-6 作業記憶の発達的特性が言語獲得の臨界期を形成する
○三田 雅人 (東大/サイバーエージェント), 吉田 遼, 深津 聡世, 大関 洋平 (東大)
C4:マルチモーダル(2)   3月11日(火) 14:50-16:20   C会場  座長: 品川政太朗(SB Intuitions)
C4-1 早期うつ状態検出のためのマルチモーダル対話データセットに基づくうつ状態検出モデルの性能評価
○柏原 功太郎, 高鍋 俊樹 (徳島大), 木内 敬太 (独立行政法人労働者健康安全機構 過労死等防止調査研究センター), 梅原 英裕, 入澤 航史, 中瀧 理仁, 沼田 周助, 康 シン, 吉田 稔, 松本 和幸 (徳島大)
C4-2 A Survey of MultiModal Large Language Models
○◊Yahan Yu (京大), Duzhen Zhang (MBZUAI), Chenhui Chu (京大)
C4-3 VLMを用いたドメイン特化生成画像の定量評価
○岡部 健太, 遠藤 隆夫, 石上 将太郎, 中村 光貴, 仁平 雅也, 乙村 浩太郎, 羽藤 淳平 (三菱電機)
C4-4 画像言語モデルにおけるハルシネーションの発生とVisual Attention精度の関係の調査
○富田 雅代, 林 克彦, 金子 知適 (東大)
C4-5 マルチモーダル大規模言語モデルにおける工業製品画像の認識性能調査
○遠藤 隆夫, 岡部 健太, 石上 将太郎, 中村 光貴, 仁平 雅也, 乙村 浩太郎, 羽藤 淳平 (三菱電機)
C4-6 オープンLLMによる翻訳を活用した日本語CLIPの開発
○杉浦 一瑳 (京大/NII), 栗田 修平 (NII/NII), 小田 悠介 (NII), 河原 大輔 (早大/NII), 岡崎 直観 (科学大/NII)
D4:テーマセッション2: 人とAIの共生に向けた対話システム・言語使用の研究(3)   3月11日(火) 14:50-16:20   D会場  座長: 西川寛之(明海大)
D4-1 Improving an Assistive Robot's Conversations using Large-Language Model-driven Episodic Memory
○◊Angel Fernando Garcia Contreras (理研), Wen-Yu Chang (National Taiwan University), 河野 誠也 (理研), Yun-Nun Cheng (National Taiwan University), 吉野 幸一郎 (理研)
D4-2 多面的なユーザ意欲を考慮したセールス対話データセットおよび対話システムの構築と評価
○邊土名 朝飛, 馬場 惇, 佐藤 志貴 (サイバーエージェント), 赤間 怜奈 (東北大)
D4-3 対話システムが共有する第三者情報に対するユーザの興味度推定モデルの構築
○金山 凜吾, 三野 星弥, 石黒 浩, 吉川 雄一郎 (阪大)
D4-4 大規模言語モデルによるポライトネス理論の検証
○高橋 哲朗 (鹿児島大), 宇佐美 まゆみ (東京外大)
D4-5 心理臨床のカウンセラーと対話システムの比較:支援における「個別化の原則」に基づく予備的検討
○長岡 千賀 (追大)
総合討論
E4:テーマセッション6: 人文学と言語処理(4)   3月11日(火) 14:50-16:20   E会場  座長: 塚越柚季(東大)
E4-1 線形判別分析の PU 学習による朝日歌壇短歌の分析
○加藤 真大 (東大), 浦川 通, 田口 雄哉, 新妻 巧朗, 田森 秀明 (朝日新聞社), 羽根田 賢和, 坂口 慶祐 (東北大), 持橋 大地 (統数研)
E4-2 データドリブンな文章構造と情報伝達の抽出手法
○本那 真一, 村山 太一, 松井 暉 (横国大)
E4-3 古事類苑の知識グラフ化と言語リソースとしての活用
○上松 大輝 (総研大), 武田 英明 (NII), 山田 奨治 (日文研), 相田 満 (日本女子大)
E4-4 エイゼンシュテインのモンタージュに含まれる要素
○高橋 速巳 (カシェウェブレト)
総合討論
P4:ポスター   3月11日(火) 14:50-16:20   ポスター2F  座長: 白井清昭(JAIST)
P4-1 Bayesian Linear Mixed Model を用いた単語習得時期推定
○浅原 正幸 (国語研/総研大)
P4-2 大規模言語モデルにおける語彙関数知識の類推推論による検討
楊 宇軒, ○郭 凱 (早大), 河野 優輝 (旭川工業高専), ルパージュ イヴ (早大)
P4-3 ニューラル単語アライメントに基づく言い換え知識獲得
○近藤 里咲, 梶原 智之, 二宮 崇 (愛媛大)
P4-4 日本語の関係節におけるWeak Crossover現象の非構造的要因を制御した経験的検証
○福島 遥 (お茶大), Daniel Plesniak (SNU), 戸次 大介 (お茶大)
P4-5 Dispersion Measures as Predictors of Lexical Decision Time, Word Familiarity, and Lexical Complexity
○Adam Nohejl, 渡辺 太郎 (NAIST)
P4-6 In search of efficient, parsing-free encodings of word structure: efficacy comparison among n-grams, skippy n-grams and extended skippy n-grams against on noun classification tasks
○黒田 航 (杏林大)
P4-7 認知負荷の最適化戦略としての自由語順と項省略
○梶川 康平, 磯野 真之介 (東大/国語研), 窪田 悠介 (国語研), 大関 洋平 (東大)
P4-8 固有名詞の音象徴の機械学習による検討ーポケモンの名前を材料にしてー
○新田 直弘, 久野 雅樹 (電通大)
P4-9 認知言語学的イメージスキーマの生成と解釈における大規模言語モデルと画像生成モデルの評価
○本田 恭平 (ブリヂストン), 松﨑 孝介, 吉田 遥音 (東北大), 坂口 慶祐 (東北大/理研)
P4-10 自閉スペクトラム症の眼球運動による言語モデルのファインチューニング
○前田 ありさ, 大関 洋平 (東大)
P4-11 LLMはASD小児と定型発達小児が作成したストーリーを識別できるか?
○河野 真有香, 平尾 悠太朗, Monica Perusquía-Hernández, 内山 英昭, 上垣外 英剛, 清川 清 (NAIST)
P4-12 社会的承認によって定義された心があるAI:評価方法と有効性の基礎検討
○飯田 愛結, 大澤 正彦 (日大)
P4-13 埋め込みベクトルを用いた動詞の意味の粒度分析と共起関係
○森下 裕三 (桃山学院大)
P4-14 アジア地域における英語学習者の英語使用の特徴
○藤野 沙也加, 久野 雅樹 (電通大)
P4-15 行為要求発話の修辞機能分析-親子会話におけるやり取りに着目して-
○田中 弥生, 居關 友里子 (国語研)
P4-16 フレーム意味論に基づく言及先情報を含むSNS投稿の事実忠実度のアノテーション
○遠田 哲史, 吉永 直樹, 豊田 正史 (東大)
P4-17 大規模言語モデルとISAアプローチ
○荒井 柚月, 津川 翔 (筑波大)
P4-18 系列ラベリングを用いた日本語の比喩表現抽出
○Ganbat Naranbuuvei, 尾崎 太亮, 古宮 嘉那子 (農工大), 浅原 正幸 (国語研/総研大)
P4-19 BERT ベクトルを用いたオノマトペ由来の新動詞の検出
○古宮 嘉那子, 宇野 良子 (農工大), 浅原 正幸 (国語研/総研大)
P4-20 LLMのふるまいの理解における理想化された科学モデルの有用性について
○平岡 太郎 (北大), 菅原 朔 (NII)
P4-21 言語モデルのふるまいと多重実現
○坪井 祥吾 (一橋大), 菅原 朔 (NII)
P4-22 分類語彙表の基本義を利用した日本語メタファー検出
○ZHU HANG, 古宮 嘉那子 (農工大), 浅原 正幸 (国語研/総研大)
P4-23 言語一般の計測を目指して: サブワードと分散意味論に基づく言語の複雑性計測
○中山 拓人 (慶應大)
P4-24 言語研究における科学的理解と言語モデル
○鈴木 陽登 (慶應大), 菅原 朔 (NII)
P4-25 文学批評から大規模言語モデルへ―単語埋め込みの組み換えによる文学テクスト解釈の試み
○橋本 健広 (中央大)
Q4:ポスター   3月11日(火) 14:50-16:20   ポスター1F  座長: 上垣外英剛(NAIST)
Q4-1 Semantic feature engineering for in-context AutoML
○◊Afonso Lourenço (GECAD, Polytechnic of Porto, Portugal / Fujitsu Laboratory Ltd., Japan), 寛彰 金月, 司睦 田原 (Fujitsu Laboratory Ltd., Japan), Goreti Marreiros (GECAD, Polytechnic of Porto, Portugal)
Q4-2 大規模言語モデルのタスク特化ドメイン適応における知識獲得効率に関する初期検討
○小林 和馬 (NII/国がん研), 相澤 彰子 (NII)
Q4-3 Ruri: 日本語に特化した汎用テキスト埋め込みモデル
○塚越 駿, 笹野 遼平 (名大)
Q4-4 医療分野に特化した日本語の小規模言語モデルの開発
○渡辺 翔吾, 連 乃駿, 今岡 幸弘, 飯原 弘二 (国立循環器病研究センター)
Q4-5 疎なパラメータを用いて大規模言語モデルを効率よくFine-Tuneする手法の提案
○原田 慎太朗, 山崎 智弘, 吉田 尚水 (東芝)
Q4-6 LLM事前学習の効率化と性質改善: 埋め込み層および出力層のパラメータ固定による再利用
○李 宰成, 矢野 一樹, 高橋 良允, 柴田 圭悟, 池田 航 (東北大), 鈴木 潤 (東北大/理研/NII)
Q4-7 LoRAを活用した言語モデルの中間層蒸留
○鈴木 偉士, 山田 寛章, 徳永 健伸 (科学大)
Q4-8 大規模言語モデルを利用したnetlistによる回路生成
○島田 優斗, 竹内 孔一 (岡山大)
Q4-9 Mixture-of-Expertsの悲観的な統合による頑健な自然言語理解
○本多 右京 (サイバーエージェント), 岡 達志 (慶應大), 張 培楠, 三田 雅人 (サイバーエージェント)
Q4-10 モデル拡張によるパラメータ効率的な LLM の事前学習
○矢野 一樹 (東北大), 伊藤 拓海 (東北大/Langsmith), 鈴木 潤 (東北大/理研/NII)
Q4-11 大規模言語モデルのためのアライメントデータ合成手法の実験的評価
○坂本 充生, 陣内 佑, 森村 哲郎, 阿部 拳之, 蟻生 開人 (サイバーエージェント)
Q4-12 対訳構造の指示調整は言語間転移を促進するのか?
○佐藤 美唯, 西潟 優羽 (日本女子大), 秋信 有花, 倉林 利行 (NTT), 倉光 君郎 (日本女子大)
Q4-13 言語構造の数理分析のための代数統計的アプローチ試論
○前田 晃弘 (JAIST/日本学術振興会), 鳥居 拓馬 (東京電機大), 日髙 昇平 (JAIST)
Q4-14 LLM間と問題間の類似度制約を加えたLLMの性能推定
○田村 拓也, 矢野 太郎, 榎本 昌文, 小山田 昌史 (NEC)
Q4-15 真面目 LLM と不真面目 LLM で推論能力は変わるか?
○堀尾 海斗, 河原 大輔 (早大)
Q4-16 いくつかの意味論的なタスクにおける単一事例規範と対照学習規範の併用
○小早川 健, 塩田 雄大, 望月 貴裕 (NHK)
Q4-17 Padding vs. Packing: 大規模言語モデルのファインチューニングにおける学習効果の検証
○塩野 大輝 (東北大), 田中 涼太 (東北大/NTT), 宮脇 峻平, 工藤 慧音, 鈴木 潤 (東北大)
Q4-18 Transformer LLMの内部挙動改善:隠れ状態ベクトルの数値的収束性の向上
○柴田 圭悟, 高橋 良允, 矢野 一樹, 李 宰成, 池田 航 (東北大), 鈴木 潤 (東北大/理研/NII)
Q4-19 日本語大規模言語モデルの有用性と安全性の両立に向けたチューニング手法の検証
○勝又 智 (レトリバ), 児玉 貴志 (NII), 宮尾 祐介 (東大/NII)
Q4-20 低資源言語のための辞書を用いた言語間語彙転移
○坂上 温紀, Justin Vasselli, 井手 佑翼, 坂井 優介 (NAIST), Yingtao Tian (Sakana AI), 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
Q4-21 情報圧縮を用いた訓練データの重複削減
○堤田 恭太, 村瀬 文彦, 三谷 陽 (デンソー)
Q4-22 話者スタイル抽出と対話フロー生成に基づく対話データ拡張手法
○斉 志揚, 稲葉 通将 (電通大)
Q4-23 Jellyfish: データ前処理のためのLLM
○張 皓辰 (阪大), Dong Yuyang, Chuan Xiao (NEC), 小山田 昌史 (阪大)
Q4-24 トークン・次元・層の3つの観点とクロスファインチューンによるBERTモデル冗長性の解明
○福畠 汐音, 狩野 芳伸 (静大)
Q4-25 Leveraging Sentiment Adjectives in Instruction Tuning of LLMs for Zero-Shot Sentiment Classification
○◊趙 陽, 村岡 雅康, 吉田 一星, Bishwaranjan Bhattacharjee, 金山 博 (IBM)
A5:NLPモデルの解釈可能性・分析(1)   3月12日(水) 8:30-10:00   A会場  座長: 井之上直也(JAIST)
A5-1 層の冗長性と層同士の独立性に基づく言語モデルの層交換の成否の特徴づけ
○小林 春斗, 原 知正, 鴨田 豪 (東北大), 横井 祥 (国語研/東北大/理研)
A5-2 束縛変項照応を用いた大規模言語モデルのプロービング
○松岡 大樹, 盧 捷, 小林 純一朗, 川崎 義史, 大関 洋平, 谷中 瞳 (東大)
A5-3 Tracing the Roots of Facts in Multilingual Language Models: Independent, Shared, and Transferred Knowledge
○趙 信, 吉永 直樹, 大葉 大輔 (東大)
A5-4 プロンプトに基づくテキスト埋め込みのタスクによる冗長性の違い
○塚越 駿, 笹野 遼平 (名大)
A5-5 定数精度浮動小数点 Transformer Decoder が認識する言語の有限性・余有限性
○根岸 直生 (東北大), 谷口 雅弥 (理研), 坂口 慶祐 (東北大/理研), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研)
A5-6 知識編集が confidence calibration へ与える影響
○長谷川 遼, 坂井 優介, 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
B5:言語処理応用   3月12日(水) 8:30-10:00   B会場  座長: 古宮嘉那子(農工大)
B5-1 Point-of-Interest 推薦ための少数事例選択
○西田 遼, 川原田 将之, 高村 大也, 大西 正輝, 石垣 達也 (産総研)
B5-2 関数単位の修正箇所特定によるリポジトリレベルのバグ修正
○近藤 瑞希, 河原 大輔 (早大), 倉林 利行 (NTT)
B5-3 多言語音声転写アプリとAIによる外国語授業の自己分析―Multilingual Voice-to-Text Appの開発
○砂岡 和子 (早大), 徐 勤 (京大)
B5-4 ソフトウェア高速化を対象としたLLMとSLMの言語処理特性
○飯塚 康太, 吉藤 尚生 (フィックスターズ)
B5-5 大規模言語モデルを用いた我が国の対米外交における調書作成支援システム
○原田 武夫 (原田武夫国際戦略情報研究所)
B5-6 ChatGPTを活用した高知県観光支援システムの構築
○廣瀬 水咲, 井佐原 均 (追手門学院大)
C5:テキスト生成   3月12日(水) 8:30-10:00   C会場  座長: 本多右京(サイバーエージェント)
C5-1 トラッキングデータからのサッカー実況生成
○染谷 大河 (東大/産総研), 石垣 達也, 高村 大也 (産総研)
C5-2 拡散モデルを用いたテキスト生成における「崩壊問題」と時刻埋め込みの影響
○野坂 瞭太, 松崎 拓也 (東京理科大)
C5-3 製造業で取り扱う実データを対象としたRAGの改善
柴田 健吾, ○梶田 久貴, 杉本 崚, 森田 克明 (三菱重工業)
C5-4 大規模言語モデルによる時系列行動セグメンテーションの精度向上
○捧 蓮, 曲 佳, 三輪 祥太郎 (三菱電機)
C5-5 ChatGPTを用いた教育的ノベルゲーム
○赤田 直弥, 村田 真樹 (鳥取大)
C5-6 LLM as a Debate Judge: 学習者ディベーターへの自動フィードバック生成
○尾崎 大晟 (大阪公立大), 市野 敬介 (NADE), 松田 拓, 久保 健治 (CoDA), 内藤 昭一 (リコー/東北大), 山口 健史 (東北大), 天野 祥太朗 (大阪公立大), 井之上 直也 (JAIST/理研), 中川 智皓, 新谷 篤彦 (大阪公立大)
D5:テーマセッション5: 言語とコミュニケーションの創発(1)   3月12日(水) 8:30-10:00   D会場  座長: 谷口忠大(京大/立命館大)
D5-1 構成性の度合いはカオスの縁で最も高くなる ---ESNモデルとTopSim指標を用いたケーススタディ---
○上田 亮 (東大)
D5-2 メッセージの階層構造を把握するための parsing action がランダムではないのはなぜか?
○加藤 大地, 上田 亮, 宮尾 祐介 (東大)
D5-3 音声信号から文字記号を創り出す ―深層ベイズに基づく教師なし表現学習によるアプローチ―
○髙橋 舜 (NAIST), 金崎 朝子 (科学大), 須田 仁志 (産総研), Sakti Sakriani (NAIST)
D5-4 RNNの回帰行列を凍結しても統語構造の獲得は損なわれない
○上田 亮 (東大), 栗林 樹生 (MBZUAI), 神藤 駿介 (東大), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研)
D5-5 キャプション生成ゲームを通じた複数の視覚言語モデルのベイズ的統合
○松井 悠太, 山木 良輔 (立命館大), 上田 亮 (東大), 品川 政太朗 (NAIST), 谷口 忠大 (京大)
D5-6 共通基盤の構築に寄与する認知機能:モジュラー生成モデルによるシミュレーション
○馬場 龍之介, 森田 純哉, 天谷 武琉 (静大), 東中 竜一郎 (NTT), 竹内 勇剛 (静大)
E5:テーマセッション1: 金融・経済ドメインのための言語処理(1)   3月12日(水) 8:30-10:00   E会場  座長: 平野正徳(PFN)
E5-1 決算短信における見通し文と結果文のアラインメント
○平松 悠太 (名大), 小川 泰弘 (名市大), 外山 勝彦 (名大)
E5-2 Decoding Sentiment: Predicting Stock Returns from Japanese 10-K Reports with Advanced Large Language Models
○山崎 高弘 (阪産大), 中筋 萌, 岡田 克彦, 月岡 靖智 (関西学院大)
E5-3 Word-level Polarity is All You Need?: 解釈可能なニューラルネットワークモデルを利用した単語極性変換による効率的な金融センチメント適合
○伊藤 友貴 (三井物産)
E5-4 銘柄テキスト情報と銘柄数値情報をハイブリッド活用した企業間類似度の獲得
○平松 賢士 (アイフィスジャパン), 伊藤 友貴 (三井)
E5-5 バリューモデルを活用したサステナビリティ情報抽出: LLMにおける未抽出情報の検証
中尾 悠利子 (関大), 石野 亜耶 (広島経済大), 國部 克彦 (神戸大), ○須貝 フィリップ (同志社大)
E5-6 エネルギー関連コモディティ先物市場におけるベージュブックテキストの実証分析
○市川 佳彦 (Insight Edge), 高野 海斗 (野村アセット), 中川 慧 (野村アセット/OMU)
P5:ポスター   3月12日(水) 8:30-10:00   ポスター2F  座長: 李凌寒(SB Intuitions)
P5-1 読みにくい日本語文に対する係り受け解析・語順整序・読点挿入の同時実行とその評価
○荒木 駿介, 大野 誠寛 (東京電機大), 松原 茂樹 (名大)
P5-2 レビュー情報を用いた LLM による観光地比較表生成
○辻本 陵 (NAIST), 坪内 孝太, 山下 達雄 (LINEヤフー), 松田 裕貴 (岡山大/NAIST/理研), 諏訪 博彦, 大内 啓樹 (NAIST/理研)
P5-3 Attention スコアの分布類似性を用いた大規模言語モデルの動作効率化および省メモリ化
○谷口 令 (阪大), 肖 川 (阪大/名大), 董 于洋, 小山田 昌史 (NEC), 鬼塚 真 (阪大)
P5-4 意味、言語構造、言語の優位性を考慮した多言語文脈内学習
○金子 正弘, Aji Alham Fikri, Timothy Baldwin (MBZUAI)
P5-5 二つの時系列データの関係を記述する自然言語文生成手法の実測データ適用への取り組み
○中野 由加子, 小林 一郎 (お茶大)
P5-6 ASCII CHALLENGE−LLMは画家になれるか−
○吉田 遥音, 羽根田 賢和 (東北大), 斉藤 いつみ, 坂口 慶祐 (東北大/理研)
P5-7 文法を基いた逐次選択アプローチによるゲーム記述生成
○田中 恒彦, シモセラ エドガー (早大)
P5-8 正解保証を伴う思考プロセス付き合成データ生成による日本語大規模言語モデルの数学推論能力向上
○岡田 龍樹, 平川 雅人 (ELYZA), 大葉 大輔 (ELYZA/科学大)
P5-9 生成系タスクの自動評価においてチェックリストの使用は有効なのか?
○古橋 萌々香 (東北大/NII), 中山 功太, 児玉 貴志 (NII), 菅原 朔 (NII/NII)
P5-10 判決書要約文の自動評価
○新保 彰人, 山田 寛章, 徳永 健伸 (科学大)
P5-11 クエリ対応の事前要約を伴う大規模言語モデルによる企業事業概要生成
○田村 光太郎 (Uzabase/Inc)
P5-12 医療事故・ヒヤリハットに関する要因・対策案生成ベンチマークの提案
○長谷山 優菜 (北大), 伊藤 友貴 (三井物産), 坂地 泰紀, 野田 五十樹 (北大)
P5-13 大規模音声認識モデルに基づく韻律・言語情報を考慮した音声感情認識
○福田 りょう, 叶 高朋, 安藤 厚志, 小川 厚徳 (NTT)
P5-14 合成単語データを用いた低コスト高品質な音声認識のドメイン適応
○小松 秀輔, 大西 一誉 (NAIST/理研), 田中 康紀, 金 道鉉 (NAIST), 吉野 幸一郎 (科学大/理研/NAIST)
P5-15 タスク指向音声対話における大規模言語モデルを活用した柔軟な発話終了検知の検討
○大竹 真太, 東 佑樹, 杉山 雅和 (AI Shift)
P5-16 Emotion-aware Speech-to-text Translation with Generative Error Correction
○◊Zhengdong Yang, Chenhui Chu (京大)
P5-17 音声認識出力の曖昧性を考慮したMulti-task End-to-end音声翻訳と曖昧性の高い音声入力に対する頑健性の分析
○胡 尤佳 (NAIST), 須藤 克仁 (NWU/NAIST), 中村 哲 (CUHK)/奈良先端科学技術大学院大学 (NAIST), Sakriani Sakti (NAIST)
P5-18 対話履歴の LLM 埋め込みを用いた音声合成のスタイル制御
○小島 淳嗣, 藤田 雄介, 水本 智也, 吉川 克正 (SB Intuitions)
P5-19 音声トークナイズが音声言語モデルの性能に与える影響の調査
○神藤 駿介 (東大), 宮尾 祐介 (東大/NII), 高道 慎之介 (慶應大/東大)
P5-20 ReShape Attentionによる音声と言語の基盤モデルの統合
○叶 高朋, 小川 厚徳, デルクロア マーク (NTT), チェン ウィリアム (CMU), 福田 りょう, 松浦 孝平, 芦原 孝典 (NTT), 渡部 晋治 (CMU)
P5-21 二重分節構造モデルを用いた連続音声からの教師なし音素・単語・文法獲得
○落合 翔馬, 齋藤 一誠, 長野 匡隼, 中村 友昭 (電通大)
P5-22 大規模言語モデルによるイベント知識グラフからのマルチターンfew-shot実況生成手法の検討
○辻村 有輝, 江上 周作, 浅田 真生, 石垣 達也, 福田 賢一郎, 高村 大也 (産総研)
P5-23 LLM偽針混入テスト:誤抽出を考慮した情報抽出時の評価フレームワーク
○叶内 晨, 深澤 祐援 (NLPeanuts/ブリングアウト), 角野 為耶 (Axcreator/ブリングアウト), 林 翔太, 小原 正大 (ブリングアウト)
Q5:ポスター   3月12日(水) 8:30-10:00   ポスター1F  座長: 岩本蘭(IBM/慶應大)
Q5-1 Low-Overhead Disambiguation for Generative Linguistic Steganography via Tokenization Consistency
○◊Ruiyi Yan, 村脇 有吾 (京大)
Q5-2 訓練・推論時の不一致を解消する離散拡散テキスト生成モデル
○浅田 真生 (産総研), 三輪 誠 (豊田工大/産総研)
Q5-3 Generating Explanations of Stereotypical Biases with Large Language Model
○◊Yang Liu, Chenhui Chu (京大)
Q5-4 Open Weight LLMs in Out-of-Distribution Setting: Search Ad Title Generation
○◊Tolmachev Arseny, Foran Joseph, 星野 智紀, 森川 裕介 (HT)
Q5-5 ClaimBrush: 特許審査官の選好を考慮した選好最適化に基づいた特許請求の範囲の自動補正モデル
○河野 誠也 (理研/NAIST), 野中 尋史 (愛工大), 吉野 幸一郎 (科学大/理研/NAIST)
Q5-6 Loss as a Data Introspection Method: Looking into Japanese Advertising Text Generation
○◊Joseph Foran, Arseny Tolmachev (Hakuhodo Technologies)
Q5-7 タスクベクトル演算を用いた感情表現テキスト生成モデル合成手法
○天野 椋太, 目良 和也, 黒澤 義明, 竹澤 寿幸 (広島市大)
Q5-8 Disentanglement or Entanglement, which is Better for TST
○◊徐 勝, 鈴木 良弥, 福本 文代 (山梨大)
Q5-9 自然言語での異常解釈:LLMを用いたAI説明モデルの提案
○山科 勇輔, 須賀 圭一, 白井 祐典, 市川 佳彦 (Insight Edge)
Q5-10 最小ベイズリスク復号におけるバイアスと多様性の分解
○上垣外 英剛 (NAIST/科学大), 出口 祥之 (NTT), 坂井 優介 (NAIST), 林 克彦 (東大), 渡辺 太郎 (NAIST)
Q5-11 Multi-modularizing CodeChainによるコード生成タスクの細分化が精度に与える影響
○井上 貴之, 鶴岡 慶雅 (東大)
Q5-12 GPTを用いた退院サマリの自動生成に関する性能評価について
○中谷 亮太, 廣淵 亮太, 佐藤 貴俊 (SB), 篠原 恵美子 (東大), 岡本 康宏, 有田 悠人, 有田 隼也, 佐藤 敏紀 (SB), 河添 悦昌, 大江 和彦 (東大)
Q5-13 大規模言語モデルを用いたソースコードからのドキュメント生成能力調査
○杉山 咲 (奈良高専), 蒔苗 茉那, 片山 歩希, 坂井 優介 (NAIST), 山口 賢一 (奈良高専), 渡辺 太郎 (NAIST)
Q5-14 自由記述回答から選択肢設問を生成するモデルの構築とMCA参照空間への射影による生成内容の解釈
○根本 颯汰 (法政大), 土井 智暉 (東大), 花田 智洋 (NICT), 谷中 瞳 (東大), 彌冨 仁 (法政大), 藤本 一男 (NICT/津田塾大)
Q5-15 情報科学論文の情報量と文章量を維持した自動平易化の試み
○大西 耕介, 菊池 英明 (早大), 藤倉 将平 (サイシキ)
Q5-16 任意の題目に対する多様な視点の獲得を目的としたラップバトル形式のディベート生成システムの提案
○三林 亮太 (兵庫県大), 浦川 通 (朝日新聞社), 高梨 大 (Dentsu Lab Tokyo), 諸星 智也 (Think & Craft), 山岸 奏大 (Dentsu Lab Tokyo), 関川 龍宝, 西村 保彦 (Think & Craft), 竹内 祐太 (Dentsu Lab Tokyo), 田森 秀明 (朝日新聞社), 山本 岳洋, 大島 裕明 (兵庫県大)
Q5-17 日本語平易化へのTask Arithmeticの応用とその検証
○小西 修平 (NHK)
Q5-18 難解な入力単語を用いた日本語 CommonGen タスクによる LLM の文生成能力評価
○鈴木 雅人, 新納 浩幸 (茨大)
Q5-19 係り受け情報と残存文長を考慮した講演テキストへの逐次的な改行挿入
○高橋 晨成, 大野 誠寛 (東京電機大), 松原 茂樹 (名大)
Q5-20 Iterative Graph-to-Text Generation with Contextualization for Scientific Abstracts
○◊Haotong Wang, Liyan Wang, Yves Lepage (早大)
Q5-21 テキスト埋め込みからのテキスト復元における予測制御の援用の効果検証
○三好 優輝, 宮岡 祐弥, 井上 正樹 (慶應大)
Q5-22 LLMを用いた発話生成のキャラクター性付与におけるプロンプトとファインチューニングの効果比較
○中路 侑里, 狩野 芳伸 (静大)
Q5-23 Faissを用いたデータ拡張によるポジティブテキストリフレーミングの精度向上
○松田 龍之介, 徐 勝, 福本 文代, 鈴木 良弥 (山梨大)
Q5-24J 日本語ニュース記事要約支援に向けたドメイン特化事前学習済みモデルの構築と活用
○石原 祥太郎 (日経), 村田 栄樹 (早大), 高橋 寛武, 中間 康文 (独立研究者)
Q5-25J Bidirectional Transformer Reranker for Grammatical Error Correction
○◊Ying Zhang (理研), 上垣外 英剛 (NAIST), 奥村 学 (理研/科学大)
A6:NLPモデルの解釈可能性・分析(2)   3月12日(水) 10:20-11:50   A会場  座長: 金子正弘(MBZUAI)
A6-1 スパースオートエンコーダーを用いた大規模言語モデルのチェックポイント横断分析
○稲葉 達郎 (京大/NII), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研), 宮尾 祐介 (東大/NII), 大関 洋平 (東大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 高木 優 (NII)
A6-2 大規模言語モデルにおいて数値属性間で共有されるスケーリングベクトルの解析とその応用
○峰岸 剛基, 高木 洋羽, 木澤 翔太, 助田 一晟, 谷中 瞳 (東大)
A6-3 競技クイズにおけるLLMと人間の誤答傾向の分析と比較
○杉浦 尚弥 (名大), 小川 泰弘 (名市大), 外山 勝彦, 山田 康輔, 笹野 遼平 (名大)
A6-4 専門ドメインを対象とした事前学習データと精度の関係分析
○緒方 陸, 岡野 将大 (八千代エンジニヤリング), 大曽根 宏幸 (インダストリアル・ドリーム), 大久保 順一, 藤井 純一郎 (八千代エンジニヤリング)
A6-5 Derivational Probing:言語モデルにおける統語構造構築の解明
○染谷 大河, 吉田 遼, 谷中 瞳, 大関 洋平 (東大)
A6-6 対照損失による追加学習がBERTのファインチューニングにもたらす効果
○竹中 誠 (三菱電機), 瀧 雅人 (立教大)
B6:知識獲得・情報抽出(1)   3月12日(水) 10:20-11:50   B会場  座長: 三輪誠(豊田工大)
B6-1 医学生物学文献からのオントロジー構築のためのメンション非依存型情報抽出
○西田 典起 (理研), Oumaima El Khettari (ナント大/理研), Shanshan Liu, Rumana Ferdous Munne, 山縣 友紀 (理研), 古崎 晃司 (阪電通大), Solen Quiniou, Samuel Chaffron (ナント大), 松本 裕治 (理研)
B6-2 情報抽出パイプラインにおけるエラー伝播抑制手法の提案:オーバーサンプリング、フィルタリング指向学習、概念対応
○西田 典起, Shanshan Liu, Rumana Ferdous Munne, 徳永 なるみ, 山縣 友紀 (理研), 古崎 晃司 (大阪電気通信大), 松本 裕治 (理研)
B6-3 多様な言い換え生成と自己学習手法の統合による大規模言語モデルへの新規知識の追加学習
○山本 貴之, 河原 大輔 (早大)
B6-4 故障解析における事前学習済みSentence-DeBERTaによる拡張ナレッジグラフとクエリ分解を用いたGraphRAG
○小島 湧太 (東大), 坂地 泰紀 (北大), 鈴木 雅弘 (東大), 中村 格士, 坂田 大晃, 関 和也, 勅使河原 優, 山下 雅己 (いすゞ), 青山 和浩 (東大)
B6-5 法令文の可読性向上のための定義規定・略称規定における文型定義及びパターンベースの正式名称・略称抽出手法
○北野 尚樹 (筑波大), 西山 大輝 (科学大/理研)
B6-6 学術情報のテキスト解析と生成 AI を用いた専門用語抽出
庄 金鳴 (九産大), 張 馨雲 (九産大/早大), ○成 凱 (九産大)
C6:教育応用   3月12日(水) 10:20-11:50   C会場  座長: 金丸敏幸(京大)
C6-1 Evaluating the Impact of Continual Pre-Training on Japanese Essay Scoring Tasks
○◊Boago Okgetheng, Koichi Takeuchi (岡山大)
C6-2 強化学習に基づくデータ選別を通した問題横断型小論文自動採点の精度向上
○柴田 拓海, 宇都 雅輝 (電通大)
C6-3 難易度調整可能な多枝選択式読解問題自動生成手法とDirect Preference Optimizationによる難易度調整精度の向上
○富川 雄斗, 宇都 雅輝 (電通大)
C6-4 LLM を用いた質問生成による児童の作文の詳述化支援の検討
○横野 光 (明星大), 成家 雅史 (相模女子大), 宮城 信 (富山大)
C6-5 Elaborative Text Simplification via Target Estimation using Large Language Models
○Martyna Gruszka, 荒瀬 由紀 (科学大)
C6-6 言語指標を用いた日本語文章の難易度の可視化と教育への応用
○劉 婧怡, 内田 諭 (九大)
D6:テーマセッション5: 言語とコミュニケーションの創発(2)   3月12日(水) 10:20-11:50   D会場  座長: 上田亮(東大)
D6-1 二者関係の概念化に基づく構文交替の文化進化
○岩村 入吹, 橋本 敬 (JAIST)
D6-2 変分ベイズ名付けゲームに基づく多エージェントによる記号創発の評価
○福岡 慶太, 長野 匡隼, 中村 友昭 (電通大), 谷口 彰 (立命館大), 谷口 忠大 (京大/立命館大)
D6-3 Vector Quantizationに基づく離散系列の発話による分散型深層モデルの提案
○三好 遼 (フリー), 栗田 修平 (NII)
D6-4 AIは人間らしく話ができるか:ロボットと仲良くなるために
○川原 功司 (名外大), 大道 麻由, 高橋 英之 (阪大)
D6-5 音素の合成性を仮定した連続信号をサインとした分散的ベイズ推論に基づく記号創発
○齋藤 一誠, 劉 智優, 長野 匡隼, 中村 友昭 (電通大), 谷口 彰 (立命館大), 谷口 忠大 (京大)
総合討論
E6:テーマセッション1: 金融・経済ドメインのための言語処理(2)   3月12日(水) 10:20-11:50   E会場  座長: 中川慧(野村アセット)
E6-1 金融分野に特化した複数ターン日本語生成ベンチマークの構築
○平野 正徳, 今城 健太郎 (PFN)
E6-2 大規模言語モデルを用いた有価証券報告書の表質問応答
○司 龍, 張 引, 王 小天, 宇津呂 武仁 (筑波大)
E6-3 東京証券取引所におけるティックサイズ変更に関するパブリックコメントの影響分析
○丸山 博之 (拓殖大)
E6-4 株式掲示板テキストを活用したリターン予測における独立成分分析を利用した解釈性の向上
○中島 秀太, 欅 惇志, 渡部 敏明, 小町 守 (一橋大)
E6-5 独立成分分析とFisherの線形判別による内閣府景気ウォッチャー調査データの分析
○椎名 唯圭, 加藤 真大, 井口 亮 (みずほFT)
E6-6 株価変動要因情報を手がかりとする株価変動記事生成へのLLMの適用
○西田 隼輔, 宇津呂 武仁 (筑波大)
P6:ポスター   3月12日(水) 10:20-11:50   ポスター2F  座長: 相田太一(都立大)
P6-1 質的研究の自動化:患者自由記述テキストからの潜在的トピックの発見
○橋本 清斗, 清水 聖司, 工藤 紀子 (NAIST), 矢田 竣太郎 (筑波大), 若宮 翔子 (NAIST), 江本 駿, 西村 由希子 (ASrid), 荒牧 英治 (NAIST)
P6-2 言語処理学会を外部から調査するための共著者ネットワークを用いた発表予稿の自動地図作成の試み
○中原 龍一, 竹内 孔一 (岡山大), 片岡 裕雄, 品川 政太朗 (SB Intuitions), 高橋 康 (日本電気), 笠井 聡 (新潟医療福祉大学医療技術学部診療放射線学科), 長谷井 嬢, 二川 摩周 (岡山大), 大戸 彰三 (両備 システムズヘルスケアソリューションカンパニー メディカルAI推進室), 加藤 直人, 鎌倉 英嗣 (旭化成ファーマ株式会社 メディカル・アフェアーズ部)
P6-3 記号的知識蒸留における敵対的学習の利用とその評価
○日浦 隆博 (NAIST/理研), 河野 誠也 (理研/NAIST), Angel Garcia Contreras (理研), 吉野 幸一郎 (科学大/理研/NAIST)
P6-4 言語モデルの外部知識獲得に関する高速化と小説プロットによる性能評価
○近藤 碧, 小田 幹雄 (久留米高専)
P6-5 尤度最大化に基づく自然言語による多段推論過程の抽出への取り組み
○張 辰聖子 (お茶大), 持橋 大地 (統数研), 小林 一郎 (お茶大)
P6-6 Anchoring を行う生成的関係抽出
○広田 航, 高橋 洸丞 (ストックマーク), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), Qin Dai (東北大), 近江 崇宏 (ストックマーク), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研)
P6-7 Zero-shot Entity Recognition for Polymer Biodegradability Information: GPT-4o on PolyBD
○◊Shanshan Liu, Masashi Ishii (理研), Yuji Matsumoto (物材機構)
P6-8 From NLI to Classification: Entailment Learning for Low-Resource Text Classification
○◊Rumana Ferdous Munne, Noriki Nishida, Shanshan Liu, Narumi Tokunaga (理研), Yuki Yamagata (理研/理研), Kouji Kozaki (Osaka Electro-Communication University), Yuji Matsumoto (理研)
P6-9 大規模言語モデルを用いた生成による企業の業種体系の拡張
○山岸 駿秀, 貞光 九月 (マネーフォワード)
P6-10 質問応答によるメールからの送信者情報抽出
○大田尾 匠, 橋本 航 (Sansan)
P6-11 複数データセットで情報を共有する固有表現抽出
○大井 拓, 三輪 誠 (豊田工大)
P6-12 文献からの有機合成手順の自動抽出と専門家によるその結果の編集作業を支援する枠組み
○町 光二郎, 秋山 世治, 長田 裕也, 吉岡 真治 (北大)
P6-13 コミュニティ特有のハッシュタグ空間を考慮したマルチラベル候補生成器を用いる二段階推薦
○深澤 祐援 (コミューン)
P6-14 自己修正に基づく固有表現抽出モデルの指示学習
○高橋 拓誠, 谷口 友紀, 大熊 智子 (旭化成)
P6-15 複数エンティティがまとめて記述される可能性を考慮したWikipedia記事のクラス分類
○鈴木 希望, 吉岡 真治 (北大)
P6-16 大規模言語モデルの Zero-Shot トリプル抽出性能の評価
○乙村 浩太郎, 中村 光佑, 金井 美岬, 羽藤 淳平 (三菱電機)
P6-17 検索クエリログを用いない自然な質問のマイニングの検討
○大村 和正, 石原 祥太郎 (日経)
P6-18 LLM から抽出した日本文化知識のデータベース構築と活用
○大橋 巧, 彌冨 仁 (法政大)
P6-19 日本語継続事前学習モデルを対象とした暗記の定量化
○高橋 寛武 (独立研究者), 石原 祥太郎 (日経)
P6-20 災害時のソーシャルメディアを対象とした場所参照表現の抽出における過去事例の適用
○六瀬 聡宏, 宇津 圭祐, 内田 理 (東海大)
P6-21 LLMを用いたクロールデータからの人物略歴文抽出
○中野 佑哉, 猪野 麻巳子, 二葉 知泰, 丸山 翼, 岸本 耀平, 永井 隆広 (LINEヤフー)
P6-22 URL引用の要否判定において学習データの品質とドメインが与える影響の分析
○和田 和浩 (名大), 角掛 正弥 (日立), 松原 茂樹 (名大)
P6-23 時相論理を用いた物語のエンティティ状態検索
○佐藤 浩輔, 頼 展韜 (バンダイナムコ研究所)
P6-24J シソーラスの階層的構造を利用した弱教師あり固有表現抽出
○芝原 隆善 (理研), 山田 育矢 (理研/Studio Ousia), 西田 典起, 寺西 裕紀 (理研), 古崎 晃司 (理研/阪電通大), 松本 裕治 (理研)
P6-25J 未知の知識に対する事前学習済み言語モデルが持つ推論能力の調査
○坂井 優介, 上垣外 英剛 (NAIST), 林 克彦 (東大), 渡辺 太郎 (NAIST)
Q6:ポスター   3月12日(水) 10:20-11:50   ポスター1F  座長: 濵園侑美(日立)
Q6-1 行動分類のためのコーパス構築と行動分析への応用
○中岡 明義, 若宮 翔子, 荒牧 英治 (NAIST)
Q6-2 JAMSE:日本語LLM評価用の高品質な少サンプル日本語ベンチマークの作成および評価−GENIAC LLM開発コンペティションからの知見−
○山崎 友大 (京大), 谷口 仁慈 (琉大), 山際 愛実 (三重大), 原田 憲旺, 小島 武, 岩澤 有祐, 松尾 豊 (東大)
Q6-3 複数のLLMを用いた法令QAタスクのGround Truth Curation
○植松 幸生 (デジタル庁), 大杉 直也 (東京理科大)
Q6-4 キャッチコピー共同作成対話コーパスにおける第三者評価と自己評価の関係分析
○周 旭琳, 市川 拓茉, 東中 竜一郎 (名大)
Q6-5 Enhancing the JNLI Dataset and Evaluating Model Performance on Improved Data
○◊梁 俊, 藤本 博昭, 福寄 雅洋 (富士通)
Q6-6 データペーパー:各都道府県が提供する農業関係オープンデータ
大友 将宏 (農研機構), 石原 潤一 (北大), ○橋本 祥, 桂樹 哲雄 (農研機構), 二宮 芳継 (筑波大), 小林 暁雄, 坂地 泰紀, 川村 隆浩 (農研機構)
Q6-7 オーダーメイド対話管理:商用チャットボットに向けた対話管理学習データ自動作成
○Ma Chunpeng (Megagon Labs)
Q6-8 日本語文章の可読性評価のための項省略判断モデル
○久保田 智天 (東北大), 石月 由紀子 (フリー), 松林 優一郎 (東北大/理研)
Q6-9 日本語によるコード生成能力の正確な評価に向けて
○種口 暁人 (東北大), 藤井 諒, 森下 睦 (フューチャー/東北大), 鈴木 潤 (東北大/理研/NII)
Q6-10 否定理解能力を評価するための日本語言語推論データセットの構築
○吉田 朝飛, 加藤 芳秀 (名大), 小川 泰弘 (名市大), 松原 茂樹 (名大)
Q6-11 日本語自然言語処理リポジトリに対する研究分野マルチラベルの付与
○池田 大志, Quan HoangDanh, 長野 紘士朗, 早田 啓介 (コニカミノルタ)
Q6-12 ルーブリックに基づいたタグを付与した日本語小論文データの構築と自動採点への効果
○成岡 智也, 竹内 孔一 (岡山大)
Q6-13 BCCWJ-MEG:日本語脳磁図データの構築
○杉本 侑嗣 (阪大), 吉田 遼 (東大), 鄭 嫣婷, 菅野 彰剛, 小泉 政利 (東北大), 大関 洋平 (東大)
Q6-14 大規模視覚言語モデルの質感知覚能力の分析
○松田 陵佑, 塩野 大輝 (東北大), Ana Brassard (理研/東北大), 鈴木 潤 (東北大/理研/NII)
Q6-15 Wikidataに基づく大規模ジオコーディングデータセット
○中谷 響 (NAIST), 安井 雄一郎, 若本 亮佑, 石井 昌之 (日経), 大内 啓樹 (NAIST/理研), 渡辺 太郎 (NAIST)
Q6-16 根拠に基づいたレビュー生成のための LLM を用いた自動アノテーションの検討
○田中 翔平, 平澤 寅庄, 牛久 祥孝 (オムロンサイニックエックス)
Q6-17 Towards Automated Detection of Hype in Biomedical Research
○◊Bojan Batalo, Erica Kido Shimomoto (産総研), Neil Millar (筑波大)
Q6-18 FaithCAMERA: 広告文生成タスクのための忠実性を担保した評価データセットの構築
○加藤 明彦, 三田 雅人, 村上 聡一朗, 本多 右京, 星野 翔, 張 培楠 (サイバーエージェント)
Q6-19 Towards Formalizing Socratic Questions for Explainable Socratic Question Generation
○◊Surawat Pothong (Japan Advanced Institute of Science and Technology), Paul Reisert (Beyond Reason), Naoya Inoue (Japan Advanced Institute of Science and Technology), Machi Shimmei, Wenzhi Wang, Shoichi Naito (東北大), Jungmin Choi (理研), Kentaro Inui (Mohamed bin Zayed University of Artificial Intelligence)
Q6-20 whole-NWJC: 『国語研日本語ウェブコーパス』全データ
○浅原 正幸 (国語研/総研大)
Q6-21 パラ言語情報に着目したSpeech-to-Text対話ベンチマークデータセットの提案
○中畔 彪雅 (NAIST/理研), 河野 誠也 (理研/NAIST), Canasai Kruengkrai, Angel Garcia Contreras (理研), 千葉 祐弥, 杉山 弘晃 (NTT), 吉野 幸一郎 (科学大/理研/NAIST)
Q6-22 ソーシャルメディアテキストを用いた摂食障害の文化差比較
○栗生 紗希帆 (NAIST), Dayeon Kim, Hyuk-Yoon Kwon (Seoul National University of Science and Technology), 若宮 翔子, 荒牧 英治 (NAIST)
Q6-23 LLM を用いたキーワードに基づく文書分類ためのデータ拡張の試みと評価
○小野寺 優, 新納 浩幸 (茨大)
Q6-24 時事情報に関する日本語QAベンチマーク『ニュースQ』
○植木 快, 川畑 輝, 田口 雄哉, 新妻 巧朗, 浦川 通, 田森 秀明 (朝日新聞社), 岡崎 直観 (科学大), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研)
Q6-25 意思決定を指標とする生成テキスト評価:アマチュアと専門家への影響分析
○高柳 剛弘 (東大/産総研), 高村 大也 (産総研), 和泉 潔 (東大), Chung-Chi Chen (産総研)
A7:NLPモデルの解釈可能性・分析(3)   3月12日(水) 13:00-14:30   A会場  座長: 賀澤秀人(Google DeepMind )
A7-1 What Language Do Japanese-specialized Large Language Models Think in?
○◊鐘 承志, 程 飛 (京大), 劉 倩瑩 (NII), 江 俊锋 (東大), 万 振, 褚 晨翚, 村脇 有吾 (京大), 黒橋 禎夫 (京大/NII)
A7-2 埋め込み表現の独立成分の言語内・言語間一貫性の分析
○飯森 栄治 (東大), 松田 孟留, 谷中 瞳 (東大/理研)
A7-3 構成的汎化におけるTransformerの内部機序の分析
○九門 涼真, 谷中 瞳 (東大)
A7-4 大規模言語モデルにおけるIn-context Learningの推論回路
○◊趙 羽風, 加藤 万理子, 坂井 吉弘 (JAIST), 井之上 直也 (JAIST/理研)
A7-5 LM は日本の時系列構造をどうエンコードするか
○佐々木 睦史, 鴨田 豪, 高橋 良允 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 坂口 慶祐 (理研)
A7-6 大規模言語モデルにおけるペルソナの役割と内部動作の理解
○尾崎 慎太郎 (NAIST/NII), 平岡 達也 (MBZUAI), 大竹 啓永 (NAIST/NII), 大内 啓樹 (NAIST/理研), 渡辺 太郎 (NAIST), 宮尾 祐介 (東大/NII), 大関 洋平 (東大), 高木 優 (NII)
B7:知識獲得・情報抽出(2)   3月12日(水) 13:00-14:30   B会場  座長: 朝倉卓人(ストックマーク/東大)
B7-1 大規模言語モデルベースの日本語固有表現抽出におけるSelf-ReflectionとFew-Shot学習による精度改善
○久保田 崇文 (カカクコム)
B7-2 階層的ナレッジグラフを用いた事故事例文書の述語中心の構造化手法
○林 瑛勲, 森 辰則 (横国大)
B7-3 国会が告示する改正民法における新旧対応の整合性の検証
○前原 太陽, 竹中 要一 (関大), 佐野 智也 (名大)
B7-4 多言語での判例事実概要からの法的関係性のグラフ可視化
○大南 英理 (NAIST), 宮西 大樹 (東大), 前田 航希 (科学大/NII), 栗田 修平 (NII/NII)
B7-5 技術観点の自動検出による技術動向マップ自動生成
○蜂須賀 笙太, 任 晶, 福田 悟志, 難波 英嗣, 庄司 裕子 (中央大)
B7-6 大規模言語モデルを用いた専門用語間の関係性解析
○岩熊 耕平, 難波 英嗣, 福田 悟志 (中央大)
C7:音声言語処理   3月12日(水) 13:00-14:30   C会場  座長: 叶高朋(NTT)
C7-1 SOMO: 音声認識出力の可読性向上を目的とした整文手法の提案
○杉野 かおり, 山野 陽祐, 河崎 真琴, 田森 秀明 (朝日新聞社), 岡崎 直観 (科学大), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研)
C7-2 音声・音響・音楽を扱うオープン基盤モデルの構築に向けたデータセット策定
○高道 慎之介 (慶應大/東大/産総研), 和田 仰, 小川 諒, 山岡 洸瑛, 中田 亘, 淺井 航平, 関 健太郎, 岡本 悠希, 齋藤 佑樹 (東大), 小川 哲司 (早大/産総研), 猿渡 洋 (東大), 中村 友彦, 深山 覚 (産総研)
C7-3 傾聴態度を示す応答の生成における表出可能な応答種類の推定とその利用
○田中 涼雅, 村田 匡輝 (豊田高専)
C7-4 音声モデルにおけるCritical Period仮説の検証
○古賀 友里愛, 神藤 駿介 (東大), 宮尾 祐介 (東大/NII)
C7-5 日本民謡における旋律と方言アクセントの一致関係の比較分析
○青山 拓生, 河瀬 彰宏, 沈 力 (同志社大)
C7-6 量子計算を用いたダイレクトモデル
○三輪 拓真 (NAIST/理研), 小田 悠介 (NII/理研), 河野 誠也 (理研/NAIST), 吉野 幸一郎 (科学大/理研/NAIST)
D7:テーマセッション4: 人狼知能:噓を見破り説得する会話ゲームとLLM   3月12日(水) 13:00-14:30   D会場  座長: 狩野芳伸(静大)
D7-1 人狼知能コンテスト2024冬季国内大会自然言語部門の概要
○狩野 芳伸, 渡邉 嶺王, 佐橋 優人, 坂根 亜美 (静大), 鳥海 不二夫 (東大), 稲葉 通将 (電通大), 大澤 博隆 (慶應大), 片上 大輔 (工芸大), 大槻 恭士 (山形大), アランニャ クラウス (筑波大), 原田 慧, 伊藤 毅志 (電通大)
D7-2 プレイヤー間の論理的情報を与えたLLMによる人狼ゲーム対話エージェントの構築
○渡邉 嶺王, 狩野 芳伸 (静大)
D7-3 大規模言語モデルに基づく人狼ゲームエージェントにおける戦略の自動適応
○中盛 楓也, Yin Jou Huang, Fei Cheng (京大)
D7-4 戦略的発話の多様な生成を目指した人狼エージェントの構築
○佐藤 岳大 (明大), 尾崎 慎太郎 (NAIST), 横山 大作 (明大)
総合討論
E7:テーマセッション1: 金融・経済ドメインのための言語処理(3)   3月12日(水) 13:00-14:30   E会場  座長: 坂地泰紀(北大)
E7-1 表現の置換による業績要因文の同義文・対義文生成
○小川 紀寧, 酒井 浩之 (成蹊大)
E7-2 大規模言語モデルを用いたFew-ShotプロンプティングによるJ-REITの投資物件に関する表構造認識
○土井 惟成 (JPX/東大), 田中 麻由梨 (JPX総研)
E7-3 取締役推薦理由文を用いた取締役のスキル・マトリックス分類モデルの開発
○山脇 大 (野村アセット), 野中 賢也, 田村 光太郎 (ユーザベース), 高野 海斗, 中川 慧 (野村アセット)
E7-4 会計ドメインにおける質問応答のためのLLM を用いた解説ページ順位付け
○飯田 頌平 (弥生), 古俣 槙山, 三田寺 聖, 長谷川 遼, 宇津呂 武仁 (筑波大), 林 友超, 宍戸 里絵 (弥生)
E7-5 金融テキストにおけるセンチメント分析の課題整理
○高野 海斗 (野村アセット)
P7:ポスター   3月12日(水) 13:00-14:30   ポスター2F  座長: 高山隼矢(LINEヤフー/SB Intuitions)
P7-1 対照学習を用いたhallucination検出手法
○山田 美優, 荒瀬 由紀 (科学大)
P7-2 科学文書における「間接的」引用についてのハルシネーション検出の評価
○桒原 龍生 (大阪工大), 杉山 弘晃 (NTT), 堂坂 浩二 (秋田県立大), 平 博順 (大阪工大)
P7-3 大規模言語モデルにおけるICL バイアスの選択的補正
○酒井 祐介, Natthawut Kertkeidkachorn, 白井 清昭 (JAIST)
P7-4 SocialStigmaQA-JA: 社会的バイアス評価用日本語データセット
○岩城 諒, 金山 博, 竹内 幹雄, 村岡 雅康, 倉田 岳人 (IBM)
P7-5 PUPPET:タスク性能を維持しながらLLMとして検出されやすくする学習フレームワーク
○齋藤 幸史郎, 小池 隆斗 (科学大), 金子 正弘 (MBZUAI/科学大), 岡崎 直観 (科学大/産総研/NII)
P7-6 日本語を対象としたLLMの大規模人手評価
○井之上 直也 (いちから/JAIST), 安藤 まや, 後藤 美知子, 関根 聡 (いちから), 中山 功太, 宮尾 祐介 (NII)
P7-7 chakoshi: カテゴリのカスタマイズが可能な日本語に強いLLM向けガードレール
○新井 一博, 松井 遼太, 深山 健司, 山本 雄大, 杉本 海人, 岩瀬 義昌 (NTT)
P7-8 アライメントが大規模言語モデルの数値バイアスに与える影響
○佐藤 郁子, 金 輝燦 (都立大), 陳 宙斯 (一橋大), 三田 雅人 (サイバーエージェント/都立大), 小町 守 (一橋大)
P7-9 人間と LLM の "面白さ" の感性は一致するのか?
○坂部 立 (一橋大), 金 輝燦 (都立大), 小町 守 (一橋大)
P7-10 大規模言語モデルの文生成確率を用いた教師なし品質推定
○樽本 空宙, 梶原 智之, 二宮 崇 (愛媛大)
P7-11 大規模言語モデルの多言語社会的バイアス抑制における単言語ラベル付きデータの役割
○大葉 大輔 (科学大/ELYZA), 金子 正弘 (MBZUAI/科学大), Danushka Bollegala (リバプール大), 岡崎 直観 (科学大/NII)
P7-12 多言語大規模言語モデルにおける英語指示文と対象言語指示文の公平な比較
○榎本 大晟, 金 輝燦 (都立大), 陳 宙斯, 小町 守 (一橋大)
P7-13 日本語大規模言語モデルの事前訓練過程における下流タスク性能の網羅的な分析
○西田 悠人, 小田 悠介 (NAIST/NII), Namgi Han (東大), 高木 優 (NII), 宮尾 祐介 (東大/NII)
P7-14 SelfCheckGPTはコード生成におけるハルシネーションを検知できるか
○伊東 和香, 小原 有以, 佐藤 美唯 (日本女子大), 秋信 有花, 倉林 利行 (NTT), 倉光 君郎 (日本女子大)
P7-15 日本語LLMに含まれる交差バイアスと有害性の評価に向けて
○谷中 瞳, Sunjin Oh (東大), Xinqi He (立教大), Namgi Han, Jie Lu, 九門 涼真 (東大), 松岡 佑磨, 渡部 和彦 (ソフトバンク), 板津 木綿子 (東大)
P7-16 日付入りLLM文書翻訳評価用データセット
○岩月 憲一, 根石 将人 (みらい翻訳)
P7-17 Constructing Open-source Large Language Model Evaluator for Japanese
○◊孫 一坤, 八幡 早紀子, Fei Cheng, 村脇 有吾, Chu Chenhui (京大), 黒橋 禎夫 (京大/NII)
P7-18 Jailbreakにより生成したフェイクニュースの危険度評価
○島田 比奈理 (科学大), 金子 正弘 (MBZUAI), 岡崎 直観 (科学大/産総研/NII)
P7-19 大規模言語モデルの事前学習用コーパスにおける要配慮個人情報の検出
○源 怜維 (早大), 小田 悠介 (LLMC), 河原 大輔 (早大/LLMC)
P7-20 大規模言語モデルが持つ抽象推論能力の分析
○清野 輝風 (東北大), 青木 洋一, 斉藤 いつみ, 坂口 慶祐 (東北大/理研)
P7-21 生成AIのための農業データセット構築とモデル評価
○板倉 亮真, 坂地 泰紀, 野田 五十樹 (北大), 小林 暁雄, 大友 将宏, 石原 潤一, 桂樹 哲雄 (農研機構)
P7-22 組織を超えたLLM学習データの目的外利用を防げるか?
○相馬 菜生, 小林 美結, 宮田 侑佳, 倉光 君郎 (日本女子大)
P7-23 人間が書いた文章を対象としたHallucination検出ベンチマークの構築と評価
○岩本 和真 (香川大), 大村 和正, 石原 祥太郎 (日経)
P7-24 大規模言語モデルの利用におけるプライバシー保護の新たな視点
○髙田 雅之, 玉井 睦 (セコム株式会社IS研究所)
P7-25 ダイアグラム理解に向けた大規模視覚言語モデルの内部表現の分析
○吉田 遥音, 工藤 慧音, 青木 洋一 (東北大), 田中 涼太 (東北大/NTT), 斉藤 いつみ, 坂口 慶祐, 乾 健太郎 (東北大)
Q7:ポスター   3月12日(水) 13:00-14:30   ポスター1F  座長: 鈴木正敏(Studio Ousia/東北大)
Q7-1 構造化知識 RAG・文書ベース RAG を段階的に利用したマルチホップ QA に対する LLM の精度向上
○石井 愛 (理研/BIPROGY), 井之上 直也 (JAIST/理研), 鈴木 久美, 関根 聡 (理研)
Q7-2 法律分野の統合引用グラフを活用した質問応答の実現
○丸山 拓海, 稲垣 有二 (弁コム)
Q7-3 軽量LLMを用いた規則適合判定
○矢野 大地 (大阪工大), 小林 一郎 (お茶大), 平 博順 (大阪工大)
Q7-4 ハンセン病回復者の語り部の証言記録に対する質問応答システム構築に向けたベクトル検索精度の検証
○孝壽 真治, 竹内 孔一 (岡山大)
Q7-5 RAGの生成器におけるSLMの利用
○阿部 晃弥, 新納 浩幸 (茨大)
Q7-6 Sentence-BERTによる分散表現を用いたベストアンサーの推定
○間宮 壮太, 市川 治 (滋賀大)
Q7-7 OCRを利用したRAGにおけるPDF文書内のタイトルや表の利用
○蒲原 悠登, 竹内 孔一 (岡山大)
Q7-8 SQL AgentとマルチモーダルLLMを用いた文書内の表に対する質問応答システム
○青栁 直人, 森田 祐介 (みずほ第一FT)
Q7-9 適応型負例選択を用いた対照学習による回答検索
○伊東 秀夫 (リコー)
Q7-10 Extraction and Generation Tasks with Knowledge-aware Text-to-Text Transfer Transformer
○◊Mohammad Golam Sohrab (産総研), Makoto Miwa (産総研/豊田工大)
Q7-11 トップダウン手続きを応用したLLM Agentのプランニングの試み
○村上 夏輝, 加賀屋 智之, 黄瀬 輝 (パナソニック コネクト)
Q7-12 介護支援システム:CPRASの開発
○阿部 貴駿, 中島 陽子, 本間 宏利 (釧路高専), Michal Ptaszynski, 桝井 文人 (北見工大), 秋葉 友良 (豊橋技科大)
Q7-13 実世界対話における参照関係の統合的解析
○稲積 駿 (NAIST/理研), 植田 暢大 (京大), 吉野 幸一郎 (科学大/理研/NAIST)
Q7-14 PDF 形式の農業技術文書を用いた表構造認識ベンチマーク TOITA
○阿部 瑞稀, 杉山 陽菜乃, 中村 彩乃, 前多 陸玖, 坂口 遥哉, 佐藤 栄作, 木村 泰知 (小樽商大)
Q7-15 ユーザ属性を考慮した検索拡張生成による学部教育課程相談チャットボット
○竹内 新, 目良 和也, 梶山 朋子 (広島市大)
Q7-16 LLM埋め込みと遷移確率予測を利用した実店舗内顧客行動シミュレーション
○宮本 遼人 (早大), 春日 瑛 (サイバーエージェント)
Q7-17 広告画像ランキングによる視覚言語モデルの評価
○大竹 啓永 (NAIST), 張 培楠 (サイバーエージェント), 坂井 優介 (NAIST), 三田 雅人 (サイバーエージェント), 大内 啓樹 (NAIST/サイバーエージェント), 渡辺 太郎 (NAIST)
Q7-18 北海道十勝地域における農業政策と営農活動の課題分析の試み
○坂口 遥哉, 木村 泰知 (小樽商大), 河野 洋一, 東 陽介 (帯畜大)
Q7-19 拡張現実を用いた歩行型音声対話エージェント
○前土佐 勇仁, 南 泰浩 (電通大)
Q7-20 農林業基準技術に含まれる表を対象としたPDF から CSV へ変換する際の課題分析
○杉山 陽菜乃, 阿部 瑞稀, 中村 彩乃, 前多 陸玖, 坂口 遥哉, 佐藤 栄作, 木村 泰知 (小樽商大), 小林 暁雄, 大友 将宏, 石原 潤一, 桂樹 哲雄, 川村 隆浩 (農研機構)
Q7-21 新型コロナワクチンをめぐるTwitter上の話題変化:テキスト精読と頻出単語分析による仮説構築とその検証
○武富 有香, 須田 永遠 (NII), 中山 悠理 (東大), 宇野 毅明 (NII), 橋本 隆子 (千葉商科大), 豊田 正史, 吉永 直樹 (東大), 喜連川 優 (東大/ROIS), 小林 亮太 (東大/東大)
Q7-22 農林業基準技術文書を対象としたPDF解析ツールの表構造認識の性能評価
○中村 彩乃, 杉山 陽菜乃, 阿部 瑞稀, 前多 陸玖, 坂口 遥哉, 佐藤 栄作, 木村 泰知 (小樽商大)
Q7-23J クイズコンペティションの結果分析から見た日本語質問応答の到達点と課題
○有山 知希 (東北大), 鈴木 潤 (東北大/理研), 鈴木 正敏 (Studio Ousia), 田中 涼太 (NTT/東北大), 赤間 怜奈 (東北大/理研), 西田 京介 (NTT)
Q7-24J NAIST Simultaneous Interpretation Corpus: Development and Analyses of Data from Interpreters of Different Levels
○Kosuke Doi (NAIST), Katsuhito Sudoh (NAIST/NWU), Satoshi Nakamura (NAIST/The Chinese University of Hong Kong/CUHK-Shenzhen)
A8:NLPモデルの解釈可能性・分析(4)   3月13日(木) 8:30-10:00   A会場  座長: 清野舜(SB Intuitions株式会社)
A8-1 似た単語の知識ニューロンは似た形成過程を経る
○有山 知希 (東北大/理研), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 穀田 一真 (東北大/理研), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研)
A8-2 多角的な評価から大規模言語モデルにおける事実知識の想起の要因分析
○趙 信, 吉永 直樹, 大葉 大輔 (東大)
A8-3 心理測定テストに関するLLMのメタ知識の検証
○山本 有起 (京大), Arjav Singh (IITM), Yin Jou Huang, Chenhui Chu, 村脇 有吾 (京大)
A8-4 日本向けにファインチューニングされた中国系大規模言語モデルに北京の検閲は残るか?
○伊藤 亜聖 (東大), 高口 康太 (フリー)
A8-5 大規模言語モデルは日本語・中国語の状態パーフェクトを理解できるか?
○盧 捷, 金 杜, 柴田 行輝, 土井 智暉, 染谷 大河, 谷中 瞳 (東大)
A8-6 従属節が分断された不可能言語を言語モデルは学習するのか
○指田 昌樹, 鈴木 彩音, 安田 卓矢, 染谷 大河, 谷中 瞳 (東大)
B8:言語資源構築   3月13日(木) 8:30-10:00   B会場  座長: 河原大輔(早大)
B8-1 認知症高齢者の発話意図推定に基づく注意発話検出システムの開発 ―帰宅願望や不安などを特定するコーパス構築―
○有國 開成 (追大), 神崎 享子 (県女), 井佐原 均 (追大)
B8-2 多様な客観的解釈を反映した主体性コーパス構築と予備的分析
○林 純子, 伊藤 和浩, 永井 宥之 (NAIST), 矢田 竣太郎 (NAIST/筑波大), 若宮 翔子, 荒牧 英治 (NAIST)
B8-3 日本語文平易化のための疑似パラレルコーパス構築
○澤柳 翔太 (名大), 小川 泰弘 (名市大), 外山 勝彦 (名大)
B8-4 AdParaphrase: 魅力的な広告表現の分析を目的とした広告文言い換えデータセット
○村上 聡一朗, 張 培楠 (サイバーエージェント), 上垣外 英剛 (NAIST/科学大), 高村 大也, 奥村 学 (科学大)
B8-5 プロンプトと複数の音声認識候補による青空文庫振り仮名注釈付き音声コーパスの再構築
○佐藤 文一 (NDL), 吉永 直樹, 豊田 正史 (東大), 喜連川 優 (ROI/東大)
B8-6 Sketch2Diagram: 視覚的指示を入力とするダイアグラム生成
○斉藤 いつみ (東北大/理研), 吉田 遥音 (東北大), 坂口 慶祐 (東北大/理研)
C8:NLPのための効率的/低リソース手法   3月13日(木) 8:30-10:00   C会場  座長: 佐々木翔大(SB Intuitions)
C8-1 リザバー計算に触発された軽量型Transformer の提案:パラメタ共有を用いた計算の効率化と性能評価
○中村 仁 (阪大), 加藤 万理子 (JAIST), 黒岩 蒼太郎 (未来大), 崎野 也真人 (日産), 田中 剛平 (名工大), 山下 洋史, 鈴木 秀幸, 白坂 将 (阪大)
C8-2 生成文の短縮による言語モデルの計算量削減
○海野 圭矢, 内田 真人 (早大)
C8-3 合成データと能動学習を用いた大規模言語モデルへの効率的な知識定着
○角谷 あおい (エル・ティー・エス), 河越 淳 (日立システムズ)
C8-4 モデル拡張を用いた段階的事前学習によるモデル系列の効率的な構築
○矢野 一樹 (東北大), 高瀬 翔 (東北大/SB Intuitions), 小林 颯介 (東北大), 清野 舜 (SB Intuitions), 鈴木 潤 (東北大)
C8-5 Gated Recurrent Unitの簡略化と学習型Bloom Filterへの影響
○大西 雄真, 西田 拳 (北大), 林 克彦 (東大), 上垣外 英剛 (NAIST)
C8-6 MCMCを用いた前提検索によるLLMの仮説推論能力の強化
○Wang Yuanyi, 小林 一郎 (お茶大)
D8:対話(1)   3月13日(木) 8:30-10:00   D会場  座長: 田中翔平(オムロンサイニックエックス)
D8-1 話者特性に基づくターンテイキング速度の分析
○大西 一誉, 大中 緋慧 (NAIST/理研), 吉野 幸一郎 (NAIST/理研/科学大)
D8-2 性格特性による感情誘導の効果検証
○船迫 龍之介, 當間 愛晃 (琉大)
D8-3 実インタラクション映像から構築したマルチモーダルモデルを用いた人とロボットのインタラクションにおける異常検出
○望月 翔太, 山下 紗苗 (名大), 星牟禮 健也, 馬場 惇 (サイバーエージェント), 窪田 智徳, 小川 浩平, 東中 竜一郎 (名大)
D8-4 大規模言語モデルを用いた対話品質評価に関する調査
○赤間 怜奈, 鈴木 潤 (東北大/理研)
D8-5 回答単位を小説登場人物とする大規模言語モデルベース発話者分類
○古俣 槙山, 長谷川 遼 (筑波大), 銭本 友樹 (名大), 宇津呂 武仁 (筑波大)
D8-6 日本語Full-duplex音声対話システムの試作
○大橋 厚元, 飯塚 慎也, 姜 菁菁, 東中 竜一郎 (名大)
E8:テーマセッション3: 認知・脳と自然言語処理(1)   3月13日(木) 8:30-10:00   E会場  座長: 大関洋平(東大)
E8-1 混合物の強さの度合
○高橋 速巳 (カシェウェブレト)
E8-2 大規模言語モデルは他者の心をシミュレートしているか
○青木 洸士郎, 河原 大輔 (早大)
E8-3 大規模視覚言語モデルは錯視を理解しているか
○篠崎 大河 (慶應大/東大), 土井 智暉 (東大), 綿引 周 (NICT/阪大/北大), 西田 知史, 谷中 瞳 (東大)
E8-4 大規模言語モデルを用いた言語刺激下の脳内意味表象解読
○佐藤 杏奈, 小林 一郎 (お茶大)
E8-5 Improving Zero-Shot Machine Translation with Fixed Prefix Pair Bootstrapping
○◊Van-Hien Tran, Raj Dabre, Hour Kaing, 田中 英輝, Utiyama Masao (NICT)
E8-6 記述文選択タスクによる大規模視覚言語モデルのアモーダル補完能力の評価
○綿引 周, 土井 智暉 (東大), 篠崎 大河 (慶應大), 西田 知史 (NICT/阪大/北大), 新川 拓哉 (神戸大), 宮原 克典 (北大), 谷中 瞳 (東大)
P8:ポスター   3月13日(木) 8:30-10:00   ポスター2F  座長: 嶋田和孝(九工大)
P8-1 検索付き拡張生成におけるハイパーパラメータとプロンプトの同時最適化
○鈴木 海渡, 水野 尚人, 柳瀬 利彦, 佐藤 元紀 (PFN)
P8-2 事業セグメントに着目した有価証券報告書からの文脈抽出とキーワード生成による類似企業検索
○國吉 房貴, 井本 稔也 (JDD)
P8-3 事故事例文書絞り込み検索システムの構築
○福岡 康大, 大八木 悠聖, 喜多 俊介, 深草 理貴, 森 辰則 (横国大), 伊藤 拓海, 小野寺 理恵 (IHI)
P8-4 Wikipedia記事の内容と閲覧時間帯の関係の統計的分析
○吉井 健敏 (D2C), 持橋 大地 (統数研)
P8-5 表記ゆれが文埋め込みモデルに及ぼす影響についての考察
○佐々木 峻, 山本 大輝 (アクロクエストテクノロジー)
P8-6 IterKey: LLMを用いた反復的キーワード生成による検索拡張生成の最適化
○林 和樹, 上垣外 英剛 (NAIST), 幸田 慎也 (TDSE), 渡辺 太郎 (NAIST)
P8-7 文対モデリングのための言い換えに基づく対照学習
○杉山 誠治, 近藤 里咲, 梶原 智之, 二宮 崇 (愛媛大)
P8-8 大規模言語モデルを用いた学術論文検索におけるブーリアン型検索クエリ作成の支援
○福田 悟志 (中央大)
P8-9 特定ドメイン向けローカル検索用のサジェスト提示に向けた分析
○鈴木 琴音, 岩本 和真, 安藤 一秋 (香川大)
P8-10 地方議会会議録検索システム「ぎ~みるv2」の概要
○乙武 北斗 (福岡大), 高丸 圭一 (宇都宮共和大), 内田 ゆず (北海学園大), 木村 泰知 (小樽商大)
P8-11 クリックログと小規模高品質データを併用したEコマースクエリ意図分類モデルの精度向上
○田爪 聡, 伊奈 拓郎, 馬緤 美穂, 石原 敬大, 鍜治 伸裕 (LINEヤフー)
P8-12 Sentence-BERT による,レコメンドへのユーザー意図の反映
○青井 孝史, 久保田 崇文 (カカクコム)
P8-13 ベクトル検索におけるテキスト構造化の効果分析
○梶川 怜恩 (シェルパ/愛媛大), 神田 峻介, 赤部 晃一 (シェルパ), 小田 悠介 (シェルパ/NII)
P8-14 企業法務向け日本語文書検索評価データセットの構築と分析
○菅原 祐太, 丸山 拓海, 西野 裕貴, 稲垣 有二 (弁護士ドットコム)
P8-15 逆プロンプトを用いたコールドスタート推薦
○草野 元紀 (NEC)
P8-16 芸能人への感想を表すX上のポスト集約およびウェブ検索・RAGによるその理由の集約
○横山 響, 土田 陸斗, 宇津呂 武仁 (筑波大)
P8-17 ユーザ行動ログに基づくクエリ理解のための検索クエリ埋め込み
○西川 荘介, 平子 潤, 鍜治 伸裕, 渡邉 幸暉, 浅野 広樹, 山城 颯太, 佐野 峻平 (LINEヤフー)
P8-18 論文を対象とした RAG システムにおける質問分類に基づく動的検索
○大平 颯人 (一橋大), 佐藤 郁子 (都立大), 真鍋 章, 谷本 恒野, 原 慎大 (富士電機), 小町 守 (一橋大)
P8-19 文書埋め込みとクラスタリングを組み合わせたトピック分析手法の提案
○藤田 葵, 中山 悠理, 山本 泰智, 小林 亮太 (東大)
P8-20 SoftMatcha: 大規模コーパス検索のための柔らかくも高速なパターンマッチャー
○出口 祥之 (NAIST), 鴨田 豪 (東北大), 松下 祐介 (京大), 田口 智大 (ノートルダム大), 末永 幸平, 和賀 正樹 (京大), 横井 祥 (国語研/東北大/理研)
P8-21 Bi-encoder と 𝑘NN の組み合わせによる職務記述書に書かれた文のスキルマッピング
○牧野 拓哉 (Megagon Labs)
P8-22 学術情報推薦におけるグラフ構造の有効性検証
○長尾 浩良, 桂井 麻里衣 (同志社大)
P8-23 インストラクションと複数タスクを利用した日本語向け分散表現モデルの構築
○勝又 智, 木村 大翼, 西鳥羽 二郎 (レトリバ)
Q8:ポスター   3月13日(木) 8:30-10:00   ポスター1F  座長: 西田典起(理研)
Q8-1 言語モデルを用いたパラメータ異常検出: 複数パラメータの組み合わせに対する異常
○内田 博規 (九工大), 富永 圭太郎, 板井 秀樹 (PSD), 李 玉潔, 中藤 良久 (九工大)
Q8-2 マイクロドメインに向けたLLM における知識活用方法の検討
○角掛 正弥, 是枝 祐太, Xue Yawen, 住吉 貴志, 永塚 光一, 友成 光, 山田 喬, 十河 泰弘 (日立)
Q8-3 継続事前学習によるLLMの知識獲得
○高橋 洸丞, 近江 崇宏, 有馬 幸介 (ストックマーク), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), Qin Dai (東北大), 乾 健太郎 (東北大/理化学研究所(RIKEN)
Q8-4 利用手法の類似性に着目した学術論文推薦手法の提案
○YANG QI (電通大), 成松 宏美 (NTT), 南 泰浩 (電通大)
Q8-5 日本語バイト符号化マスク言語モデルの開発と分析
○工藤 慧音 (東北大/理研), 鴨田 豪, 塩野 大輝 (東北大), 鈴木 潤 (東北大/理研/NII)
Q8-6 日独民法における自動対応付け手法の比較とfine-tuningの実装
○髙橋 寿記, 中村 誠 (工科大)
Q8-7 LLM の学術ドメイン適応のための合成データに基づく統合フレームワーク
○小川 隼斗 (早大), 河原 大輔 (早大/NII/NII), 相澤 彰子 (NII/NII)
Q8-8 法令文解析に適した事前学習モデルの構築
○渋谷 太朗, 中村 誠 (新潟工科大)
Q8-9 モデルマージを用いたLLM翻訳における破滅的忘却の抑制
○岩川 光一, Zhu Haocheng, 鈴木 潤 (東北大), 永田 昌明 (NTT)
Q8-10 LLM推定ラベルと弱教師あり学習による反復的アノテーション更新
○浅野 輝 (東大/理研), 小津野 将 (OSX), 馬場 雪乃 (東大)
Q8-11 Flashback: 深層系列処理モデルのメモリ効率化・高速化のための記憶機構
○関井 大気 (サイバーエージェント)
Q8-12 SvMoE: MoE ルータの教師あり学習
○村田 栄樹, 河原 大輔 (早大)
Q8-13 日本語の包括的な指示追従性データセットの構築
○堀尾 海斗, 福田 創, 小川 隼斗, 鈴江 万碧, 織田 宥楽 (早大), 河原 大輔 (早大/いちから), 関根 聡, 安藤 まや (いちから)
Q8-14 LLMを用いた日本語学習者支援
○亀田 隆雅, 馬 青 (龍谷大)
Q8-15 Sparse Autoencoders as a Tool for Steering the Output Language of Large Language Models
○◊Sebastian Zwirner, Wentao Hu, 青木 洸士郎, 河原 大輔 (早大)
Q8-16 日本語 VLM 構築に向けた合成データのフィルタリングの検討
○大島 遼祐 (早大/SB Intuitions), 小澤 圭右, 品川 政太朗, 鈴木 哲平 (SB Intuitions)
Q8-17 文脈内学習におけるデモの親和性と多様性の提案
○加藤 万理子, 趙 羽風, 坂井 吉弘 (JAIST), 井之上 直也 (JAIST/理研)
Q8-18 新聞ドメインにおける大規模言語モデルの継続事前学習と下流タスクデータ量の関係
○岸波 洋介, 藤井 諒, 森下 睦 (フューチャー)
Q8-19 確率的丸めを用いた言語モデルの量子化を意識した学習
○趙 開顔 (東大), 田原 司睦, 小林 健一, 本田 巧, 山崎 雅文 (富士通), 鶴岡 慶雅 (東大)
Q8-20 大規模言語モデルによるテキスト平易化のための意味的類似性と表層的非類似性に基づくパラレルコーパスフィルタリング
○前川 大輔, 梶原 智之, 二宮 崇 (愛媛大)
Q8-21 模倣学習による大規模言語モデルの指示チューニング
○Youmi Ma (科学大), 水木 栄, 藤井 一喜, 中村 泰士, 大井 聖也 (科学大/産総研), 島田 比奈理, 塩谷 泰平, 齋藤 幸史郎, 前田 航希 (科学大), 服部 翔 (科学大/産総研), 岡本 拓己, 石田 茂樹 (科学大), 横田 理央 (科学大/産総研/NII), 高村 大也 (産総研), 岡崎 直観 (科学大/産総研/NII)
Q8-22 少量ショットに対する大規模言語モデル(LLM)を用いた人工データ生成による精度向上の試み
○山本 大輝, 佐々木 峻 (アクロクエストテクノロジー)
Q8-23 量子化 bit 幅の異なる基盤モデルに対する Adapter の転移性を活用した Low-Rank Adaptation
○神田 悠斗, 波多野 賢治 (同志社大)
Q8-24 連合学習におけるLoRAの統合数と精度の関係の検証
○尹 子旗, 村田 栄樹, 河原 大輔 (早大)
Q8-25J Weighted Asymmetric Loss for Multi-Label Text Classification on Imbalanced Data
○安田 有希, 宮﨑 太郎 (NHK), 後藤 淳 (N財団)
A9:機械翻訳(1)   3月13日(木) 10:20-11:50   A会場  座長: 中澤敏明(東大)
A9-1 段落単位の対訳データによる大規模言語モデルの翻訳精度向上
○近藤 海夏斗, 宇津呂 武仁 (筑波大), 永田 昌明 (NTT)
A9-2 対訳単語の対偶を考慮した文パターンの選択とNMTの効果
○村上 仁一 (鳥取大)
A9-3 特許請求項翻訳における単語対応に基づく節分割モデルの有効性
○西村 柾人, 宇津呂 武仁 (筑波大), 永田 昌明 (NTT)
A9-4 ニューラル機械翻訳のモデルレベル双方向学習における単言語データの活用
○加藤 龍兵, 秋葉 友良, 塚田 元 (豊橋技科大)
A9-5 対訳文のみを用いた翻訳と言い換えのマルチタスク学習における翻訳精度
○名村 太一, 村上 仁一 (鳥取大)
A9-6 事例ベース意思決定理論に基づく復号
○出口 祥之 (NTT)
B9:語彙資源・辞書   3月13日(木) 10:20-11:50   B会場  座長: 岡照晃(SB Intuitions)
B9-1 ダイエット口コミデータセットにおけるダイエット食品およびダイエット飲料に関する語彙解析
○大塚 敬義 (目白短大)
B9-2 JMED-DICT: 大規模医療用語辞書の構築
○永井 宥之, 西山 智弘, 大槻 優佳, 藤牧 貴子, 川端 京子, 工藤 紀子 (NAIST), 山崎 由佳, 白石 暖哉 (京大), 梶原 智之 (愛媛大), 進藤 裕之 (MatBrain), 河添 悦昌, 今井 健 (東大), 矢田 竣太郎 (NAIST/筑波大), 若宮 翔子, 荒牧 英治 (NAIST)
B9-3 大規模言語モデルを活用した大規模医療用語辞書メンテナンスの効率化
○大槻 優佳 (NAIST), 矢田 竣太郎 (NAIST/筑波大), 西山 智弘, 工藤 紀子, 川端 京子, 藤牧 貴子, 永井 宥之, 若宮 翔子, 荒牧 英治 (NAIST)
B9-4 関西方言を対象とした形態素解析用辞書の拡張
○小木曽 智信 (国語研/総研大), 尹 熙洙 (総研大/国語研), 王 竣磊 (国語研/東大), 岡田 純子 (国語研)
B9-5 『子ども版日本語日常会話コーパス』モニター版の構築
○小磯 花絵 (国語研), 石本 祐一 (ものつくり大/国語研), 居關 友里子, 江口 典子, 柏野 和佳子, 川端 良子, 田中 真理子, 田中 弥生, 西川 賢哉 (国語研)
B9-6 留学生向け看護語彙リスト作成のためのコーパス構築における課題 -『系統看護学講座』シリーズ3巻のパイロットスタディから-
○山元 一晃 (金城学大), 浅川 翔子 (慈恵医大), 稲田 朋晃 (十文字大), 岩間 裕司 (防医大), 土屋 ともえ (国福大)
C9:情報検索・テキストマイニング   3月13日(木) 10:20-11:50   C会場  座長: 乙武北斗(福岡大)
C9-1 RAGによる芸能人の話題集約及びその経歴の良否判定
○土田 陸斗, 横山 響, 宇津呂 武仁 (筑波大)
C9-2 抽象度が高いクエリによるアンケートデータの設問検索
○田中 稔也, 熊谷 雄介, 藤井 遼 (博報堂DYホールディングス)
C9-3 k近傍事例に基づく埋め込み表現のドメイン適応と検索への応用
○五藤 巧 (NAIST), 堤田 恭太, 村瀬 文彦, 三谷 陽 (デンソー), 渡辺 太郎 (NAIST)
C9-4 VDocRAG: 視覚的文書に対する検索拡張生成
○田中 涼太 (NTT/東北大), 壹岐 太一, 長谷川 拓, 西田 京介, 齋藤 邦子 (NTT), 鈴木 潤 (東北大)
C9-5 検索エンジンを指向したLLMのアラインメント
○益子 怜 (横浜市立大), 木村 賢 (サイバーエージェント), 越仲 孝文 (横浜市立大)
C9-6 RAGの応答正確性と連続応答性能の自動評価
○岩間 太, 竹内 幹雄 (IBM)
D9:対話(2)   3月13日(木) 10:20-11:50   D会場  座長: 赤間怜奈(東北大)
D9-1 Japanese MT-bench++: より自然なマルチターン対話設定の日本語大規模ベンチマーク
○植松 拓也, 福田 創, 河原 大輔 (早大), 柴田 知秀 (LINEヤフー)
D9-2 Exploring LLM-based Data Synthesis Strategies for Conversational Semantic Frame Analysis
○◊松田 思鵬, Yin Jou Huang, Fei Cheng (京大), 清丸 寛一 (NII LLMC), 村脇 有吾 (京大)
D9-3 「松下幸之助」 再現AIシステムの開発
○大西 直 (松尾研究所), 高岸 智 (パナソニックホールディングス), 鎌田 理久 (松尾研究所), 山西 宏平 (パナソニックホールディングス), 神崎 雄介, 小林 拓, Shelyn Xu, 菅原 陸, 杉浦 いぶき, 篠崎 友悠 (松尾研究所), 河村 岳 (パナソニックホールディングス)
D9-4 MQM-Chat: 対話翻訳のための多次元品質指標
○◊Yunmeng Li (東北大), 鈴木 潤 (東北大/理研), 森下 睦 (フューチャー/東北大), 阿部 香央莉 (MLS/東北大/理研), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研)
D9-5 対話データにおける個人の評価傾向の違いの分析 - 個人の評価傾向を反映した対話システム自動評価に向けて -
○亀山 京右, 駒谷 和範 (阪大)
D9-6 人はなぜ笑うのか?対話における笑いの根拠ラベルの半自動構築
○井上 昂治, Mikey Elmers, Divesh Lala, 河原 達也 (京大)
E9:テーマセッション3: 認知・脳と自然言語処理(2)   3月13日(木) 10:20-11:50   E会場  座長: 小林一郎(お茶大)
E9-1 統語情報は脳情報デコーディングに寄与するのか?
○赤間 美香, 梶川 康平, 大関 洋平 (東大)
E9-2 Cognitive Preference Optimization: 脳情報による言語モデルの選好最適化
○原田 宥都, 大関 洋平 (東大)
E9-3 二重課題は言語モデルの合理的な言語理解ストラテジーを促進する
○江村 玲 (東北大/NII), 菅原 朔 (NII)
E9-4 しりとり単語系列の特徴を制御する認知的要因に関する認知モデルを利用した調査
○西川 純平, 佐々木 康佑, 森田 純哉 (静大)
E9-5 母音想起時における脳信号の周波数特性に基づいた想起区間検出
○栗栖 駿, 入部 百合絵 (愛県大)
E9-6 調音運動前の言語中枢間の位相同期を用いた母音認識
○長瀬 南帆, 入部 百合絵 (愛県大)
P9:ポスター   3月13日(木) 10:20-11:50   ポスター2F  座長: 福田悟志(中央大)
P9-1 オンラインニュースコメントを対象としたアスペクトベースのコメントフィルタリングシステム
○笠原 璃音, 大和 淳司, 菊井 玄一郎 (工学院大)
P9-2 事前学習コーパス内の特定の属性への言及の急激な変化の調査
○大萩 雅也, 綿岡 晃輝, 高山 隼矢, 吉川 克正 (SB Intuitions)
P9-3 Advancements in Sentiment Analysis: A Methodological Examination of News using multiple LLMs
Muhammad Ali Mahmood (GIK Institute), ○◊Iffat Maab (NII), Muhammad Sibtain, Asima Sarwar (GIK Institute), Muhammad Arsalan (TU Braunschweig), Masroor Hussain (GIK Institute)
P9-4 Investigating Implicit Reasoning in Counter-Argument Logical Structure Analysis
○Wenzhi Wang (東北大/理研), Paul Reisert (Beyond Reason), 内藤 昭一 (東北大/理研/リコー), 井之上 直也 (JAIST/理研), 震明 万智 (東北大), Surawat Pothong (JAIST), Jungmin Choi (理研), 乾 健太郎 (東北大/理研)
P9-5 YouTube動画コメントを用いた視聴者感情の推定と感情処理能力の比較
○菅野 祐希 (工学院大), 坂野 遼平 (一橋大)
P9-6 LLM を利用した Zero Shot 評判分析の性能調査
○佐藤 匠真, 新納 浩幸 (茨大)
P9-7 SNS投稿によるユーザの意見変化の予測と要因分析
○増川 哲太, 狩野 芳伸 (静大)
P9-8 テキスト平易化パラレルコーパスに基づく教師なし文難易度推定
○宮田 莉奈 (愛媛大/朝日新聞社), 浦川 通, 田森 秀明 (朝日新聞社), 梶原 智之 (愛媛大)
P9-9 ソーシャルメディアにおける投稿およびユーザの政治的傾向予測と政治的投稿フィルタによる性能向上
○佐橋 優人, 狩野 芳伸 (静大)
P9-10 発話スタイルの類似とユーザ本人による対話の好ましさの相関
○沼屋 征海, 守屋 彰二 (東北大), 佐藤 志貴 (東北大/サイバーエージェント), 赤間 怜奈, 鈴木 潤 (東北大/理研)
P9-11 Short and long-range comedy generation and understanding using Large Language Models
○◊Edison Marrese-Taylor (産総研), Machel Reid (グーグル), Alfredo Solano (東大)
P9-12 係り受け木を考慮するグラフ畳み込みニューラルネットワークによる日本語アスペクトベース感情分析
○山口 真, 狩野 芳伸 (静大)
P9-13 Sentiment Analysis of YouTube Videos in the 2024 Indonesian Presidential Election
○◊Zaidan Yahya, 秋葉 友良 (豊橋技科大), 木村 泰知 (小樽商大), 御器谷 裕樹 (慶應大), 森 浩太 (JDSC), 吉田 光男 (筑波大), 粕谷 祐子 (慶應大)
P9-14 評価対象抽出における関連タスクを利用したfew-shot 選択手法
○今里 昂樹, 嶋田 和孝 (九工大)
P9-15 絵文字のマッピングを用いた感情表現の分析手法の検討
○津田 恵佑, 深草 理貴, 森 辰則 (横国大)
P9-16 大規模言語モデルによる日本語スタイル変換の性能評価
○花房 健太郎, 柳本 大輝, 梶原 智之, 二宮 崇 (愛媛大)
P9-17 教師有り学習モデルと大規模言語モデルを組み合わせた低評価レビューを考慮したレビュー文書の評価値推定
○竹尾 匡貴, 嶋田 和孝 (九工大)
P9-18 バックトラッキングを活用したマルチエージェントシステムによる複数制約充足プランニング
○守屋 彰二 (東北大), 大萩 雅也 (SB Intuitions)
P9-19 TEPPAY: ゲームのプレイ動画を入力とする実況AI Tuberシステムの提案
○栗原 健太郎 (AI Shift/サイバーエージェント), 吉野 哲平, 高市 暁広, 岩田 伸治 (サイバーエージェント), 長澤 春希 (AI Shift/サイバーエージェント), 佐藤 志貴, 岩崎 祐貴 (サイバーエージェント)
P9-20 行動認識の粒度アライメントに基づく予定の履行認識
○藤田 一天, 河野 誠也, 吉野 幸一郎 (NAIST)
P9-21 Psychological Investigation of Personality Knowledge in a Large Language Model
○趙 梓程 (京大/理研), 岩井 律子 (理研), 淺井 二千夏 (京大), 熊田 孝恒 (京大/理研)
P9-22 関連研究節自動生成に向けた引用論文の最適配置
○大鹿 雅史, 笹野 遼平 (名大)
P9-23J 近傍事例を用いた対話における感情認識
○石渡 太智 (NHK), 後藤 淳 (N財団), 山田 寛章, 徳永 健伸 (科学大)
Q9:ポスター   3月13日(木) 10:20-11:50   ポスター1F  座長: 丹羽彩奈(MBZUAI)
Q9-1 生成型自動要約の信頼性向上を目的とした数値情報の誤り検出と修正手法
○松井 我颯 (釧路高専), 石川 晴基 (豊橋技科大), 中島 陽子, 本間 宏利 (釧路高専), 秋葉 友良 (豊橋技科大)
Q9-2 言語のインクリメンタルな処理の仕組みは普遍的か?:投機性によるparsing strategy再考
○石井 太河, 宮尾 祐介 (東大)
Q9-3 近現代の日本語文学作品における発表年次の予測
○小川 稜真, 久野 雅樹 (電通大)
Q9-4 Shift-Reduce 法に基づく漸進的係り受け解析と未入力文節主辞トークン予測の同時実行とその評価
○橋本 優希, 大野 誠寛 (東京電機大), 松原 茂 (名大)
Q9-5 大規模言語モデルによる要求仕様書の品質評価
○鈴木 淳 (デンソークリエイト), 村瀬 文彦 (デンソー), 水野 伸洋 (デンソーアイティラボラトリ), 髙木 理恵子, 不破 慎之介 (デンソークリエイト), 塚原 裕史 (デンソーアイティラボラトリ), 中江 俊博 (デンソー)
Q9-6 大規模言語モデルを用いたシフト還元型句構造解析
○中根 稜介, 前川 在 (科学大), 上垣外 英剛 (NAIST), 平尾 努 (金大), 奥村 学 (科学大)
Q9-7 End-to-Endモデルに基づく漸進的係り受け解析と未入力文節主辞予測の同時実行
○海野 博揮 (名大), 大野 誠寛 (東京電機大), 伊藤 滉一朗, 松原 茂樹 (名大)
Q9-8 大規模言語モデルを用いたカタカナ語の意味分類における出力傾向分析
○小滝 主紀, 佐々木 稔 (茨大)
Q9-9 Exploring Dynamic Few-Shot Prompting for Word Sense Disambiguation in Historical Chinese
○Micah Kitsunai, Deborah Watty, Shu-Kai Hsieh (台灣大)
Q9-10 生成データに基づいた日本語の時間関係推定
○小國 怜美 (お茶大), 持橋 大地 (統数研/国語研), 小林 一郎 (お茶大)
Q9-11 複単語表現検出におけるLLMファインチューニングの有効性
○井手 佑翼 (NAIST), Joshua Tanner (Resolve Research), Adam Nohejl, Justin Vasselli, 上垣外 英剛, 渡辺 太郎 (NAIST)
Q9-12 CCGに基づく否定スコープ認識
○小島 健太郎, 加藤 芳秀, 松原 茂樹 (名大)
Q9-13 視覚情報による曖昧性解消コーパスの検討
○李 相明 (NAIST/理研), 河野 誠也 (理研/NAIST), 吉野 幸一郎 (科学大/理研/NAIST)
Q9-14 和歌の埋め込みに基づく本歌取りの推定
○小川 隼斗, 堀尾 海斗, 河原 大輔 (早大)
Q9-15 Towards a Comparison of Japanese and English Metaphor
○◊Rowan Hall Maudslay (ケンブリッジ大), 古宮 嘉那子 (TUAT), 浅原 正幸 (NINJAL/SOKENDAI), Simone Teufel (ケンブリッジ大)
Q9-16 比喩検出における大規模言語モデルを用いた前後補助文脈の活用
○林 拓哉, 佐々木 稔 (茨大)
Q9-17 ルールベースの深層格定義および自動付与とそのLLM統合による含意関係認識における効果検証
○荒沢 康平, 狩野 芳伸 (静大)
Q9-18 ツリーバンクの言語学的妥当性の自動評価
○富田 朝 (お茶大), 谷中 瞳 (東大), 戸次 大介 (お茶大)
Q9-19 自動ファクトチェックのための事実の分解による含意関係認識
○雨宮 正弥, 狩野 芳伸 (静大)
Q9-20 大規模言語モデルを用いたStory Intention Graph の自動生成の精度改善
○吉川 祐輔, 井上 壮志 (IPI), 銭本 友樹, 東中 竜一郎 (名大)
Q9-21 文の埋め込みに効果的な静的単語ベクトルの獲得
○和田 崇史, 平川 優伎, 清水 良太郎, 川島 貴大, 斎藤 侑輝 (ZOZO NEXT)
Q9-22 訓練不要な条件付きテキスト埋め込み
○山田 康輔, 張 培楠 (サイバーエージェント)
Q9-23J How Domain Adaptation of BERT Improves Syntactic Parsing of Math Text
○吉田 琉夏, 松崎 拓也 (東京理科大)
Q9-24J Semantic Shift Stability: 学習コーパス内の単語の意味変化を用いた事前学習済みモデルの時系列性能劣化の監査
○石原 祥太郎 (日経), 高橋 寛武 (独立研究者), 白井 穂乃 (日経)
A10:機械翻訳(2)   3月13日(木) 13:00-14:30   A会場  座長: 森下睦(フューチャー)
A10-1 Data Augmentation for Manipuri-English Neural Machine Translation
○◊申 小靖, Yves Lepage (早大)
A10-2 llmMT+1: 非英語言語対 LLM 翻訳の実現法の検討
○傅 星儿 (京大), 永田 昌明 (NTT), Chenhui Chu (京大)
A10-3 Towards Equitable Translation: Gender Bias in Large Language Models
○◊Hong Hai Ngo, Yunmeng Li (東北大), 坂口 慶祐 (東北大/理研)
A10-4 BiMax: Bidirectional MaxSim Score for Bilingual Document Alignment
○Xiaotian Wang, Takehito Utsuro (筑波大), Masaaki Nagata (NTT)
A10-5 小説会話文の翻訳へ向けた逆翻訳を用いた話者埋め込みの作成
○長門 亜優奈, 松崎 拓也 (東京理科大)
A10-6 逆翻訳を用いたアイヌ語・日本語機械翻訳の改善における研究
○菅原 葵, Karol Nowakowski (公益大), Michal Ptaszynski, Nick Overacker (北見工大)
B10:形態素・構文・意味解析   3月13日(木) 13:00-14:30   B会場  座長: 小原京子(慶應大)
B10-1 不均衡最適輸送を用いた意味変化検出
○岸野 稜, 山際 宏明 (京大), 永田 亮 (甲南大/理研), 横井 祥 (国語研/東北大/理研), 下平 英寿 (京大/理研)
B10-2 ドメインモデルに基づいて技術文書中の矛盾を検出する方法
○山田 隆弘 (CMT)
B10-3 反語文の情報格納―英語、中国語、日本語の比較から
○伊藤 さとみ (お茶大)
B10-4 JDD-PAS:規範的な日本語日常対話コーパスへの意味役割ラベル・述語項構造付与
○吉野 幸一郎 (東京科学大/理研/NAIST), Lee Sangmyeong (NAIST/理研), 波部 英子 (理研), 大村 舞, 浅原 正幸 (国語研), 若狭 絢 (東北大), 赤間 怜奈, 鈴木 潤 (東北大/理研)
B10-5 読み推定のための教師なし単語分割
○内海 慶 (SB Intuitions), 森 信介 (京大)
B10-6 言語モデルを用いた定量的推論機能の実現に向けて
○伊東 恵美, 小林 一郎 (お茶大)
C10:LLM構築   3月13日(木) 13:00-14:30   C会場  座長: 小田悠介(NII)
C10-1 新聞記事からつくる 時事と社会に強い日本語LLM
○服部 翔, 水木 栄, 藤井 一喜, 中村 泰士 (科学大/産総研), 塩谷 泰平 (科学大), 植木 快, 新妻 巧朗, 川畑 輝, 田森 秀明 (朝日新聞社), Youmi Ma, 前田 航希 (科学大), 大井 聖也 (科学大/産総研), 齋藤 幸史郎, 岡本 拓己, 石田 茂樹 (科学大), 横田 理央 (科学大/産総研), 高村 大也 (産総研), 岡崎 直観 (科学大/産総研)
C10-2 国産農業用LLMのためのインストラクションデータ構築と構築されたLLMシステムの評価
○石原 潤一, 小林 暁雄, 桂樹 哲雄, 大友 将宏 (農研機構), 橋本 祥 (筑波大), 阪本 浩太郎 (BESNA), 杉村 安都武 (三重農研所), 米丸 淳一 (農研機構), 安藤 まや, 後藤 美智子, 関根 聡 (いちから), 川村 隆浩 (農研機構)
C10-3 日本語を主とした日・英・中トリリンガル700億パラメータモデルの構築
○中島 大, 野崎 雄太, 佐藤 諒, 池田 純一, 阿部 宏幸, 伊藤 真也, 長谷川 慶, 中村 聡史, 麻場 直喜 (リコー)
C10-4 ELAINE-medLLM: 英語、日本語、中国語に対応したバイオ医療ドメイン大規模言語モデル
○矢野 憲, 浅田 真生, 三輪 誠, Sophia Ananiadou, 辻井 潤一 (産総研)
C10-5 大規模言語モデルの再パラメタ化に基づく初期化による損失スパイクの抑制
○西田 光甫, 西田 京介, 齋藤 邦子 (NTT)
C10-6 大規模言語モデルにおけるSupervised Fine-tuningの包括的検証
○原田 宥都, 山内 悠輔 (NII/東大), 小田 悠介 (NII), 大関 洋平 (東大), 宮尾 祐介 (NII/東大), 高木 優 (NII)
D10:質問応答,対話(3)   3月13日(木) 13:00-14:30   D会場  座長: 佐藤志貴(サイバーエージェント)
D10-1 LLMによるクイズの自動生成と質問応答への応用
○小林 俊介 (早大), 河原 大輔 (早大/NII)
D10-2 RAGに基づく韓国語法令・判例に対する質問応答
○徐 基皓 (韓国中央警察学校), 宇津呂 武仁 (筑波大)
D10-3 Fusion-in-LLM: 質問応答タスクにおけるRAG
○太刀岡 勇気 (デンソーITラボ)
D10-4 対話要約の種別が対話の引継ぎに及ぼす影響の調査
○山下 紗苗, 東中 竜一郎 (名大)
D10-5 質問誘導に基づくアンケート対話システムの開発
○銭本 友樹, 吉田 麻里子, 堀 涼, 浦田 真由, 井上 愛子 (名大), 林 尊弘 (愛知医療大), 東中 竜一郎 (名大)
D10-6 Multi-Relational Multi-Party Chat Corpus: 話者間の関係性に着目したマルチパーティ雑談対話コーパス
○津田 太郎, 山下 紗苗 (名大), 井上 昂治, 河原 達也 (京大), 東中 竜一郎 (名大)
E10:テーマセッション3: 認知・脳と自然言語処理(3)   3月13日(木) 13:00-14:30   E会場  座長: 西田知史(NICT)
E10-1 BrainLMを用いた多言語学習での転移学習性能の検証
○LUO YING, 小林 一郎 (お茶大)
E10-2 CCGによる日本語脳波データのモデリング
磯野 真之介 (東大/DC2), 梶川 康平 (東大), ○杉本 侑嗣 (阪大), 浅原 正幸 (国語研), 大関 洋平 (東大)
E10-3 大規模言語モデルの浅い層が人間の速い言語処理を再現する
○栗林 樹生 (MBZUAI), 大関 洋平 (東大), Souhaib Ben Taieb (MBZUAI), 乾 健太郎 (MBZUAI/東北大/理研), Timothy Baldwin (MBZUAI/メルボルン大)
E10-4 Skip-bigrams reconstruct trigrams in 2-word languages
○日髙 昇平 (JAIST)
E10-5 Triple-Phase Transition: 脳との関係から捉える大規模言語モデルの学習ダイナミクス
中木 裕子, 多田 圭吾, ○吉野 草太, 西本 伸志 (阪大/NICT), 高木 優 (NII)
総合討論
P10:ポスター   3月13日(木) 13:00-14:30   ポスター2F  座長: 小川泰弘(名市大)
P10-1 法的三段論法に基づく段階的プロンプトによる司法試験自動解答
○翁長 駿光, 狩野 芳伸 (静大)
P10-2 Detecting Individual Decision-Making Dialogues in Conversation
○◊苏 为文, 吉永 直樹, 豊田 正史, 王 子晗, 周 宇涵 (東大)
P10-3 LLM を用いた対話印象評価による対話システム学習とその分析
○吉田 快 (NAIST/理研), 水上 雅博 (NTT), 河野 誠也 (NAIST), Kruengkrai Canasai (理研), 杉山 弘晃 (NTT), 吉野 幸一郎 (科学大/理研/NAIST)
P10-4 リアルタイム音声対話システムのための応答タイミングと短文応答の同時予測
○大中 緋慧 (NAIST/理研), 河野 誠也 (理研/NAIST), 大西 一誉 (NAIST/理研), 吉野 幸一郎 (NAIST/理研/科学大)
P10-5 キャラクターの2面性を表出する発話の生成に関する検討
○岩田 伸治, 伊原 滉也, 佐藤 志貴, 馬場 惇, 邊土名 朝飛 (サイバーエージェント), 山崎 眞洋, 塩塚 勇気 (QualiArts), 吉本 暁文 (サイバーエージェント)
P10-6 擬似選好チューニングによる対話応答のペルソナ一貫性向上
○高山 隼矢, 大萩 雅也, 水本 智也, 吉川 克正 (SB Intuitions)
P10-7 メモと圧縮を用いた効率的なメモリモジュールを持つ対話システムの構築
○谷口 伊織, 南 泰浩 (電通大)
P10-8 ユーザに適応する対話システムのためのLLMを用いた自我状態推定
○掛川 脩人, 山田 剛一, 増田 英孝 (東京電機大)
P10-9 なりきり雑談システムを評価するためのキャライメージの評価者間一致に関する検証-4択クイズを用いた原作者とファンの比較-
○連 慎治, 伊藤 敏彦 (北大)
P10-10 語り手の発話の言い換えにより語りに傾聴を示す応答の生成
○茂木 光志, 伊藤 滉一朗 (名大), 村田 匡輝 (豊田高専), 松原 茂樹 (名大)
P10-11 対話評価における参照応答集合の妥当性と言語モデルが出力する応答の多様性の関係
○佐藤 魁 (東北大), 吉野 幸一郎 (科学大/理研/NAIST), 赤間 怜奈, 鈴木 潤 (東北大/理研)
P10-12 状態遷移モデルおよび大規模言語モデルを用いた半構造化インタビューのモデル化
○長谷川 遼, 花 一傑, 宇津呂 武仁 (筑波大), 橋本 慧海, 中野 幹生, 白松 俊 (名工大)
P10-13 AdPsyche: 広告心理学に基づく選好データセット
○三田 雅人, 村上 聡一朗, 本多 右京 (サイバーエージェント), 岡 達志 (慶應大)
P10-14 大規模言語モデルを用いたソフトウェア仕様書の用語チェック
○金井 健一郎, 安部 夏樹, 加羽澤 優, 内出 隼人, 斉藤 辰彦 (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)
P10-15 誤りを経験して修正する:誤りデータの正例扱いによる対照学習
○薛 強, 滝口 哲也, 有木 康雄 (神戸大)
P10-16 対話に対する共感のアノテーションと共感制御可能な対話モデルの構築
○鈴江 万碧, 堀尾 海斗, 折田 奈甫, 河原 大輔 (早大)
P10-17 LLM ベースのマルチエージェントによる TRPG ゲームマスターシステムの実現
○箕成 侑音, 上乃 聖, 李 晃伸 (名工大)
P10-18 適応的対話システムのための終盤の会話を予測する埋め込みモデルの構築
○飯塚 慎也, 東中 竜一郎 (名大)
P10-19 疑似対話データとPreferenceデータを用いたドメイン特化対話への日本語LLMチューニングの検証
○山崎 天, 高山 隼矢 (SB Intuitions), 佐藤 京也 (SB Intuitions/都立大), 大萩 雅也, 吉川 克正, 水本 智也 (SB Intuitions)
P10-20 思考発話を利用した個人の発話及び性格特性再現
○石倉 誠也, 山田 寛章 (科学大), 平岡 達也 (MBZUAI), 山田 広明 (富士通), 徳永 健伸 (科学大)
P10-21 対話システムにおける個人特性を考慮した破綻度合い推定
○山田 竜彰, 坪倉 和哉, 入部 百合絵 (愛県大), 北岡 教英 (豊橋技科大)
P10-22 小説における台詞と口調,地の文を活用した台詞の発話者特定手法
○岩本 和真, 安藤 一秋 (香川大)
P10-23 RAG を利用した傾聴応答生成の検証
○松本 奈々, 安藤 一秋 (香川大)
P10-24 カウンセリングドメインに特化してfine-tuning を行ったLLMに対するActive Listening Skillの評価
○三浦 拓人, Natthawut Kertkeidkachorn (JAIST), 小島 治幸 (金大), 白井 清昭 (JAIST)
Q10:ポスター   3月13日(木) 13:00-14:30   ポスター1F  座長: 河野誠也(理研)
Q10-1 技能者インタビュー対話におけるコツ発話の表出に至った発話列の特徴の分析
○樽谷 洋希, Yin Jou Huang, 松田 思鵬, 村脇 有吾, 黒橋 禎夫, 近 大志 (京大), 岡久 太郎 (静大)
Q10-2 異種属性の内容的特徴をハイパーグラフにより統合するエンティティ表現学習
○西出 隆盛, 三輪 誠 (豊田工大)
Q10-3 Hybrid-SET: 意味的類似性とセットカバレッジを考慮したfew-shot例選出手法
○朱 晨成 (九工大), 谷口 友紀, 大熊 智子 (旭化成), 嶋田 和孝 (九工大)
Q10-4 固有表現候補の用語情報を取得するLLMを用いた固有表現抽出
○与那覇 竜馬, 三輪 誠 (豊田工大)
Q10-5 偏向LLMエージェントの協調による知識階層の誤り訂正
○三島 輝瑠, 佐々木 裕 (豊田工大)
Q10-6 日本の刑事事件を対象とした法律相談システム
○中下 咲帆, 菊池 英明 (早大), 藤倉 将平, 則竹 理宇 (LawFlow)
Q10-7 データセット間の関連性推定におけるメタデータの利用
○伊藤 滉一朗, 松原 茂樹 (名大)
Q10-8 不動産情報抽出業務の効率化に向けた大規模言語モデルを用いたアンサンブル手法
○齊藤 佑太郎 (estie), 叶内 晨 (NLPeanuts/estie), 松本 健太郎, 岩成 達哉 (estie)
Q10-9 視覚的質問応答による文書情報抽出における同時多項目推論
○Mengsay Loem, 保坂 大樹 (Sansan)
Q10-10 半教師あり学習を用いた単語アライメントの改善
○◊苗 中濤 (東大), 永田 昌明 (NTT), 鶴岡 慶雅 (東大)
Q10-11 Cosine Similarity as Logits?: Few-shot Knowledge Graph Completion with Embedding Vectors of a Generative PLM and its Application in Knowledge Probing
○◊Tomoyki Jinno, Kazuki Hayashi, Yusuke Sakai, Hidetaka Kamigaito, Taro Watanabe (NAIST)
Q10-12 地方議会の予算表を対象としたLLMによる表形式変換を用いたRAGの提案
○前多 陸玖, 木村 泰知 (小樽商大)
Q10-13 製造業ドメインにおける日本語LLMの性能調査
○上原 大暉, 田中 宏治, 金井 健一郎, 内出 隼人, 伍井 啓恭, 斉藤 辰彦 (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)
Q10-14 健康経営度調査テキストに対する定量評価およびレコメンドアルゴリズムの提案
○林 和希, 參木 裕之 (大和総研)
Q10-15 LLM を用いた関係抽出のデータ拡張におけるデータ選定と利用方法の検討
○小島 大世, 三輪 誠 (豊田工大)
Q10-16 複数文章からの表生成における生成AIの利用と評価手法の比較
○野田 直哉, 村田 真樹 (鳥取大)
Q10-17 LLMを用いた交通分野固有表現抽出データセットの自動構築
○井田 龍希, 西出 隆盛, 三輪 誠 (豊田工大)
Q10-18 Sentence BERTを用いた源氏物語内の古今和歌集引用の検出
○叶内 琉聖, 古宮 嘉那子 (農工大)
Q10-19 デコーダモデルを用いた生物医学イベント抽出
○金児 一矢, 三輪 誠 (豊田工大)
Q10-20 小説のセリフを利用した登場人物に紐づく人間関係語の抽出
○安田 大朗, 安藤 一秋 (香川大)
Q10-21 固有表現抽出タスクの形式の学習と様々なドメインへの適用
○石井 奏人, 新妻 巧朗, 田森 秀明 (朝日新聞社)
Q10-22 診断のサマリー作成支援に向けた会話記録のトピック分類
○橋本 和磨 (早大), 北出 祐, 辻川 剛範, 久保 雅洋 (NEC)
Q10-23 生成AIを用いた単語間における類推
○田代 寛治, 村田 真樹 (鳥取大)
Q10-24 埋め込みモデルベースの教師なしキーフレーズ抽出における長文に対する抽出精度の改善
○藤原 知樹 (ABEJA)
Q10-25 ニュース記事中の企業名のEntity LinkingにおけるQuestion Answeringを用いた曖昧性解消
○齋藤 慎一朗, 髙橋 寛治 (Sansan)

著者索引

【ア行】
アイ相澤 彰子Q4-2, Q8-7
  合田 憲人Q3-5
  相田 太一D1-1○
  會田 勇斗Q3-13○
  相田 満E4-3
アオ青井 孝史P8-12○
  青木 洸士郎E8-2○, Q8-15
  青木 輝勝C2-4
  青木 洋一P7-20, P7-25
  青木 義満Q3-19
  青野 広太郎P3-18○
  青栁 直人Q7-8○
  青山 敦Q2-24
  青山 和浩B6-4
  青山 拓生C7-5○
  青山 龍平B4-2
アカ赤田 直弥C5-5○
  赤部 晃一P8-13
  赤間 美香E9-1○
  赤間 怜奈D4-2, D8-4○, B10-4, Q7-23J, P9-10, P10-11
アキ秋信 有花Q3-25, Q4-12, P7-14
  秋葉 友良A9-4, Q7-12, Q9-1, P9-13
  秋本 一樹A4-3○
  秋山 世治P6-12
  秋山 満昭A1-1
アサ淺井 航平C7-2
  淺井 二千夏P9-21
  浅川 翔子B9-6
  浅田 真生C10-4, Q5-2○, P5-22
  浅野 孝平P3-13
  浅野 輝Q3-1○, Q8-10○
  浅野 広樹P8-17
  浅原 正幸B1-5, C1-6, E3-1, A4-1, E10-2, B10-4, Q1-2○, Q1-11, P4-1○, P4-18, P4-19, P4-22, Q6-20○, Q9-15
  麻場 直喜C3-1, C10-3
アザ浅見 遥斗P1-21○
アシ芦原 孝典P5-20
アズ東 佑樹P5-15
アゼ畔元 里沙子P3-4
アベ阿部 香央莉D9-4
  阿部 拳之Q4-11
  阿部 晃弥Q7-5○
  阿部 貴駿Q7-12○
  安部 夏樹P10-14
  阿部 裕彦A2-5
  阿部 宏幸C10-3
  阿部 瑞稀Q7-14○, Q7-20, Q7-22
アマ天野 祥太朗C5-6
  天野 椋太Q5-7○
  天谷 武琉D5-6
アメ雨宮 正弥Q9-19○
アラ新井 一博P7-7○
  新井 潤D3-5
  新井 雅稀A1-1○
  新井 深月P2-1○
  荒井 柚月P4-17○
  荒木 駿介P5-1○
  荒沢 康平Q9-17○
  荒瀬 由紀C6-5, P7-1
  荒牧 英治E2-1, E3-2, B4-2, B8-2, B9-2, B9-3, Q1-1, Q1-23J, Q2-1, Q2-10, P2-11, P6-1, Q6-1, Q6-22
  荒牧 岳志Q3-11
  アランニャ クラウスD7-1
アリ有海 春輝E2-2
  有木 康雄Q2-15, P10-15
  有國 開成B8-1○
  有田 隼也Q5-12
  有田 悠人Q5-12
  有馬 幸介Q3-13, Q8-3
  有山 知希A8-1○, Q7-23J○
  蟻生 開人P1-7, Q4-11
アン安藤 厚志P5-13
  安藤 一秋P8-9, Q10-20, P10-22, P10-23
  安道 健一郎Q3-5
  安藤 まやC10-2, P7-6, Q8-13
  安東 里沙子A2-5
イイ飯田 愛結P4-12○
  飯田 頌平E7-4○
  飯塚 康太B5-4○
  飯塚 慎也D8-6, P10-18○
  飯沼 瑞稀B2-5○
  飯原 弘二Q4-4
  飯村 葵B2-1○
  飯森 栄治A7-2○
イウ井浦 昂太Q3-20
イキ壹岐 太一C9-4
イケ池田 純一C10-3
  池田 大雅P3-23○
  池田 大志Q6-11○
  池田 航P2-8○, Q4-6, Q4-18
イサ井佐原 均B5-6, B8-1
イシ石井 愛Q7-1○
  石井 奏人Q10-21○
  石井 太河Q9-2○
  石井 昌之Q1-9, Q6-15
  石井 雄隆P3-2
  石岡 恒憲P3-1, P3-17
  石川 晴基Q9-1
  石川 裕地Q3-19○
  石垣 達也A2-6, B5-1, C5-1, P2-1, Q3-20, P5-22
  石上 将太郎C4-3, C4-5
  石倉 誠也P10-20○
  石黒 浩D4-3
  石田 茂樹C1-5, A2-2, C10-1, Q8-21
  石月 由紀子Q6-8
  石野 亜耶E5-5
  石原 祥太郎Q5-24J○, P6-17, P6-19, P7-23, Q9-24J○
  石原 潤一C10-2○, Q6-6, Q7-20, P7-21
  石原 敬大P8-11
  石本 祐一B9-5
  石渡 太智P9-23J○
イズ和泉 潔P2-16, Q6-25
イセ居關 友里子B9-5, P4-15
イソ磯沼 大A1-4, A4-5
  磯野 真之介B4-1, E10-2, P4-7
イタ板井 秀樹Q8-1
  板倉 亮真P7-21○
  板津 木綿子P7-15
イダ井田 龍希Q10-17○
イチ市川 聖A2-4
  市川 治Q7-6
  市川 拓茉Q6-4
  市川 佳彦E5-6○, Q5-9
  一木 輝久C2-6
  市野 敬介C5-6
  市原 有生希P1-7○
  一柳 壮綱P3-17○
イツ伍井 啓恭Q10-13
イデ井手 佑翼Q4-20, Q9-11○
イト伊藤 亜聖A8-4○
  伊藤 薫Q2-6, P3-4
  伊藤 和浩E2-1○, B8-2, Q1-1
  伊東 賢二P3-13
  伊藤 滉一朗Q9-7, Q10-7○, P10-10
  伊藤 さとみB10-3○
  伊藤 真也C10-3
  伊藤 拓海Q4-10, P8-3
  伊藤 毅志D7-1
  伊藤 敏彦P2-21, P10-9
  伊藤 友貴E5-3○, E5-4, P5-12
  伊東 秀夫Q7-9○
  伊藤 均P1-17, P1-20○
  伊東 恵美B10-6○
  伊東 和香P7-14○
イド井戸 美里E1-2
イナ伊奈 拓郎P8-11
  稲垣 有二Q7-2, P8-14
  稲田 和明P3-13
  稲田 朋晃B9-6
  稲積 駿Q7-13○
  稲葉 達郎A6-1○, P2-9
  稲葉 通将D7-1, Q1-18○, Q4-22
イヌ乾 健太郎D5-4, A5-5, A6-1, C7-1, A8-1, D9-4, E10-3, P2-2, P2-9, Q2-17, P6-6, Q6-24, P7-25, Q8-3, P9-4
  乾 孝司E3-5
イノ猪野 麻巳子P6-21
  井上 愛子D10-5
  井上 昂治C3-5, D9-6○, D10-6
  井上 貴之Q5-11○
  井上 壮志Q9-20
  井之上 直也C5-6, A7-4, P2-5, P2-12, P2-19, Q3-16, Q7-1, P7-6○, Q8-17, P9-4
  井上 中順C3-4
  井上 正樹Q2-5, Q5-21
  井口 亮E6-5
イハ伊原 滉也P10-5
イマ今井 健B9-2
  今一 修Q2-19
  今岡 幸弘Q4-4
  今里 昂樹P9-14○
  今城 健太郎A2-3○, E6-1
  今本 竜樹C2-1○
イム林 瑛勲B7-2○
イモ井本 稔也P8-2
イヤ彌冨 仁Q1-21, Q5-14, P6-18
イリ入澤 航史C4-1
  入部 百合絵D3-1, E9-5, E9-6, P3-15, P10-21
イワ岩井 律子P9-21
  岩川 光一Q8-9○
  岩城 諒P7-4○
  岩熊 耕平B7-6○
  岩倉 友哉P2-11
  岩澤 有祐A2-1, Q6-2
  岩崎 祐貴P9-19
  岩瀬 義昌P7-7
  岩田 伸治P9-19, P10-5○
  岩月 憲一P7-16○
  岩成 達哉Q10-8
  岩間 太C9-6○
  岩間 裕司B9-6
  岩村 入吹D6-1○
  岩本 和真P7-23○, P8-9, P10-22○
  岩本 蘭Q2-13○
イン尹 子旗Q8-24○
ウエ植木 快C10-1, Q6-24○
  植田 暢大Q7-13
  上田 亮D5-1○, D5-2, D5-4○, D5-5
  上乃 聖P10-17
  上原 康平Q3-5○
  上原 大暉Q10-13○
  植松 拓也D9-1○
  上松 大輝E4-3○
  植松 幸生Q6-3○
ウサ宇佐美 まゆみD4-4
ウシ牛久 祥孝Q3-22, Q6-16
ウス臼井 久生E3-6○, P3-1
  臼田 泰如D2-3○
ウダ宇田川 拓真A3-5○
ウチ内部 英治P1-7
  内海 慶D1-4, B10-5○
  内田 理P6-20
  内田 諭C6-6, P3-4○
  内田 大貴C2-6○
  内田 博規Q8-1○
  内田 真人A1-1, A1-2, A3-6, C8-2
  内田 ゆずP8-10
  内出 隼人Q10-13, P10-14
  内山 英昭P4-11
  内山 将夫E8-5, P1-12, Q1-14, P1-18
ウツ宇津 圭祐P6-20
  宇都宮 和希P3-14○
  内海 彰D1-5
  宇津呂 武仁E6-2, E6-6, E7-4, D8-5, A9-1, C9-1, A9-3, D10-2, P1-6, P1-21, P8-16, P10-12
ウト宇都 雅輝C6-2, C6-3
ウノ宇野 毅明Q7-21
  宇野 良子P4-19
ウメ梅澤 悠河A3-4
  梅原 英裕C4-1
ウラ浦川 通E4-1, Q5-16, Q6-24, P9-8
  浦田 真由D10-5
ウン海野 圭矢C8-2○
  海野 博揮Q9-7○
エガ江上 周作P5-22
  江上 尚志C3-3○
エグ江口 典子B9-5
エノ榎本 大晟D1-6, P7-12○
  榎本 昌文Q4-14
  榎本 倫太郎Q2-21○
エハ江原 暉将P1-24○
  江原 遥B3-4○
エベ江部 正周Q2-24○
エム江村 玲E9-3○
エモ江本 駿P6-1
エン遠藤 洸亮Q3-9○
  遠藤 隆夫C4-3, C4-5○
オウ王 竣磊B9-4, Q1-13
  王 小天E6-2
  近江 崇宏Q3-13, P6-6, Q8-3
オオ大井 恵奈C1-6○
  大井 拓P6-11○
  大井 聖也C1-5, C3-4○, C10-1, Q8-21
  大石 悠河A3-3
  大内 啓樹E1-4, E1-5, E3-2, A7-6, Q1-9, Q1-14, Q3-1, P5-2, Q6-15, Q7-17
  大江 和彦Q5-12
  大木 哲史P2-10
  大久保 順一A6-4
  大熊 智子P1-3, P6-14, Q10-3
  大湖 卓也Q2-11
  大澤 博隆D7-1
  大澤 正彦P4-12
  大鹿 雅史P9-22○
  大島 一海Q1-7○
  大島 裕明Q5-16
  大島 遼祐Q8-16○
  大杉 直也Q6-3
  大杉 康仁Q1-4○
  大関 洋平B1-1, B4-1, B4-2, B4-3, B4-5, B4-6, A5-2, A6-1, A6-5, A7-6, E9-1, E9-2, E10-2, E10-3, C10-6, P2-12, P4-7, P4-10, Q6-13
  大曽根 宏幸A6-4
  大田尾 匠P6-10○
  大竹 真太P5-15○
  大竹 啓永A7-6, Q7-17○
  大谷 直輝E1-1, E1-2
  大塚 敬義B9-1○
  大槻 恭士D7-1
  大槻 優佳B9-2, B9-3○
  大戸 彰三P6-2
  大友 将宏C10-2, Q6-6, Q7-20, P7-21
  大中 緋慧D8-1, P10-4○
  大南 英理B7-4○
  大西 雄真C8-5○
  大西 一誉D8-1○, P5-14, P10-4
  大西 耕介Q5-15○
  大西 朔永P3-11○
  大西 直D9-3○
  大西 正輝B5-1, Q2-8
  大野 誠寛P5-1, Q5-19, Q9-4, Q9-7
  大野 実Q2-7
  大萩 雅也P1-5, P9-2○, P9-18, P10-6, P10-19
  大橋 厚元D8-6○
  大橋 賢一P2-26
  大橋 巧P6-18○
  大葉 大輔A5-3, A8-2, P5-8, P7-11○
  大羽 未悠B4-5
  大林 弘明Q2-14
  大平 颯人P8-18○
  大道 麻由D6-4
  大向 一輝E2-4
  大村 和正P6-17○, P7-23
  大村 舞B10-4
  大八木 悠聖P8-3
オカ岡 達志Q4-9, P10-13
  岡 照晃Q2-18○
  岡 佑依A1-3, P2-4○
  岡崎 真治P3-13○
  岡崎 直観C1-5, A3-1, C3-4, C4-6, C7-1, C10-1, Q2-22, Q3-2, Q3-4, Q3-9, Q3-23, Q6-24, P7-5, P7-11, P7-18, Q8-21
  岡田 克彦E5-2
  岡田 純子B9-4, Q1-13
  岡田 龍樹P5-8○
  岡田 光弘A2-5
  岡野 裕仁E2-2○
  岡野 将大A6-4
  岡久 太郎Q1-8, Q10-1
  岡部 健太C4-3○, C4-5
  岡本 拓己C1-5, A2-2, C10-1, Q8-21
  岡本 康宏Q5-12
  岡本 悠希C7-2
オガ緒方 陸A6-4○
  小川 厚徳P5-13, P5-20
  小川 浩平D8-3, Q1-7
  小川 修平P2-25
  小川 哲司C7-2
  小川 紀寧E7-1○
  小川 隼斗C1-2, Q8-7○, Q8-13, Q9-14○
  小川 泰弘E5-1, A6-3, B8-3, Q1-5, Q6-10
  小川 諒C7-2
  小川 稜真Q9-3○
オキ沖村 宰B4-3
オギ小木曽 智信D1-1, E1-5, E3-1, E3-6, B9-4○, Q1-13, Q1-20
オク奥村 学B8-4, Q5-25J, Q9-6
オグ小國 怜美Q9-10○
オザ尾崎 慎太郎A1-5○, D7-4, A7-6○
  尾崎 大晟C5-6○
  尾崎 太亮E3-1○, P3-1, P4-18
  尾崎 理沙A3-6
  小澤 圭右Q8-16
オジ小島 湧太B6-4○
オゼ小関 健太郎A2-5○
  尾関 迅C3-2○
  尾関 智子C2-2
オダ織田 宥楽Q8-13
  小田 幹雄P6-4
  小田 悠介C4-6, C7-6, C10-6, P2-18, Q3-23, P7-13, P7-19, P8-13
オチ落合 翔馬P5-21○
オト乙武 北斗P8-10○
  乙村 浩太郎C4-3, C4-5, P6-16○
オナ翁長 駿光P10-1○
オニ鬼塚 真P5-3
オノ小野 智司A4-3
  小野 雄一P3-6
  小野田 凌也P3-21
  小野寺 優Q6-23○
  小野寺 理恵P8-3
オバ小畑 文佳P3-6○
  小原 有以Q3-25, P7-14
  小原 涼馬A1-5
オモ表野 理人Q3-3○
オヤ小山田 昌史A1-5, Q4-14, Q4-23, P5-3
オリ折田 奈甫P10-16
【カ行】
花 一傑P10-12
  何 子軒A3-2
カガ加賀屋 智之Q7-11
カク郭 凱P4-2○
カケ掛川 脩人P10-8○
カサ笠井 聡P6-2
  葛西 有代B4-4
  笠原 璃音P9-1○
カシ柏野 和佳子C1-6, B9-5
  柏原 功太郎C4-1○
カジ鍜治 伸裕P8-11, P8-17
  梶 佑輔P2-6
  梶川 康平B1-1, B4-1, E9-1, E10-2, P4-7○
  梶川 怜恩P8-13○
  梶田 久貴C5-3○
  梶山 朋子Q7-15
  梶原 智之B9-2, Q1-24J, P4-3, P7-10, P8-7, Q8-20, P9-8, P9-16
カス春日 瑛Q3-1, P3-16, Q7-16
  粕谷 祐子P9-13
カタ片岩 拓也P2-10○
  片岡 裕雄P6-2
  片上 大輔D7-1
  片山 歩希E1-5○, Q2-12, Q5-13
カツ勝野 雅央P3-15
  勝又 智Q2-3, Q4-19○, P8-23○
  桂井 麻里衣A3-4, P8-22
  桂樹 哲雄C10-2, Q6-6, Q7-20, P7-21
カト加藤 明彦Q6-18○
  加藤 祥Q1-2, Q1-11○
  加藤 大地D5-2○
  加藤 恒夫Q2-14
  加藤 直人P6-2
  加藤 真大E4-1○, E6-5
  加藤 万理子A7-4, C8-1, Q8-17○
  加藤 優汰A1-5
  加藤 芳秀Q1-22, Q6-10, Q9-12
  加藤 龍兵A9-4○
カド角谷 あおいC8-3○
カナ金井 健一郎Q10-13, P10-14○
  金井 美岬P6-16
  叶内 琉聖Q10-18○
  金澤 爽太郎Q3-5
  金山 博A3-5, Q2-11○, Q2-13, Q4-25, P7-4
  金山 凜吾D4-3○
カネ金児 一矢Q10-19○
  金子 知適C4-4
  金子 正弘A3-1, C3-4, Q2-22, P5-4○, P7-5, P7-11, P7-18
  金崎 朝子D5-3
  金箱 裕介C3-1
カノ狩野 芳伸D7-1○, D7-2, Q4-24, Q5-22, P9-7, P9-9, P9-12, Q9-17, Q9-19, P10-1
  狩野 竜示Q3-11○
  叶 高朋P5-13, P5-20○
  叶内 晨P5-23○, Q10-8
カバ加羽澤 優P10-14
カマ鎌倉 英嗣P6-2
  鎌田 理久D9-3
カミ上垣外 英剛A1-5, E3-3, A5-6, B8-4, C8-5, P1-1, Q1-15, Q2-12, P2-15, Q2-16, P2-24, Q3-12, P4-11, Q4-20, Q5-10○, Q5-25J, P6-25J, P8-6, Q9-6, Q9-11
カメ亀井 遼平Q2-17○
  亀田 隆雅Q8-14○
  亀山 京右D9-5○
カモ鴨田 豪A5-1, A7-5, P2-9○, P2-20, Q8-5, P8-20
  嘉本 名晋A3-4○
カラ川原田 将之B5-1
カワ河合 吉彦P1-17, P1-20
  河越 淳C8-3
  河崎 真琴C7-1
  川崎 義史E1-1○, E1-2, A5-2
  川島 貴大Q9-21
  河瀬 彰宏C7-5
  河添 悦昌B9-2, Q5-12
  川田 拓朗Q1-21○
  河野 誠也D3-2, D3-3, D4-1, C7-6, Q5-5○, P6-3, Q6-21, Q9-13, P9-20, P10-3, P10-4
  河野 洋一Q7-18
  川原 功司E3-4○, D6-4○
  河原 達也D9-6, D10-6
  河原 大輔C1-2, C4-6, B5-2, B6-3, E8-2, D9-1, D10-1, Q2-21, Q3-2, Q4-15, P7-19, Q8-7, Q8-12, Q8-13, Q8-15, Q8-24, Q9-14, P10-16
  川畑 輝C10-1, Q6-24
  川端 京子B9-2, B9-3
  川端 良子B9-5
  河村 岳D9-3
  川村 隆浩C10-2, Q6-6, Q7-20
カン康 シンC4-1
  神崎 享子B8-1
  神崎 雄介D9-3
  神澤 克徳C1-3○
  神田 峻介P8-13
  神田 悠斗Q8-23○
  神藤 駿介A4-6, D5-4, C7-4, P5-19○
  菅野 彰剛Q6-13
  菅野 祐希P9-5○
  蒲原 悠登Q7-7○
キウ木内 敬太C4-1
キク菊井 玄一郎P9-1
  菊池 英明Q5-15, Q10-6
  菊地 礼Q1-11
キサ木迫 璃玖P2-7○
キザ木澤 翔太A6-2
キシ岸波 洋介P2-13, P2-24, Q8-18○
  岸野 稜B10-1○
  岸本 耀平P6-21
キタ喜多 俊介P8-3
  北岡 教英D3-1, P1-4, P3-15, P10-21
  北岡 佑一P1-16○
  北田 俊輔Q1-21
  北出 祐Q10-22
  北野 尚樹B6-5○
  北野 雄士P2-15○
キツ喜連川 優B8-5, Q3-5, Q7-21
キド城戸 祐世P3-5○
キヌ衣川 和尭P1-17, P1-20
キノ木下 彰C3-1
  黄瀬 輝Q7-11
キム金 道鉉P5-14
  木村 賢C9-5
  木村 大翼P8-23
  木村 学P3-10○
  木村 泰知Q7-14, Q7-18, Q7-20, Q7-22, P8-10, P9-13, Q10-12
  木村 理加P3-5
キャキャンベル ニックD3-5
キヤ木山 幸子B3-3, B4-4
  木山 朔P2-22
キョ姜 菁菁D8-6
  曲 佳C5-4
キヨ清川 清P4-11
  清野 舜C8-4
  清丸 寛一D9-2
キリ桐山 知彦A3-6
キン金 杜A8-5
  金 輝燦D1-6, P7-8, P7-9, P7-12
  寛彰 金月Q4-1
魏 厚静Q3-16○
クサ草野 元紀P8-15○
クド工藤 慧音P2-9, Q4-17, P7-25, Q8-5○
  工藤 紀子B9-2, B9-3, P6-1
クニ國吉 房貴P8-2○
クボ久保 健治C5-6
  久保 雅洋P3-19, Q10-22
  久保田 崇文B7-1○, P8-12
  久保田 智天Q6-8○
  窪田 智徳D8-3
  久保田 茉莉花C3-3
  窪田 悠介E1-2, P4-7
クマ熊谷 雄介C9-2
  熊田 孝恒P9-21
クモ九門 涼真A4-4, A7-3○, P7-15
クラ倉田 岳人P7-4
  倉林 利行B5-2, Q3-25, Q4-12, P7-14
  倉部 慶太P1-15
  倉光 君郎Q3-25, Q4-12, P7-14, P7-22
クリ栗生 紗希帆Q6-22○
  栗栖 駿E9-5○
  栗田 修平C4-6, D6-3, B7-4, P2-18, Q2-21, Q3-2, Q3-23
  栗原 健太郎Q2-17, P9-19○
  栗林 樹生D5-4, E10-3○, P2-7
クロ黒岩 蒼太郎C8-1
  黒澤 研二A2-4○
  黒澤 友哉A4-1○
  黒澤 義明Q5-7
  黒瀬 優介Q3-5
  黒田 航P4-6○
  黒橋 禎夫A7-1, Q1-8, P7-17, Q10-1
クワ桒原 龍生P7-2○
  桑山 芳明P3-15○
ケヤ欅 惇志E6-4
古 泳欣C2-3○
  胡 尤佳P1-11, P5-17○
コイ小池 隆斗P7-5
  小泉 政利Q6-13
  小磯 花絵B9-5○
コウ江 俊锋A7-1
  江 澤輝P2-23
  孝壽 真治Q7-4○
  幸田 慎也P8-6
  河野 真有香P4-11○
  河野 優輝P4-2
コガ古賀 友里愛C7-4○
コク穀田 一真A8-1
  國部 克彦E5-5
コグ児倉 徳和B2-6○
コザ古崎 晃司B6-1, B6-2, P6-24J
コシ越仲 孝文C9-5
コジ小島 淳嗣P5-18○
  小島 健太郎Q9-12○
  児嶋 祥成P3-11
  小島 大世Q10-15○
  小島 武A2-1, Q6-2
  小島 治幸P10-24
  小島 諒介P1-2
コズ小津野 将Q8-10
コダ小滝 主紀Q9-8○
  児玉 貴志Q2-3, Q2-4, Q4-19, P5-9
コニ小西 修平Q5-17○
コハ小原 正大P5-23
コバ小早川 健Q4-16○
  小林 暁雄C10-2, Q6-6, Q7-20, P7-21
  小林 一郎C2-3, A2-6, B3-2, E8-4, C8-6, E10-1, B10-6, P2-1, Q3-6, Q3-8, P5-5, P6-5, Q7-3, Q9-10
  小林 和馬Q4-2○
  小林 健一Q8-19
  小林 滉河A4-1
  小林 俊介D10-1○
  小林 純一朗A5-2
  小林 颯介C8-4
  小林 拓D9-3
  小林 七彩A3-6
  小林 春斗A5-1○
  小林 美結P7-22
  小林 雄一郎C1-3
  小林 亮太Q7-21, P8-19
コヒ小比田 涼介P3-16○
コマ古俣 槙山E7-4, D8-5○
  駒谷 和範D9-5, Q1-18
  小町 守D1-1, D1-6, E6-4, P2-22, P7-8, P7-9, P7-12, P8-18
  小松 秀輔P5-14○
コミ古宮 嘉那子C1-6, E3-1, E3-6, P3-1, P3-17, P4-18, P4-19○, P4-22, Q9-15, Q10-18
コレ是枝 祐太Q8-2
  惟高 日向Q1-24J
コン近藤 碧P6-4○
  近藤 雅芳Q3-24
  近藤 瑞希B5-2○
  近藤 海夏斗A9-1○, P1-21
  近藤 泰弘E2-5○
  近藤 里咲P4-3○, P8-7
ゴウ郷原 聖士Q1-15○, Q2-12
ゴト後藤 淳Q8-25J, P9-23J
  五藤 巧C9-3○, P3-3, P3-9○
  後藤 美知子P7-6
  後藤 美智子C10-2
ゴーゴー チュイリンE1-3○
【サ行】
サイ斉 志揚Q1-18, Q4-22○
  齋藤 一誠D6-5○, P5-21
  斉藤 いつみB8-6○, P5-6, P7-20, P7-25
  齋藤 主裕Q3-19
  齋藤 邦子C9-4, C10-5, P2-4
  斎藤 邦子B3-6
  齋藤 幸史郎C1-5, C10-1, P7-5○, Q8-21
  齋藤 慎一朗Q10-25○
  斉藤 辰彦C3-6, Q10-13, P10-14
  斉藤 翼P1-4○
  齋藤 佑樹C7-2, Q3-20
  斎藤 侑輝Q9-21
  齊藤 佑太郎Q10-8○
サエ佐伯 小遥B2-3○
サカ酒井 浩之E7-1
  坂井 優介E1-5, E3-3, A5-6, P1-1, P1-15, Q2-12, P3-3○, P3-9, Q3-12, Q4-20, Q5-10, Q5-13, P6-25J○, Q7-17
  酒井 祐介P7-3○
  坂井 吉弘A7-4, Q8-17
  坂口 慶祐E4-1, A5-5, A7-5, B8-6, A10-3, P2-9, P2-20, P4-9, P5-6, P7-20, P7-25
  坂口 遥哉Q7-14, Q7-18○, Q7-20, Q7-22
  坂地 泰紀B6-4, P2-16, P5-12, Q6-6, P7-21
  坂上 温紀E3-3○, P2-15, Q4-20○
  坂田 一郎A4-5
  坂田 大晃B6-4
  坂田 将樹Q2-17
  坂根 亜美D7-1
  坂部 立P7-9○
  坂本 航太郎P2-25
  阪本 浩太郎C10-2
  坂本 拓彌Q3-5
  坂本 充生Q4-11○
サガ佐川 達也P1-2○
サキ崎野 也真人C8-1
  佐居 由美P3-5
サク佐久間 航也Q1-10○
  櫻井 恵里子C1-4
  桜井 駿A2-4
  櫻井 義尚C1-4, C2-1, C3-2
ササ笹川 慶人Q3-2○
  佐々木 康佑E9-4
  佐々木 翔大Q2-25
  佐々木 峻P8-5○, Q8-22
  佐々木 佑A1-6○
  佐々木 稔Q9-8, Q9-16
  佐々木 睦史A7-5○
  佐々木 裕D2-4○, Q10-5
  捧 蓮C5-4○
  笹野 遼平A5-4, A6-3, P1-23, P2-7, P3-18, Q4-3, P9-22
サシ指田 昌樹A8-6○
サダ定延 利之D3-5
  貞光 九月P6-9
サト佐藤 郁子P7-8○, P8-18
  佐藤 杏奈E8-4○
  佐藤 栄作Q7-14, Q7-20, Q7-22
  佐藤 魁Q2-25, P10-11○
  佐藤 久美子B2-6
  佐藤 京也P10-19
  佐藤 宏亮P2-20○
  佐藤 浩輔P6-23○
  佐藤 理史Q1-7
  佐藤 志貴D4-2, P9-10, P9-19, P10-5
  佐藤 祥太P2-22○
  佐藤 貴俊Q5-12
  佐藤 匠真P9-6○
  佐藤 岳大D7-4○
  佐藤 敏紀Q5-12
  佐藤 文一B8-5○
  佐藤 美唯Q4-12○, P7-14
  佐藤 元紀P8-1
  佐藤 諒C3-1○, C10-3
  佐藤 伶耶C3-2
サノ佐野 朗人A4-2○
  佐野 峻平P8-17
  佐野 智也B7-3
サハ佐橋 優人D7-1, P9-9○
サル猿渡 洋C7-2
サワ澤木 泰代P3-2
  澤田 悠冶Q1-9○
  澤柳 翔太B8-3○
司 龍E6-2○
シイ椎名 広光P3-11
  椎名 唯圭E6-5○
シオ塩谷 泰平C1-5, C10-1, Q8-21
  塩田 雄大Q4-16
  塩塚 勇気P10-5
  塩野 大輝Q4-17○, Q6-14, Q8-5
シゲ重田 昌吾P3-19
シコ志子田 直輝P2-24
シシ宍戸 里絵E7-4
シナ品川 政太朗D5-5, P6-2, Q8-16
シノ篠崎 大河E8-3○, E8-6
  篠崎 友悠D9-3
  篠田 一聡B3-6○
  篠原 恵美子Q5-12
シバ柴田 圭悟P2-8, Q4-6, Q4-18○
  柴田 健吾C5-3
  柴田 行輝A8-5
  柴田 拓海C6-2○
  柴田 大作P3-19○
  柴田 知秀C1-2, D9-1, Q2-18
  芝原 隆善P6-24J○
  芝原 俊樹A1-1
シブ渋谷 恵P3-19
  渋谷 太朗Q8-8○
  澁谷 遊野Q2-8
シマ嶋﨑 百音B4-4○
  嶋田 和孝P9-14, P9-17, Q10-3
  島田 比奈理P7-18○, Q8-21
  島田 宗昭P3-19
  島田 優斗Q4-8○
  島田 陽介Q2-7
  嶋田 善行P2-26
シミ清水 聖司P6-1
  清水 伸幸Q2-1, Q2-10
  清水 美緒奈E3-2○
  清水 勇喜A3-2
  清水 良太郎Q9-21
シモシモセラ エドガーP5-7
  下平 英寿B10-1
シュ朱 晨成Q10-3○
  周 宇涵P10-2
  周 旭琳Q6-4○
  酒造 正樹P3-21○
ショ庄 金鳴B6-6
  鐘 承志A7-1○
  庄司 裕子B7-5
シラ白井 清昭P7-3, P10-24
  白井 尚登P1-17○, P1-20
  白井 穂乃Q9-24J
  白井 祐典Q5-9
  白石 暖哉B9-2
  白坂 将C8-1
  白藤 大幹C3-6
  白松 俊P10-12
シン申 小靖A10-1○
  沈 力C7-5
  新谷 篤彦C5-6
  進藤 稜真P2-21○
  進藤 裕之B9-2
  新納 浩幸Q5-18, Q6-23, Q7-5, P9-6
  新保 彰人P5-10○
  震明 万智P9-4
ジウ劉 智優D6-5
ジェジェプカ ラファウQ1-3, P2-21
ジト治徳 大介A3-6
ジョ徐 勤B5-3
  徐 勝Q5-8○, Q5-23
  鄭 嫣婷Q6-13
ジン陣内 佑P1-7, Q2-23, Q4-11
スゥ苏 为文P10-2○
スエ末永 幸平P8-20
スガ須賀 圭一Q5-9
  須貝 フィリップE5-5○
  菅沼 直樹Q3-3
  菅原 葵A10-6○
  菅原 朔E9-3, P4-20, P4-21, P4-24, P5-9
  菅原 陸D9-3
  菅原 祐太P8-14○
スギ杉浦 一瑳C4-6○, P2-18○, Q3-2, Q3-23
  杉浦 いぶきD9-3
  杉浦 尚弥A6-3○
  杉野 かおりC7-1○
  杉村 安都武C10-2
  杉本 海人P7-7
  杉本 侑嗣B4-1, E10-2○, Q6-13○
  杉本 崚C5-3
  杉山 咲Q5-13○
  杉山 誠治P8-7○
  杉山 陽菜乃Q7-14, Q7-20○, Q7-22
  杉山 弘晃B3-6, Q6-21, P7-2, P10-3
  杉山 雅和P5-15
スケ助田 一晟A6-2
スズ鈴江 万碧Q8-13, P10-16○
  鈴木 彩音A8-6
  鈴木 淳Q9-5○
  鈴木 海渡P8-1○
  鈴木 啓太B3-6
  鈴木 琴音P8-9○
  鈴木 脩司A2-3
  鈴木 潤C8-4, D8-4, C9-4, D9-4, B10-4, P2-6, P2-8, Q2-25, Q4-6, Q4-10, Q4-17, Q4-18, Q6-9, Q6-14, Q7-23J, Q8-5, Q8-9, P9-10, P10-11
  鈴木 偉士Q4-7○
  鈴木 哲平Q8-16
  鈴木 刀磨Q2-12○
  鈴木 希望P6-15○
  鈴木 陽登P4-24○
  鈴木 久美Q2-2, Q2-3○, Q2-4, Q2-8, Q7-1
  鈴木 秀佳C3-2
  鈴木 秀幸C8-1
  鈴木 雅人Q5-18○
  鈴木 正敏Q7-23J
  鈴木 雅弘B6-4, P2-16○
  鈴木 良弥Q5-8, Q5-23
  鈴木 里彩P3-22○
  鈴木 里菜P3-1○
スダ須田 永遠Q7-21
  須田 仁志D5-3
スド須藤 克仁P1-11, Q3-20, P5-17
スナ砂岡 和子B5-3○
スミ角野 為耶P5-23
  住吉 貴志Q8-2
スワ諏訪 博彦P5-2
セイ成 凱B6-6○
  清野 輝風P7-20○
セキ関 和也B6-4
  石 鈺亭Q3-16
  関 健太郎C7-2
  関井 大気Q8-11○
  関川 龍宝Q5-16
  関根 聡C10-2, Q2-2, Q2-3, Q2-4, Q7-1, P7-6, Q8-13
  関谷 勇司A1-6
セツ薛 強P10-15○
セト瀬戸口 彩花C1-3
ゼニ銭本 友樹D8-5, D10-5○, Q9-20
ゼン全 昌勤D2-2
徐 基皓D10-2○
  徐 恃源C2-2○
ソウ宋 海越P1-12○
  相馬 菜生P7-22○
ソガ十河 泰弘Q2-19, Q8-2
ソメ染谷 大河B4-1, C5-1○, A6-5○, A8-5, A8-6
ソワ曽和 晃太郎D1-2○
ソン孫 一坤P7-17○
【タ行】
タイ平 博順P7-2, Q7-3
タカ高市 暁広P9-19
  高木 志郎P2-25
  高木 聡一郎Q2-8
  高木 洋羽A6-2
  高木 優A6-1, A7-6, E10-5, C10-6, P7-13
  髙木 理恵子Q9-5
  高岸 智D9-3
  高口 康太A8-4
  高瀬 翔C8-4
  高田 祐一E1-4
  髙田 雅之P7-24○
  高梨 克也C3-5
  高梨 大Q5-16
  高鍋 俊樹C4-1
  高野 海斗E5-6, E7-3, E7-5○
  髙橋 寛治Q10-25
  高橋 洸丞P6-6, Q8-3○
  髙橋 舜D5-3○
  高橋 晨成Q5-19○
  高橋 拓誠P1-3, P6-14○
  高橋 哲朗D4-4○, Q2-2○, Q2-3
  髙橋 寿記Q8-6○
  高橋 直希P1-19
  高橋 速巳D2-1○, E4-4○, E8-1○
  高橋 英之D6-4
  高橋 寛武Q5-24J, P6-19○, Q9-24J
  高橋 舞衣Q3-25○
  高橋 康P6-2
  高橋 祐貴E2-3○
  高橋 雄太Q1-20
  高橋 侑成A3-1○
  高橋 良允A7-5, P2-6○, P2-8, Q4-6, Q4-18
  高丸 圭一P8-10
  高道 慎之介C7-2○, Q3-20, P5-19
  高村 大也D1-1, E1-1, E1-2, C1-5, A2-6, B5-1, C5-1, B8-4, C10-1, P2-1, Q3-6, Q3-20, P5-22, Q6-25, Q8-21
  高柳 剛弘P2-16, Q6-25○
  高山 隼矢A4-1, P1-5, P9-2, P10-6○, P10-19
タガ田川 拓海P3-6
タキ瀧 雅人A6-6
  滝口 哲也Q2-15, P10-15
  瀧本 隼矢Q3-7○
タク田窪 洋介B1-5○
タグ田口 智大P1-15○, P8-20
  田口 雄哉E4-1, Q6-24
タケ武井 美緒P2-6
  竹内 綾乃E1-5
  竹内 新Q7-15○
  竹内 孔一D1-2, P2-3, Q3-7, Q3-18, Q3-21, Q4-8, P6-2, Q6-12, Q7-4, Q7-7
  竹内 幹雄C9-6, P7-4
  武内 樹治E1-4
  竹内 勇剛D5-6
  竹内 祐太Q5-16
  竹尾 匡貴P9-17○
  竹澤 寿幸Q5-7
  竹下 昌志Q1-3○, P2-21
  武田 英明E4-3
  竹田 悠哉Q3-5
  武富 有香Q7-21○
  竹中 誠A6-6○, Q1-19○
  竹中 要一B7-3
  武並 佳輝B3-1○
  竹原 和輝D2-2○
タシ田代 寛治Q10-23○
タダ多田 圭吾E10-5
タチ太刀岡 勇気D10-3○
タヅ田爪 聡P8-11○
タナ田中 邦朋P1-23○
  田中 康紀P5-14
  田中 宏治Q10-13
  田中 剛平C8-1
  田中 翔平Q3-22, Q6-16○
  田中 恒彦P5-7○
  田中 稔也C9-2○
  田中 英輝E8-5, P1-12, P1-18
  田中 麻由梨E7-2
  田中 真理子B9-5
  田中 幹大Q3-10
  田中 弥生B9-5, P4-15○
  田中 悠介C1-3
  田中 涼雅C7-3○
  田中 涼太C9-4○, Q4-17, Q7-23J, P7-25
タニ谷口 彰D6-2, D6-5
  谷口 伊織P10-7○
  谷口 忠大D5-5, D6-2, D6-5
  谷口 友紀P1-3○, P6-14, Q10-3
  谷口 仁慈A2-1, Q6-2
  谷口 雅弥A5-5
  谷口 令P5-3○
  谷本 恒野P8-18
タネ種口 暁人Q6-9○
タハ田原 英一A3-3
タバ司睦 田原Q4-1
  田原 司睦Q8-19
タマ玉井 睦P7-24
タム田村 晃裕Q2-14
  田村 光太郎E7-3, P5-11○
  田村 孝之Q3-5
  田村 拓也Q4-14○
タモ田森 秀明E4-1, C7-1, C10-1, Q5-16, Q6-24, P9-8, Q10-21
タヤ多屋 優人A3-6
タル樽谷 洋希Q1-8, Q10-1○
  樽本 空宙P7-10○
ダイ代 勤P2-2○
チェチェン ウィリアムP5-20
チカ近 大志C1-3, Q1-8○, Q10-1
チバ千葉 大紀A1-1
  千葉 祐弥Q1-18, Q6-21
チョ褚 晨翚A7-1, P7-17
  張 引E6-2
  趙 開顔Q8-19○
  張 馨雲B6-6
  張 皓辰Q4-23○
  趙 梓程P9-21○
  趙 信A5-3○, A8-2○, P2-23○
  張 辰聖子P6-5○
  張 信鵬P3-13
  趙 羽風A7-4○, P2-5○, P2-10, Q3-16, Q8-17
  張 培楠B8-4, Q4-9, Q6-18, Q7-17, Q9-22
  趙 陽A3-5, Q4-25○
  帖佐 克己P1-9, P1-23
チン陳 曦Q2-6
  陳 実Q3-13
  陳 宙斯D1-6, P7-8, P7-12
  陳 曄A3-2
ツカ塚越 駿A5-4○, Q4-3○
  塚越 柚季E2-3, E2-4○
  塚田 元A9-4
  塚原 裕史Q9-5
ツガ津川 翔P4-17
ツキ月岡 靖智E5-2
ツジ辻 航平P2-11○
  辻井 潤一C10-4
  辻川 剛範P3-19, Q10-22
  辻村 有輝P5-22○
  辻本 陵Q2-12, P5-2○
ツダ津田 恵佑P9-15○
  津田 太郎D10-6○
ツチ土田 陸斗C9-1○, P8-16
  土屋 ともえB9-6
ツツ堤 歩斗Q2-23○
  堤田 恭太C9-3, Q4-21○
ツノ角掛 正弥Q2-19, P6-22, Q8-2○
ツボ坪井 祥吾P4-21○
  坪内 孝太P5-2
  坪倉 和哉D3-1○, P3-15, P10-21
ツル鶴岡 慶雅P3-23, Q5-11, Q8-19, Q10-10
テイ丁 塵辰P1-12, P1-18
  程 飛A7-1, P7-17
テシ勅使河原 優B6-4
テヅ手塚 陽大P2-19○
テラ寺井 孝則A3-3○
  寺西 裕紀Q1-9, P6-24J
デグ出口 祥之A9-6○, Q5-10, P8-20○
デルデルクロア マークP5-20
トウ唐堂 由其P2-22
  當間 愛晃D8-2
トオ遠田 哲史P4-16○
トク徳永 健伸Q2-20, P3-2, P3-5, Q4-7, P5-10, P9-23J, P10-20
  徳永 なるみB6-2
トミ富川 雄斗C6-3○
  富田 朝B1-3, B2-3, Q9-18○
  富田 雅代A1-5, C4-4○
  富永 圭太郎Q8-1
トモ友成 光Q2-19○, Q8-2
トヤ外山 勝彦E5-1, A6-3, B8-3, Q1-5
トヨ豊田 正史B8-5, P4-16, Q7-21, P10-2
トリ鳥居 拓馬P2-12, Q4-13
  鳥海 不二夫D7-1
ドイ土肥 康輔P1-11○
  土井 智暉A1-4○, A3-2, A4-2, E8-3, A8-5, E8-6, Q5-14
  土井 惟成E7-2○
ドウ堂坂 浩二P7-2
【ナ行】
ナイ内藤 昭一C5-6, P9-4
  内藤 悠Q2-25○
ナオ直江 大河B4-3
ナカ中井 紫音D1-5○
  中石 海B1-1○
  中江 俊博Q9-5
  中尾 泰士E1-3
  中尾 悠利子E5-5
  中岡 明義Q6-1○
  中川 敦寛P3-19
  中川 慧E5-6, E7-3
  中川 隼三郎D2-5○
  中川 智皓C5-6
  中川 奈津子B2-6
  中川 正樹P3-1, P3-17
  中木 裕子E10-5
  中里 朋楓Q2-8○
  中澤 初穂Q3-25
  中下 咲帆Q10-6○
  中島 大C10-3○
  中路 侑里Q5-22○
  中島 京太郎D1-6○
  中島 秀太E6-4○, P2-22
  中島 陽子Q7-12, Q9-1
  中筋 萌E5-2
  仲宗根 太郎C3-2
  中田 乙一C3-1
  中田 亘C7-2
  中瀧 理仁C4-1
  中谷 響Q2-12, Q6-15○
  中谷 亮太Q5-12○
  仲田 勝太Q3-24○
  中田 百科C3-3
  中辻 真Q1-4
  中藤 良久Q8-1
  中西 菜束萌D2-3
  中根 稜介Q9-6○
  中野 幹生P10-12
  中野 佑哉P6-21○
  中野 由加子P5-5○
  中原 龍一P6-2○
  中間 康文Q5-24J
  中村 昭範P3-15
  中村 彩乃Q7-14, Q7-20, Q7-22○
  中村 光佑P6-16
  中村 哲P1-11, P5-17
  中村 聡史C10-3
  中村 仁C8-1○
  中村 泰士C1-5, C10-1, Q8-21
  中村 格士B6-4
  中村 友昭D6-2, D6-5, P5-21
  中村 友彦C7-2
  中村 誠Q8-6, Q8-8
  中村 光貴C4-3, C4-5
  中盛 楓也D7-3○
  中屋 和樹P2-14○
  中山 功太Q2-3, Q2-4○, P5-9, P7-6
  中山 拓人P4-23○
  中山 英樹C3-5
  中山 悠理Q7-21, P8-19
ナガ永井 隆広P6-21
  長井 隆行Q1-18
  永井 宥之B8-2, B9-2○, B9-3
  長尾 浩良A3-4, P8-22○
  長岡 千賀D4-5○
  長澤 春希P9-19
  長瀬 南帆E9-6○
  永田 昌明A9-1, A9-3, A10-2, P1-6, P1-9○, P1-21, Q8-9, Q10-10
  長田 裕也P6-12
  永田 亮E1-1, E1-2○, B10-1, P3-10
  永塚 光一Q8-2
  長門 亜優奈A10-5○
  長野 紘士朗Q6-11
  長野 匡隼D6-2, D6-5, P5-21
ナム名村 太一A9-5○
ナリ成松 宏美Q8-4
  成家 雅史C6-4
ナル成岡 智也Q6-12○
  成瀬 健太P2-6
ナン難波 英嗣B7-5, B7-6
ニイ新川 拓哉E8-6
  新妻 巧朗E4-1, C10-1, Q2-21, Q6-24, Q10-21
ニシ西内 沙恵A4-1, P2-26○
  西岡 竜生Q2-1○
  西川 賢哉B9-5
  西川 純平E9-4○
  西川 荘介P8-17○
  西川 竜矢P2-26
  西川 寛之D3-6○
  西潟 優羽Q4-12
  西田 京介B3-6, C9-4, C10-5, P2-4, Q7-23J
  西田 拳C8-5
  西田 光甫C10-5○
  西田 知史B3-2, E8-3, E8-6
  西田 隼輔E6-6○
  西田 典起C3-5○, B6-1○, B6-2○, P6-24J
  西田 悠人P2-15, P2-24○, P7-13○
  西田 遼B5-1○
  西出 隆盛Q10-2○, Q10-17
  西鳥羽 二郎P8-23
  西野 裕貴P8-14
  西村 柾人A9-3○, P1-6
  西村 保彦Q5-16
  西村 由希子P6-1
  西本 伸志E10-5
  西山 大輝B6-5
  西山 智弘B9-2, B9-3
  西脇 靖紘Q1-24J
ニダ仁平 雅也C4-3, C4-5
ニッ新田 直弘P4-8○
ニノ二宮 崇Q1-24J, P4-3, P7-10, P8-7, Q8-20, P9-16
  二宮 芳継Q6-6
ニワ丹羽 智美Q1-10
ニン任 晶B7-5
ヌマ沼田 周助C4-1
  沼屋 征海P9-10○
ネイ根石 将人P7-16
ネギ根岸 直生A5-5○
ネモ根本 颯汰Q1-21, Q5-14○
ノウ能地 宏Q3-14
ノサ野坂 瞭太C5-2○
ノザ野崎 雄太C10-3
ノジ野島 瞳C2-4
ノダ野田 五十樹P5-12, P7-21
  野田 直哉Q10-16○
ノナ野中 賢也E7-3
  野中 尋史Q5-5
ノム野村 理朗E2-2
ノモ野元 裕樹D2-5, Q1-16○
ノリ則竹 理宇Q10-6
【ハ行】
ハガ芳賀 あかりB4-5○
ハザ狭間 美祐希A2-4
ハシ橋本 祥C10-2, Q6-6○
  橋本 慧海P10-12
  橋本 和磨Q10-22○
  橋本 清斗P6-1○
  橋本 隆子Q7-21
  橋本 敬D6-1
  橋本 健広P4-25○
  橋本 優希Q9-4○
  橋本 雄太E1-5
  橋本 航Q2-16○, P6-10
ハセ長谷井 嬢P6-2
  長谷川 慶C10-3
  長谷川 拓C9-4, P2-4
  長谷川 遼A5-6○, E7-4, D8-5, P10-12○
  長谷部 陽一郎P3-8○
  長谷山 優菜P5-12○
ハタ波多野 賢治Q8-23
  波多野 博顕D3-5
ハチ蜂須賀 笙太B7-5○
ハッ服部 翔C1-5○, C10-1○, Q8-21
  服部 清志B1-6○
ハト羽藤 淳平C4-3, C4-5, P6-16
ハナ花田 智洋Q5-14
  花房 健太郎P9-16○
ハネ羽根田 賢和E4-1, P2-13○, P5-6
ハベ波部 英子B10-4
ハマ濱田 充男Q2-14
ハヤ林 海斗A3-6○
  林 和樹A1-5, Q2-12, Q3-12, P8-6○
  林 和希Q10-14○
  林 克彦A1-5, C4-4, C8-5, Q3-12, Q5-10, P6-25J
  林 翔太P5-23
  林 純子E3-2, B8-2○
  林 尊弘D10-5
  林 拓哉Q9-16○
  林 俊宏A2-2
  林 直子P3-5
  林 祐輔P2-25
  早田 啓介Q6-11
ハラ原 慎大P8-18
  原 知正A5-1
  原口 昌也A2-4
  原田 慧D7-1
  原田 憲旺A2-1○, Q6-2
  原田 慎太朗Q4-5○
  原田 武夫B5-5○
  原田 達也Q3-5
  原田 宥都B4-3, E9-2○, C10-6○
ハリ針屋 慶吾Q3-3
ババ馬場 惇D4-2, D8-3, P10-5
  馬場 雪乃Q8-10
  馬場 龍之介D5-6○
バン万 振A7-1
  坂東 諒E1-5
  坂野 遼平P3-14, P9-5
ヒウ日浦 隆博P6-3○
ヒガ東 陽介Q7-18
  東中 竜一郎D5-6, D8-3, D8-6, D10-4, D10-5, D10-6, Q1-18, Q6-4, Q9-20, P10-18
  東山 愛P3-20○
  東山 翔平E1-5, Q1-14○
ヒサ久田 祥平E3-2, Q1-23J○
  久野 雅樹P4-8, P4-14, Q9-3
ヒダ日髙 昇平E10-4○, P2-12, Q4-13
ヒュ中畔 彪雅Q6-21○
ヒラ平尾 努P1-23, Q9-6
  平尾 悠太朗P4-11
  平岡 達也A7-6, P2-11, P10-20
  平岡 太郎P4-20○
  平川 雅人P5-8
  平川 優伎Q9-21
  平子 潤P8-17
  平澤 寅庄D1-6, Q3-22, Q6-16
  平野 皓己A3-2○
  平野 理子Q3-8○
  平野 舜B3-3○
  平野 正徳A2-3, E6-1○
  平松 賢士E5-4○
  平松 悠太E5-1○
ヒロ廣瀬 万響A1-2○
  廣瀬 水咲B5-6○
  広田 航P6-6○
  廣淵 亮太Q5-12
傅 星儿A10-2○
フカ深草 理貴P8-3, P9-15
  深澤 祐援P5-23, P6-13○
  深津 聡世B4-5, B4-6
  深山 覚C7-2
フク福岡 慶太D6-2○
  福岡 康大P8-3○
  福島 孝治B1-1
  福島 遥B2-2, P4-4○
  福田 賢一郎P5-22
  福田 悟志B7-5, B7-6, P8-8○
  福田 創C1-2○, D9-1, Q8-13
  福田 有輝也Q3-3
  福田 りょうP5-13○, P5-20
  福地 鈴佳C3-3
  福畠 汐音Q4-24○
  福本 文代Q5-8, Q5-23
  福寄 雅洋Q6-5
フジ藤井 一喜C1-5, C10-1, Q8-21
  藤井 純一郎A6-4
  藤井 諒P2-13, P2-24, Q6-9, Q8-18
  藤井 遼C9-2
  藤川 直也Q1-1○
  藤倉 将平Q5-15, Q10-6
  藤田 葵P8-19○
  藤田 篤Q1-14
  藤田 一天P9-20○
  藤田 晃輔P3-2○
  藤田 航平Q1-16
  藤田 琴海B2-2○
  藤田 澄男Q2-1, Q2-10
  藤田 雄介P5-18
  藤野 沙也加P4-14○
  藤原 知樹Q10-24○
  藤牧 貴子B9-2, B9-3
  藤本 一男Q5-14
  藤本 博昭Q6-5
  藤本 裕之Q2-7○
  藤本 竜也Q3-18○
  藤原 誠B1-6
フタ二川 摩周P6-2
  二葉 知泰P6-21
フナ船蔵 颯B1-2○
  船迫 龍之介D8-2○
  船田 眞帆C3-2
フル古橋 萌々香P5-9○
フワ不破 慎之介Q9-5
ブマ武馬 光星P1-6○
ヘン邊土名 朝飛D4-2○, Q2-17, P10-5
ベッ戸次 大介B1-3, B1-4, B2-1, B2-2, B2-3, B2-5, P4-4, Q9-18
ホウ北条 伸克B3-6
ホサ保坂 大樹Q10-9
ホシ星野 翔Q6-18
  星野 智紀Q5-4
  星牟禮 健也D8-3
ホリ堀 一成P3-20
  堀 涼D10-5
  堀尾 海斗C1-2, Q4-15○, Q8-13○, Q9-14, P10-16
ホン本庄 勝A3-6
  本多 右京Q4-9○, Q6-18, P10-13
  本田 恭平P4-9○
  本田 純也P2-25○
  本田 巧Q8-19
  本那 真一E4-2○
  本間 宏利Q7-12, Q9-1
ボウ坊農 真弓C3-5
【マ行】
麻 子軒Q1-17○
  馬 青Q8-14
マエ前川 在Q9-6
  前川 大輔Q8-20○
  前田 晃弘P2-12○, Q4-13○
  前田 ありさP4-10○
  前田 航希C1-5, B7-4, C10-1, Q3-2, Q3-23○, Q8-21
  前多 陸玖Q7-14, Q7-20, Q7-22, Q10-12○
  前土佐 勇仁Q7-19○
  前原 太陽B7-3○
マカ真嘉比 愛P1-16
マキ蒔苗 茉那P1-1○, P1-11, Q5-13
  牧野 拓哉P8-21○
マシ益子 怜C9-5○
マス桝井 文人Q7-12
  増川 哲太P9-7○
  増田 大河Q3-22○
  増田 英孝P10-8
  増村 亮B3-6
マチ町 光二郎P6-12○
マッ松田 思鵬D9-2○, Q1-8, Q10-1
マツ松井 暉E4-2
  松井 我颯Q9-1○
  松井 悠太D5-5○
  松井 遼太P7-7
  松浦 孝平P5-20
  松尾 豊A2-1, P2-25, Q6-2
  松岡 大樹B1-4○, B2-4, A5-2○
  松岡 佑磨P7-15
  松﨑 孝介P4-9
  松崎 拓也B1-6, C5-2, A10-5, P2-17, Q9-23J
  松下 祐介P8-20
  松下 嶺佑Q3-20
  松田 拓C5-6
  松田 孟留A7-2
  松田 裕貴P5-2
  松田 源立P2-14
  松田 龍之介Q5-23○
  松田 陵佑Q6-14○
  松永 剛之進C2-4○
  松永 典子D3-4○
  馬緤 美穂P8-11
  松林 優一郎Q6-8
  松原 茂樹Q1-22, P5-1, Q5-19, Q6-10, P6-22, Q9-7, Q9-12, Q10-7, P10-10
  松原 茂Q9-4
  松原 舞B1-3○
  松本 和幸C4-1
  松本 健太郎Q10-8
  松本 忠博P1-18
  松本 奈々P10-23○
  松本 裕治B6-1, B6-2, Q1-9, P6-24J
  松吉 俊P3-22
マナ真鍋 章P8-18
マミ間宮 壮太Q7-6○
マル丸山 拓海Q7-2○, P8-14
  丸山 翼P6-21
  丸山 博之E6-3○
ミウ三浦 拓人P10-24○
  三浦 友理子P3-5
ミカ三上 裕明A2-3
  三上 燿輔B2-4○
ミキ御器谷 裕樹P9-13
ミシ三島 輝瑠Q10-5○
ミズ水上 雅博P10-3
  水木 栄C1-5, C10-1, Q8-21
  水野 沙希B3-6
  水野 輝之B2-1
  水野 友暉P2-3○
  水野 尚人P8-1
  水野 伸洋Q9-5
  水本 智也P5-18, P10-6, P10-19
ミタ三田 雅人B4-6○, Q4-9, Q6-18, P7-8, Q7-17, P10-13○
  三田寺 聖E7-4
  三谷 陽C9-3, Q4-21
ミツ參木 裕之Q10-14
  光永 悠彦C1-3
  三野 星弥D4-3
  三森 尊E3-5○
ミナ南 泰浩Q7-19, Q8-4, P10-7
  源 怜維P7-19○
  箕成 侑音P10-17○
ミネ峰岸 剛基A6-2○
  峯島 宏次B1-2, A2-5
ミノ美野 秀弥P1-17, P1-20
ミバ三林 亮太Q5-16○
ミヤ宮尾 祐介A2-2, A2-6, A4-6, D5-2, A6-1, C7-4, A7-6, C10-6, Q1-18, P2-1, Q2-4, Q3-6, Q4-19, P5-19, P7-6, P7-13, Q9-2
  宮岡 佑弥Q2-5○
  宮岡 祐弥Q5-21
  宮川 創E1-6○
  宮城 信C6-4
  宮﨑 太郎Q8-25J
  宮田 侑佳P7-22
  宮田 莉奈Q1-24J○, P9-8○
  宮西 大樹B7-4
  宮西 洋輔Q3-9
  宮原 克典E8-6
  深山 健司P7-7
  宮本 友樹D1-5
  宮本 遼人Q7-16○
  宮脇 峻平Q4-17
ミョ苗 中濤Q10-10○
ミヨ三好 遼D6-3○
  三好 優輝Q5-21○
ミワ三輪 敬太P1-19○
  三輪 祥太郎C5-4
  三輪 拓真C7-6○
  三輪 誠C10-4, Q5-2, P6-11, Q10-2, Q10-4, Q10-15, Q10-17, Q10-19
ムラ村尾 晃平Q3-5
  村岡 雅康Q2-11, Q2-13, Q3-4○, Q4-25, P7-4
  村上 仁一A9-2○, A9-5, P1-13○
  村上 聡一朗B8-4○, Q6-18, P10-13
  村上 夏輝Q7-11○
  村上 遥E2-2
  連 慎治P10-9○
  村瀬 文彦C9-3, Q4-21, Q9-5
  村田 栄樹Q5-24J, Q8-12○, Q8-24
  村田 真樹C5-5, Q10-16, Q10-23
  村田 匡輝C7-3, P10-10
  村山 太一E4-2
  村脇 有吾B3-1, A7-1, A8-3, D9-2, Q1-8, Q1-12, Q5-1, P7-17, Q10-1
メグ目黒 巧巳A3-6
メラ目良 和也Q5-7, Q7-15
毛 剣楠P1-12, P1-18○
モクモクタリ 明子D3-5○
モチ望月 翔太D8-3○
  望月 貴裕Q4-16
  持橋 大地D1-1, E1-2, D1-4○, E2-5, E4-1, P6-5, P8-4, Q9-10
モテ茂木 光志P10-10○
モミ籾井 裕貴Q2-15○
モリ森 清忠D3-2○
  森 浩太P9-13
  森 信介B10-5
  森 純一郎A4-5
  森 辰則B7-2, P8-3, P9-15
  森 真幸C1-3
  森 友亮Q3-11
  森川 裕介Q5-4
  森下 貴允A2-5
  森下 皓文Q2-19
  森下 睦D9-4, P2-13, P2-24, Q6-9, Q8-18
  森下 裕三P4-13○
  森下 洋平C2-4
  森田 亜由美B4-4
  森田 克明C5-3
  森田 早織B4-3○
  森田 純哉D5-6, E9-4
  森田 隼功Q2-14○
  森田 智子P3-19
  森田 祐介Q7-8
  森長 誠Q3-13
  森部 想水Q2-6
  森村 哲郎P1-7, Q4-11
  森本 仁Q3-21○
  森本 文哉A4-3
  守屋 彰二P9-10, P9-18○
モロ諸星 智也Q5-16
【ヤ行】
ヤク薬師寺 政和C3-3
ヤグ矢口 一晟C1-4○
ヤス安井 雄一郎Q1-9, Q6-15
  安田 卓矢A8-6
  安田 大朗Q10-20○
  安田 宜仁P1-9
  安田 有希Q8-25J○
  保森 智彦P3-11
ヤダ矢田 竣太郎E2-1, B8-2, B9-2, B9-3, P6-1
ヤナ谷中 瞳A1-4, B1-4, B2-4, C2-5, A3-2, A4-2, A4-4, A5-2, A6-2, A6-5, A7-2, A7-3, E8-3, A8-5, A8-6, E8-6, Q1-19, Q5-14, P7-15○, Q9-18
  柳瀬 利彦P8-1
  柳本 大輝Q1-24J, P9-16
ヤノ矢野 一樹C8-4○, P2-6, P2-8, Q4-6, Q4-10○, Q4-18
  矢野 憲C10-4○
  矢野 太郎Q4-14
  矢野 大地Q7-3○
ヤハ八幡 早紀子P7-17
ヤマ山内 洋輝Q1-24J
  山内 悠輔C10-6
  山岡 洸瑛C7-2
  山縣 友紀B6-1, B6-2
  山木 良輔D5-5
  山岸 奏大Q5-16
  山岸 聖子A4-6○
  山岸 駿秀P6-9○
  山際 宏明B10-1
  山際 愛実Q6-2
  山口 賢一Q5-13
  山口 健史C5-6
  山口 真P9-12○
  山口 泰弘P3-12○
  山越 貴耀B4-2○
  山腰 貴大Q1-5○
  山崎 高弘E5-2○
  山崎 智弘Q4-5
  山崎 天P10-19○
  山崎 誠B1-5, Q1-20○
  山崎 眞洋P10-5
  山崎 雅文Q8-19
  山崎 友大A2-1, Q6-2○
  山崎 由佳B9-2
  山下 紗苗D8-3, D10-4○, D10-6
  山下 修平C3-6○
  山下 達雄P5-2
  山下 智也A1-3○
  山下 洋史C8-1
  山下 雅己B6-4
  山科 勇輔Q5-9○
  山城 颯太P8-17
  山田 育矢P6-24J
  山田 剛一P10-8
  山田 康輔A6-3, Q9-22○
  山田 奨治E4-3
  山田 喬Q8-2
  山田 隆弘B10-2○
  山田 竜彰P10-21○
  山田 寛章Q2-20, P3-2, P3-5, Q4-7, P5-10, P9-23J, P10-20
  山田 広明P10-20
  山田 真徳A1-3
  山田 美優P7-1○
  大和 淳司P9-1
  山中 友貴A1-3
  山中 稜斗P1-4
  山西 宏平D9-3
  山根 大輝C3-3
  山野 陽祐C7-1
  山元 一晃B9-6○
  山本 泰成A4-4○
  山本 泰智P8-19
  山本 貴之B6-3○
  山本 岳洋Q5-16
  山本 大輝P8-5, Q8-22○
  山本 湧大E1-4○
  山本 有起A8-3○
  山本 悠士P2-17○
  山本 雄大P7-7
  山脇 大E7-3○
ユア湯浅 晃A3-3
  湯浅 令子Q1-22○
ユン尹 熙洙B9-4, Q1-13○
ヨウ楊 宇軒P4-2
ヨコ横井 克典P3-15
  横井 祥A5-1, B10-1, P8-20
  横尾 修平Q3-10○
  横田 理央C1-5, C10-1, Q8-21
  横野 光C6-4○
  横山 大作D7-4
  横山 響C9-1, P8-16○
ヨシ吉井 健敏P8-4○
  吉岡 真治P6-12, P6-15
  吉川 克正P1-5○, P5-18, P9-2, P10-6, P10-19
  吉川 雄一郎D4-3
  吉川 祐輔Q9-20○
  吉田 明弘Q1-4
  吉田 朝飛Q1-22, Q6-10○
  吉田 一星Q2-11, Q2-13, Q4-25
  吉田 快P10-3○
  吉田 尚水Q4-5
  吉田 大城Q3-12○
  吉田 奈央Q2-18
  吉田 遥音B8-6, P4-9, P5-6○, P7-25○
  吉田 浩Q3-5
  吉田 麻里子D10-5
  吉田 光男P9-13
  吉田 稔C4-1
  吉田 遼B1-1, B4-1○, B4-6, A6-5, Q6-13
  吉田 琉夏Q9-23J○
  吉永 直樹A5-3, A8-2, B8-5, P2-23, P4-16, Q7-21, P10-2
  吉野 幸一郎D3-2, D3-3, D4-1, C7-6, D8-1, B10-4○, Q5-5, P5-14, P6-3, Q6-21, Q7-13, Q9-13, P9-20, P10-3, P10-4, P10-11
  吉野 草太E10-5○
  吉野 哲平P9-19
  吉藤 尚生B5-4
  吉村 大樹B2-6
  吉村 理一Q2-6○, P3-4
  吉本 暁文P10-5
ヨナ与那覇 竜馬Q10-4○
ヨネ米谷 竜Q3-1
  米陀 佳祐Q3-3
  米丸 淳一C10-2
【ラ行】
ライ頼 展韜P6-23
李 晃伸P10-17
  李 玉潔Q8-1
  李 相明B10-4, Q9-13○
  李 在鎬C1-3
  李 宰成P2-8, Q4-6○, Q4-18
リュ劉 弘毅C2-5○
  劉 婧怡C6-6○
  劉 倩瑩A7-1
リョ梁 俊Q6-5○
リン林 友超E7-4
ルパルパージュ イヴA10-1, P1-14, P4-2, Q5-20
レン連 乃駿Q4-4
盧 慧敏A4-5○
  盧 捷A5-2, A8-5○
  呂 博軒Q3-14○
ロク六瀬 聡宏P6-20○
【ワ行】
ワカ若狭 絢B10-4
  若宮 翔子E2-1, E3-2, B8-2, B9-2, B9-3, Q1-1, Q1-23J, Q2-1, Q2-10, P6-1, Q6-1, Q6-22
  若本 亮佑Q6-15
ワガ和賀 正樹P8-20
ワキ脇本 宏平Q3-9
ワタ綿岡 晃輝A4-1, P9-2
  渡部 和彦P7-15
  渡邉 幸暉P8-17
  渡辺 翔吾Q4-4○
  渡部 晋治P5-20
  渡辺 太郎A1-5, E1-5, E3-3, A5-6, A7-6, C9-3, P1-1, Q1-9, P1-11, Q1-15, Q2-12, P2-15, Q2-16, P2-24, P3-3, P3-7, P3-9, Q3-12, P4-5, Q4-20, Q5-10, Q5-13, Q6-15, P6-25J, Q7-17, P8-6, Q9-11
  渡部 敏明E6-4
  渡邉 嶺王D7-1, D7-2○
  綿引 周A4-2, E8-3, E8-6○
ワダ和田 仰C7-2
  和田 和浩P6-22○
  和田 崇史Q9-21○
ワン王 子晗P10-2
【A-Z】
  Aizawa, AkikoP1-10
  Ananiadou, SophiaC10-4
  Anantaprayoon, PanatchakornQ2-22○
  Arase, YukiQ1-6
  Arsalan, MuhammadP9-3
  Arseny, TolmachevQ5-4○
  Baihaqi, Muhammad YezaD3-3○
  Baldwin, TimothyE10-3, P5-4
  Batalo, BojanQ6-17○
  Behlmer, HeikeE1-6
  Bhattacharjee, BishwaranjanA3-5, Q4-25
  Bisazza, AriannaB4-5
  Bollegala, DanushkaA4-4, P7-11
  Brassard, AnaQ6-14
  Canasai, KruengkraiP10-3
  Cao, ZheP1-10○
  Chaffron, SamuelB6-1
  Chang, Wen-YuD4-1
  Chen, BowenA2-2
  Chen, Chung-ChiQ6-25
  Chen, JialiQ3-5
  Cheng, FeiD7-3, D9-2, Q1-12
  Cheng, Yun-NunD4-1
  Choi, JungminQ6-19, P9-4
  Chu, ChenhuiB3-1, C4-2, A8-3, A10-2, P1-8, Q1-12, Q5-3, P5-16
  Chunpeng, MaQ6-7○
  Contreras, Angel Fernando GarciaD4-1○
  Contreras, Angel GarciaD3-3, P6-3, Q6-21
  Cui, ShaodongD1-3○
  Dabre, RajE8-5
  Dai, QinP6-6, Q8-3
  Dias-Alexiou, CarolinaQ2-9○
  Doi, KosukeQ7-24J○
  Elmers, MikeyD9-6
  Feng, YansongQ3-15
  Fikri, Aji AlhamP5-4
  Foran, JosephQ5-6○
  Gao, FanQ3-5
  Gao, ZhiweiQ2-10○
  Garcia, Contreras Angel FernandoD3-2
  Gruszka, MartynaC6-5○
  HANG, ZHUP4-22○
  Han, NamgiA2-2○, P7-13, P7-15
  Haocheng, ZhuQ8-9
  Hayashi, KazukiQ10-11
  He, XinqiP7-15
  Heinzerling, BenjaminA6-1, A7-5, A8-1, P2-2, P2-9, P2-20, P6-6, Q8-3
  HoangDanh, QuanQ6-11
  Hour, KaingP1-18
  Hsieh, Shu-KaiQ9-9
  Hu, WentaoQ8-15
  Huang, Yin JouB3-5○, D7-3, A8-3, D9-2, Q1-8, Q10-1
  Huang, Yin-JouB3-1
  Hung, Nguyen TuanP3-1
  Hussain, MasroorP9-3
  Inoue, NaoyaQ6-19
  Inui, KentaroQ6-19
  Ishii, MasashiP6-7
  Jinno, TomoykiQ10-11○
  Joseph, ForanQ5-4
  Kaing, HourE8-5, P1-12
  Kamigaito, HidetakaQ10-11
  Kertkeidkachorn, NatthawutP7-3, P10-24
  Khettari, Oumaima ElB6-1
  Kim, DayeonQ6-22
  Kitsunai, MicahQ9-9○
  Kozaki, KoujiP6-8
  Kruengkrai, CanasaiQ6-21
  Kwon, Hyuk-YoonQ6-22
  Lala, DiveshD9-6
  Li, KunhangQ3-15○
  Li, YunmengD9-4○, A10-3
  Lin, YouyuanP1-8○
  Lincke, Eliese-SophiaE1-6
  Liu, MuxuanA2-6○, B3-2○
  Liu, ShanshanB6-1, B6-2, P6-7○, P6-8
  Liu, YangQ5-3○
  Loem, MengsayQ10-9○
  Lourenço, AfonsoQ4-1○
  Lu, JieP7-15
  Ma, WenD1-3
  Ma, YoumiC1-5, A3-1, C10-1, Q8-21○
  Maab, IffatP9-3○
  Mahmood, Muhammad AliP9-3
  Marreiros, GoretiQ4-1
  Marrese-Taylor, EdisonQ2-9, Q3-6, Q3-17, P9-11○
  Matsumoto, YujiP6-7, P6-8
  Matsuo, YutakaQ2-9
  Maudslay, Rowan HallQ9-15○
  Millar, NeilQ6-17
  Miwa, MakotoQ7-10
  Miyao, YusukeQ3-15
  Miyashita, HiroyukiC1-1○
  Mousterou, AkimA2-2
  Munne, Rumana FerdousB6-1, B6-2, P6-8○
  Nagata, MasaakiA10-4, P1-22
  Naito, ShoichiQ6-19
  Nakamura, SatoshiQ7-24J
  Naradowsky, JasonQ3-15
  Naranbuuvei, GanbatP4-18○
  Nbanpa, Rita Seng MaiP1-15
  Neubig, GrahamQ3-20
  Ngo, Hong HaiA10-3○
  Nishida, NorikiP6-8
  Nohejl, AdamP4-5○, Q9-11
  Nowakowski, KarolA10-6
  Oda, YusukeP1-10
  Oh, SunjinP7-15
  Okgetheng, BoagoC6-1○
  Ouyang, GuanyuP1-22○
  Overacker, NickA10-6
  Peguero, Arturo MartínezP3-7
  Peifei, ZhuQ3-10
  Peng, ShaowenQ2-10
  Perusquía-Hernández, MonicaP4-11
  Plesniak, DanielB2-2, P4-4
  Pothong, SurawatQ6-19○, P9-4
  Ptaszynski, MichalA10-6, Q7-12
  QI, YANGQ8-4○
  Quiniou, SolenB6-1
  Razak, Farhan Athirah binti AbdulQ1-16
  Reid, MachelP9-11
  Reisert, PaulQ6-19, P9-4
  Rikters, MatissQ3-17○
  Sakai, YusukeQ10-11
  Sakriani, SaktiD5-3
  Sakti, SakrianiP5-17
  Sarwar, AsimaP9-3
  Saxena, PrakharB3-5
  Shimmei, MachiQ6-19
  Shimomoto, Erica K.Q3-6○
  Shimomoto, Erica KidoQ6-17
  Shinnou, HiroyukiD1-3
  Sibtain, MuhammadP9-3
  Singh, ArjavA8-3
  Siyuan, FengA1-5
  Sohrab, Mohammad GolamQ7-10○
  Solano, AlfredoP9-11
  Stawecki, Julian MichaelC1-1
  Sudoh, KatsuhitoQ7-24J
  Taieb, Souhaib BenE10-3
  Takeuchi, KoichiC6-1
  Tanner, JoshuaQ9-11
  Teufel, SimoneQ9-15
  Tian, YingtaoQ4-20
  Tokunaga, NarumiP6-8
  Tolmachev, ArsenyQ5-6
  Topic, GoranQ3-20○
  Tran, Van-HienE8-5○
  Tumur-Ochir, DorjnyamQ1-12○
  Utsuro, TakehitoA10-4, P1-22
  Vasselli, JustinP3-7○, Q4-20, Q9-11
  WU, XuanxinQ1-6○
  Wang, HaotongP1-14, Q5-20○
  Wang, LiyanP1-14○, Q5-20
  Wang, RuiP1-8
  Wang, WenzhiQ6-19, P9-4○
  Wang, XiaotianA10-4○, P1-22
  Watanabe, TaroP1-10, Q10-11
  Watty, DeborahQ9-9
  Xiao, ChuanQ4-23, P5-3
  Xu, ShelynD9-3
  YING, LUOE10-1○
  Yahya, ZaidanP9-13○
  Yamagata, YukiP6-8
  Yan, RuiyiQ5-1○
  Yang, BomingQ3-5
  Yang, ZhengdongP5-16○
  Yawen, XueQ8-2
  Yu, YahanC4-2○
  Yuanyi, WangC8-6○
  Yuchang, ChengP2-11
  Yuli, YangQ2-20○
  Yuyang, DongQ4-23, P5-3
  Zhang, DuzhenC4-2
  Zhang, YingQ5-25J○
  Zhao, XinjieQ3-5
  Zhao, Zi ChengB3-5
  Zwirner, SebastianQ8-15○